分子標的薬の皮膚障害は予防と適切な対応でコントロール可能
手足症候群対策は何よりも「除圧」

大腸がんの4次治療で使われるスチバーガなどマルチキナーゼ阻害薬の皮膚障害も深刻なものがある。この薬で強く発現するのは手足に現れる炎症や痛みなどの手足症候群だ。従来から使われている*ゼローダや*5-FUなどフッ化ピリミジン系の抗がん薬でも手足症候群が見られるが、現れ方はかなり違う。
抗がん薬の手足症候群は、手のひら、足の裏全体が赤く腫れてくる。これに対して分子標的薬による手足症候群は、よく動かすところ、体重がかかったりして圧力(負荷)がかかるところが赤くなり、硬くなったり潰瘍へと進展したりする。進行すると強い痛みで歩けなくなるなど、日常生活にも支障を来してしまう。
「5-FUなどの手足症候群の場合は、保湿とビタミンB6の内服から始めて、症状が出てから対策を講じることが多いですが、スチバーガの場合は最初から予防を行うことが重要です。普段から保湿剤を用いて皮膚を保護し、乾燥や角化・角質の肥厚を防ぎ、かかとなど角質層が厚くなっているなら、あらかじめ取り除いておくといいでしょう」
そして何より重要なのが除圧、つまりなるべく圧力をかけないことだという。
「靴を少し大きめのものにするとか、締めつけの強い靴下を履かない、靴に中敷となるクッションを入れるなど、手足に圧力をかけないようにすることです。大きめの靴を履いても、靴紐をギュッと締めたら靴紐型に手足症候群が出たという人もいるし、車に乗ってシートベルトをしたらシートベルトの形に手足症候群が出たという人もいました。とにかく除圧が大事です」(図3)
*ゼローダ=一般名カペシタビン *5-FU=一般名フルオロウラシル
スチバーガ減量・休薬の基準は?

スチバーガによる手足症候群はほとんどの人に現われ、重症になって途中で薬を止めざるを得ない人も多い。スチバーガの用量は1日1回160㎎(4錠)の経口投与だが、副作用がひどい場合は減量するか休薬することになっている(表4)。
「スチバーガによる手足症候群はアジア人に症状が出やすく、全体の8割ぐらいの人に何らかの症状が出ます。グレード3以上のつらい症状は3割近くと比率が高い。このため、症状が出たときはステロイド剤を強くするとか、さらに除圧を行ったりします。またグレード2以上の場合には減量、あるいは休薬します。そもそもスチバーガのスタートの量が、日本人には多いのではとも考えられています。ですから、手足症候群で重篤な副作用が出た場合、4錠から3錠、3錠から2錠と2段階減量することも考慮に入れて、治療に当たることが重要です」
現在、大腸がん治療では4次治療として*ロンサーフという薬剤もあり、もしスチバーガで手足症候群といった副作用で治療継続が困難になった場合には、ロンサーフという別の「武器」があることを考慮して治療を行うことも重要だという。
*ロンサーフ=一般名トリフルリジン・チピラシル
予防のためには何よりも清潔・保湿
患者さんにぜひお願いしたいこととして、「日ごろのスキンケアをしっかり行っていただきたい」と植竹さん。
そのため、まず心掛けたいのは肌を清潔に保つこと。さらに、肌が乾燥するとバリア機能が損なわれ、傷つきやすくなるので、肌に潤いを保つ保湿も重要。また、皮膚への刺激を避けるため、なるべく直射日光を避け、化粧用具も刺激が少ないものを選ぶなどの工夫も。繰り返しになるが、締めつけがよくないので、靴は少し大きめを選び、靴紐で強く締めつけないようにする。
「治療を始めて、最初のCTを8週目ぐらいに撮りますが、もちろんひどい副作用が出た場合は別ですが、そこまでは頑張って治療を続けていただきたい。最初のCTを撮る前に減量してしまうと、減量したために治療効果がなかったのか、薬への感受性がなくて効果がなかったのかがわからなくなり、その後の治療が十分にできなくなってしまう恐れがあります。我々としても、つらくならないようしっかりとコントロールしますが、医療者と患者さんとで一緒になって頑張りましょうと言いたいですね」
同じカテゴリーの最新記事
- 手術後の再発予防に加え、Ⅲ期の放射線化学療法後にも EGFR変異陽性肺がんタグリッソの治療対象さらに広がる!
- 有効な分子標的薬がなかったEGFRエクソン20挿入変異陽性肺がんに ついに承認された二重特異性抗体薬ライブリバント
- 世界に先駆け初承認された分子標的薬ロズリートレクの課題 共通の遺伝子変異を標的とする臓器横断的がん治療薬
- 進行・再発卵巣がんに選択肢が増える 初回治療から分子標的薬リムパーザが使える!
- 肺がんに4つ目の免疫チェックポイント阻害薬「イミフィンジ」登場! これからの肺がん治療は免疫療法が主役になる
- 肺がん薬物療法最前線―― 分子標的薬と、オプジーボに代表される免疫チェックポイント阻害薬が、肺がん治療をここまで変えた!
- 第3世代タグリッソ登場で非小細胞肺がん治療はさらに進化
- 分子標的薬投入時期を「Window」で見える化 ホルモン陽性HER2陰性再発転移症例での適切な投与時期を示唆
- 非小細胞肺がん 耐性後は再生検を行い 適切なEGFR-TKIで治療する
- 深い寛解後に 70%が投薬中止可能~慢性骨髄性白血病の治療~