治療は楽だが、副作用がつらい放射線治療味覚障害、食欲低下、喉の痛み……幾多の副作用を乗り越えて
これまでの1、2を争う苦しい診察
N医師がシリコンの留置をやってくれた日の午前、定例のY教授診察は、内視鏡をかなり奥まで入れてじっくりと診たものでした。内視鏡が患部に触れ、両眼から涙が出てせき込みましたが、それでも容赦なく続け、「イーッと言ってください」と続けました。6~7分経ってようやく内視鏡を抜き、首の両脇を軽く触診しました。今回の診察はこれまででも1、2を争うほど苦しく、痛い診察でした。せき込みながら「どんな具合ですか」と聞いたところ、教授はやや芝居じみて、わたしの肩をポンと叩いて「任してください」と答えてくれました。
放射線治療は残り10回から照射角度が若干異なりました。それまで頸部の上からと左右の3カ所に20~30秒ずつでしたが、今回からは両サイドから30秒ほどの照射に変わりました。
あっけないほどの退院決定
第2クールの抗がん剤投与でも白血球数は下がり、白血球数を上げるアンサー皮下注(一般名Z-100原液)を打つなどしながら、最終週の月曜日に点滴は終了しました。
そのころには、味覚はフレーバーの強いものや酸味について、かなり識別ができるようになってきました。嬉しいことに、他の味もぼんやりとですが、違いがわかるようになっていました。
あと5回の放射線照射を残すだけとなったラストウィークの6月15日、診察は中堅のT医師でした。彼が言うには、抗がん剤を投与してから副作用がなくなるまで最低でも2週間かかるので、退院はその先の様子を見て決めるそうです。わたしは、退院は6月いっぱいかかるのだろうと覚悟しました。
ところが翌日のY教授の定例診察で、思いもよらぬことを言われたのでした。内視鏡をみたY教授は、あっけないほど「来週の月曜日に退院で、1カ月後に検査入院です」と告げたのです。そして、わたしの自宅を聞いて、本院で再診するほうが近いからと、7月1日の外来予約まで決めたのです。
治療終了後2週間は経過観察になると思っていたわたしは、まるできつねにつままれたかのように拍子抜けした気分でした。
Y教授の診察をフォローするように、今後の予定について病棟長のN医師がやってきたのはその日の夜でした。
「これまで内視鏡で腫瘍を診てきましたが、完全に消失したかは生検をやらなければなりません。2泊3日の検査入院で、麻酔を打って組織を採取します」
放射線は治療が終わってもジワジワと効力が続くので1カ月後に生検をするのだそうです。
放射線治療最終日、この日もこれまで通り照射を受けました。8週間にわたるロングランはやはり長かったというのは偽らざる実感です。その日T医師は診察で、「あとは時間が解決してくれます」と言ってくれました。
そして、退院当日。T医師が再度生活に関するアドバイスをしてくれました。「体力が落ちているので急には無理をしないこと、こまめに水を飲むように、お酒は少しならかまいませんが、飲んだ分より多めに水分を摂るように」とのことです。
こうして、2月27日から6月22日まで、4カ月にわたる入院生活は幕を閉じたのです。
同じカテゴリーの最新記事
- 放射線治療に潜む得手、不得手がもたらす人生の悲喜こもごもショック!! 抗がん剤と放射線治療による味覚障害がこんなにつらいとは
- ただし放射線治療の影響で耳下腺機能が低下、口の中がカラカラに抗がん剤+放射線治療で手術を回避、声も温存
- 「拷問」と感じる患者の立場、淡々と管を挿入する医師の立場思いもかけない腸閉塞で事態は急変
- 体調は徐々に回復するも、術後の痛みに悩まされる大腸がんの手術は無事に成功
- 大腸がんの検査、手術に関するインフォームド・コンセント事前説明を良く聞いて、自分に起きる変化に備えよう
- 何でこんなに検査を受けるの?と思っても……不幸中の幸いをもたらしたPET検査
- きちんと疑問点をはっきりさせてから相談を受けることが大切夜の酒場でセカンドオピニオン ~わたしの場合~
- 情報収集し、疑問点をメモしてから受けよう知らないと損する!! セカンドオピニオンの上手な受け方
- がんに負けない強い意志を持ってまずは、「がん」という敵を知る!