第2回/全3回 〝噛めなくてもおいしく食べられるごはん〟 アイデアが次々に沸いてきた!
野菜ピュレは小分け冷凍に
一方、毎日の野菜のピュレ作りに関しても、それぞれの素材の癖を知ってコツをつかんだころ、ふと思ったのです。「このピュレ、しょっちゅう使ってるわ」、と。使うたびに作るのではなく、「小分けして冷凍しておけばいいんだ」と、ようやくここで気づいたわけです。
実は私、それまで冷凍が好きではありませんでした。その日に買ってきた新鮮な素材で、楽しみながら料理するというライフスタイルだったので、冷凍庫はいつもガラガラ。冷凍しておく、という発想がなかったのです。
でも、そんなこと言ってられない、とやっと気づいた(笑)。よく使うピュレはたくさん作って、小分けにして冷凍しておくことで、劇的に調理時間が短縮されました。それまでは、毎食、茹でて、切って、すりつぶして、調理して……をしてたのが、前半3つの工程がいっきに省けたのです。すごい発見でした。
始めは製氷機で小分け冷凍していましたが、製氷機だとガチガチに固まってしまって、出したいときになかなか出ず、無理に出そうとしたら飛んでしまったり。いろいろ探した結果、行きついたのが、赤ちゃんの離乳食グッズでした。
柔らかくて蓋つきの小分け冷凍グッズがいろいろあるんですね。柔らかいので取り出しやすく、洗って繰り返し使える。世のお母さまたちはすごい! と感動しました。分量も1個が40gと1回分にちょうどいい。これにゼリー化パウダーでとろみをつけてグラスに入れると、それで1品。ホイップクリームを混ぜてムースにすると、ちょうど2人分できます。
1個をおかゆにまぜると、それだけでリゾットに。かぼちゃリゾット、ほうれん草リゾット、ブロッコリーリゾット、ミックスキノコリゾットも美味しいですよ。主人はこってりしたのが好きなので、そこにバターをちょっと入れて、チーズを薄くすって出すと、喜んでくれました。お粥も毎日だと飽きますものね。
ちなみに、ピュレ自体に味はつけません。野菜をそれぞれ柔らかく茹でて、粗めに切ってから、ミキサーや、ハンディプロセッサーで粒のない状態にして、それをキューブ状に冷凍(1個40ℊ)、それだけです。
1個取り出し、スープの素と合わせてポタージュにするもよし、和風だしに入れてすり流しにするのもおすすめです。ほうれん草ピュレはオムレツに入れても合いますね。じゃがいもピュレは、そのままでポテトサラダとしてもおいしいし、バターと牛乳を混ぜて、チーズをかけて焼くとグラタンになります。
中でもいちばん活躍したのは��かぼちゃのピュレ。リゾット、ポタージュ、すり流し、と万能選手です。卵液と混ぜて洋風茶碗蒸しにすると、プリンのような触感で、高カロリーかつ栄養満点。かぼちゃはピュレの王様でした。
それから、ミックスキノコのピュレは名脇役。キノコ類は旨味成分が凝縮しているので、いい仕事するんです。実は私、最初のころは、ツルツルしたものが食べやすいと勘違いして、しめじを小さく刻んで調理し、とろみをつけずに出していたことがありました。そうしたら「しめじが口の中で遊んじゃって、飲み込めないんだよ」と夫に言われたのです。その後、誤嚥のことを知ってゾッとしたわけですが、どうにかしてキノコ類を出す方法はないかと考えました。で、「そうだ! ピュレにしよう」と。
椎茸、しめじ、マッシュルームなどいろんなキノコと玉ねぎを炒めて、ミキサーにかけてピュレ状に。こうすれば、口の中で滑ることはないし、何より、キノコの旨味に玉ねぎの甘味が加わって、風味がいっきに増すのです。ポタージュ、ムース、リゾット、茶碗蒸し、オムレツ……何を作るにも、ちょっと混ぜるだけで、味をピシッと決めてくれる素晴らしいピュレです。
ピュレを小分け冷凍するようになってからは、「今日は、どれとどれを組み合わせようかな」という感じで、レパートリーが限りなく広がりました。すべてのレシピ、調理時間は15分もかかりません。ほかにも、肉料理や魚料理のつけ合わせとしても、ソースとしても、ピュレは大活躍間違いなしです。


命が繋がった瞬間
夫は、お刺身も大好きでした。さすがにイカやタコは無理ですが、赤みのマグロやシャケ、アジやホタテなどは、細かく叩くと、いい感じの粘りが出て、口の中でバラけにくい。それをアボカドを刻んだものと一緒にタルタル状にすると1品。ドレッシングは中華風でもイタリア風でも何でも合います。
盛り付けは、縦に重ねるのがおすすめです。透明のグラスに、ホタテ、アボカド、マグロ、と重ねて、最後にイクラで飾ったり。アジのなめろうもお気に入りでした。アジを叩いて、生姜とネギとシソと味噌で和えればできあがり。ご飯(お粥)も進むし、夫がバクバク食べているのがわかりました。
果物も好きだったので、毎食、果物のデザートを添えました。夫は、いちごムースが好物でしたね。ムースは大変そう? いえ、簡単です。生のいちごをミキサーでピュレ状にして、お砂糖とゼリー化パウダーを少し混ぜれば、ゼリーになります。そこに、生クリームを少量泡立ててホイップクリームにしたものを混ぜれば、あっという間にムースに。生クリームも、少量なら10秒ほどで泡立ってホイップクリームになるのですが、億劫なら、ホイップクリームなしでも、いちごのフレッシュゼリーで十分おいしい。フレッシュな果物の替わりに、100%ジュースにゼリー化パウダーを入れただけでも、いろんな種類のゼリーがすぐできますよ。マンゴージュースで作ったゼリーが絶品でした。

いちごのムース
●いちご、レモン汁、砂糖、ゼリー化パウダーをミキサーにかけてゼリー状に。そこに泡立てた生クリームを加えて混ぜたらムースに。別に、イチゴのみをミキサーでピュレ状にして上からかけると2層になって見た目も華やか
毎食、アキオさんの食事にデザートを付けたクリコさん。これには、カロリーをプラスして早く体重を戻し、体力を回復してもらいたい、という願いが込められていた。
退院して約3カ月、アキオさんはクリコさんが作った料理を毎日、楽しく食べ、体力をつけていった。40日間の入院中に7キロ減った体重は、退院後3カ月で3キロ戻り、5カ月目には、なんと手術前の体重に戻ったのだ。その少し前、手術から4カ月が経ったころ、すでに早期がんの宣告を受けていた食道がんの検査を行い、幸いにも、進行していないことが判明。無事、内視鏡手術を受けることができた。口腔底がんの手術に続き、食道がんの手術も乗り越え、アキオさんは、ついに何より望んでいた職場復帰を果たした。
4カ月間、食道がんが初期のまま進行しないでいてくれたことを知ったとき、私はあまりの嬉しさに、脚の力が抜けてしまい、病院の床に崩れ落ちて泣きました。もし進行していたら、内視鏡手術では、がんを取り切れない。かといって、夫の体力では、開腹手術や抗がん薬治療は無理だと言われていたのです。つまり、もし進行していたら諦めるしかないことを意味していました。
間に合った! 初期のままでいてくれた。これで内視鏡手術を受けられる……命が繋がった瞬間でした。
食道がんの内視鏡手術を無事終え、夫は4カ月ぶりに仕事復帰しました。出版社で編集の仕事をしていた夫は、何より仕事が大好きでした。人に会って話を聞き、それを記事にして世の中に伝えるという仕事を、心底愛していたのだと思います。だから、職場復帰した日は、帰宅してからも、まるで学校での楽しさを持ち帰った子供のように、はしゃいでいたことを覚えています。(続く。第3回では、さらに進化するクリコさんの介護食作りを紹介します)
料理写真:クリコ著『希望のごはん』より
同じカテゴリーの最新記事
- 高血糖や肥満は放っておかない インスリン増加とがん化促進の関係がわかってきた
- 腸内細菌、歯周病菌が大腸がんの進行にも関与⁉︎ 大腸がん再発予防は善玉菌を減らさない食事とリズム感ある生活で
- 高齢進行がん患者の悪液質を集学的治療で予防・改善 日本初の臨床試験「NEXTAC-ONE」で安全性と忍容性認められる
- 第3回(最終回)/全3回 夫が命をかけて私に残してくれたもの
- 体力が落ちてからでは遅い! 肺がんとわかったときから始める食事療法と栄養管理
- 第2回/全3回 〝噛めなくてもおいしく食べられるごはん〟 アイデアが次々に沸いてきた!
- 第1回/全3回 ある日突然、夫が普通のごはんを食べられなくなった――
- がん悪液質に対する運動介入のベスト・プラクティス
- 進行・再発がんでケトン食療法が有効か!? 肺がんⅣ(IV)期の介入研究で期待以上の治療成績が得られた
- 栄養補助食品を利用して食べる意欲へつなげる