ひと工夫で乗り切ろう!化学療法時の味覚障害に対する食事
苦味が強いときはレモンなどの酸味を、味を薄く感じるときはスパイスをプラス
この調査結果を受けて、同栄養科とキッコーマンが、食事のレシピを共同開発し、*公開している。
「うまみ以外の味を強く感じるFEC療法を受けるときには、薄味でもうまみのある白だしを利用したり、苦さへの対応として、酢やレモンなどの酸味を加えることなどをお勧めしています。レシピとしては、例えば『豆乳茶碗蒸し』や『ラタトゥイユ レモン風味』などを患者さんには紹介しています。一方、味を弱く感じるTC療法の場合には、FEC療法よりも口腔粘膜障害が少ないので、ゴマ油や味噌でコクを出し、ラー油やユズコショウで辛味を効かせた『ピリ辛ごま味噌そうめん』や『鶏肉ソテー柚子こしょう風味』などがお勧めです」(前田さん)

卵 1個、無調整豆乳 200㎖、白だし 大さじ2、銀あん(白だし 小さじ1、水 60㎖、片栗粉 小さじ1)、カニかま、三つ葉
●作り方
❶茶碗蒸しを作る
卵・豆乳・白だしをよく混ぜて、茶こしやザルでこす。2つの器に注ぎ、ふんわりラップをかけ(1㎝くらい隙間をあけて)、電子レンジ200Wで10分加熱する
❷銀あんを作る
小鍋に銀あんの材料を入れ、よくかき混ぜながら弱火にかけ、煮立ってとろみがついたら火を止める
❸①に②をかけ、カニかまと三つ葉を添える

豚ももスライス肉 150g、ナス 4本、サラダ油 大さじ2、「なすと豚肉のラタトゥイユ」(デルモンテ・洋ごはんつくろ)1袋、レモン汁 適量
●作り方
❶フライパンにサラダ油を熱し、乱切りにしたナスを中火で4分炒める
❷ナスに火が通ったら、一口大に切った豚肉を加え、さらに2分炒める
❸惣菜の素を加え、1分炒め合わせる
❹器に盛り、レモン汁を振り掛ける

素麺 3束、長ネギ 1/2本、ゴマ油 小さじ2、水 100㎖、薬味(長ネギ 1/4本、キュウリ 1/2本、ミョウガ 1個)、「キャベツのごま味噌炒め」(キッコーマン・うちのごはん)1袋、ラー油 小さじ1/2
●作り方
❶鍋にゴマ油を熱して、みじん切りにした長ネギを炒め、惣菜の素と水を加え、ひと煮立ちさせる。あら熱をとって、冷蔵庫で冷やしておく
❷素麺をゆで、流水で締めて器に盛る
❸薬味の長ネギは小口切り、キュウリとミョウガは薄切りにして器に盛る
❹①のつけだれにラー油を加え、器に注ぎ分ける。③を②に添える

鶏もも肉 2枚、酒 大さじ3 、油 大さじ1、レタス 1/2個、たれ(長ネギ 1/2本、サラダ油 小さじ1、酒 小さじ1、ユズコショウ 大さじ1)、プチトマト 4個、レモン 適宜
●作り方
❶鶏肉は2~3㎝角に切り、酒をからめる
❷たれを作る。フライパンに油を熱し、みじん切りにした長ネギをさっと炒め、酒、ユズコショウを加え、火を止める
❸鶏肉をフライパンで色良く焼く
❹器にソテーした鶏肉と2㎝幅のざく切りにしたレタスを盛り合わせて、たれをかける。飾りに1/2にカットしたプチトマトを添え、お好みでレモン汁をかける
このレシピでは、調理の手間がかからないように惣菜の素(キッコーマン「うちのごはん」シリーズなど)も利用している。
●苦味など味を強く感じるときは
・苦味、塩味、甘味などの味を強く感じる場合は、香りとうまみが際立つ白だしを活用し、苦味に対しては、酢やレモン、ユズ、スダチなどの柑橘類、ポン酢などで、酸味と爽やかさを加える。
・醤油を苦く感じるときも、和風だし、洋風だし、中華だしを塩で調節するとよい。
・汁物やゼリーなどは口の中を通過しやすいので、苦味を感じにくい。
・オクラなども苦味を感じやすいので、他の材料で代用する。
●味を感じにくいときは
・口腔粘膜障害がない場合は、トウガラシ、ラー油、ユズコショウ、サンショウ、ショウガ、カレー粉、ウメ、カラシなどでアクセントをつける。
・塩や醤油などの調味料は料理全体ではなく、素材の表面につけると味を感じやすい。
・濃い目のだしや、酒、みりん、味噌、ゴマ、バター、乳製品、サワークリームなどを使い、コクを効かせる。
●口腔乾燥で飲み込みづらいときは
・口の中が乾く場合には、飲み込みにくくなるので、のどごしの良いものを。
・米2~3合にオリーブ油大さじ1杯を加えて炊くと、しっとりとして飲み込みやすく、おいしいご飯に。
・パサつく鶏ささみは、片栗粉をつけて湯引きする(さっとゆでる)と、つるりとした食感になり、飲み込みやすい。
・カニ玉などあんかけご飯、フレンチトースト、温野菜、ポタージュスープもお勧め。

「ご家族や、外来で対応している医療スタッフは、化学療法中の患者さんに、食物の味を強く感じるか、弱く感じるか、口が渇いていないか、この3点を聞いてみて、対策を助言するとよいでしょう」と鍋谷さんはアドバイスしている。
ここで紹介したレシピのほか、化学療法中の食事レシピは、千葉県がんセンター栄養科やキッコーマンのホームページでも閲覧できる。また、同センター作成の『がん患者さんのためのレシピと工夫』にもレシピが掲載されており、医療系の通販サイト(*メディカルスマイルウェブ)で購入も可能だ。
同じカテゴリーの最新記事
- 高血糖や肥満は放っておかない インスリン増加とがん化促進の関係がわかってきた
- 腸内細菌、歯周病菌が大腸がんの進行にも関与⁉︎ 大腸がん再発予防は善玉菌を減らさない食事とリズム感ある生活で
- 高齢進行がん患者の悪液質を集学的治療で予防・改善 日本初の臨床試験「NEXTAC-ONE」で安全性と忍容性認められる
- 第3回(最終回)/全3回 夫が命をかけて私に残してくれたもの
- 体力が落ちてからでは遅い! 肺がんとわかったときから始める食事療法と栄養管理
- 第2回/全3回 〝噛めなくてもおいしく食べられるごはん〟 アイデアが次々に沸いてきた!
- 第1回/全3回 ある日突然、夫が普通のごはんを食べられなくなった――
- がん悪液質に対する運動介入のベスト・プラクティス
- 進行・再発がんでケトン食療法が有効か!? 肺がんⅣ(IV)期の介入研究で期待以上の治療成績が得られた
- 栄養補助食品を利用して食べる意欲へつなげる