放っておいても治らない。自宅でできるケアで予防する 悪化する前から行うのが大切。リンパ浮腫のセルフケア | ページ 3
腕のケア
腕のマッサージは、『準備のマッサージ』→『腕のマッサージ』→『まとめのマッサージ』の順に行います。
マッサージは手の平を皮膚のうえに密着させ、全体をやわらかく軽く圧迫するように動かします。
『準備のマッサージ』では肩回しや腹式呼吸をして深部のリンパ液の流れをよくし、リンパ液が流れる通り道になる皮膚も軽くマッサージしておきます。
腕のマッサージは肩の近くからはじめ、手の平1つ分ずつ肩先へ向けてマッサージをし、順に移動していきます。肘まで来たら、いったん肩先に向けて手の平をすべらせ、リンパ液を『流し』ます。
同様に、肘から指先までも行います。「渋滞を解消するように」順に行いますが、流す方向は常に肩先です。
最後に、来た道を戻るようにまとめのマッサージをします。マッサージのときはとくにスキンケア用品を使う必要はありませんが、好みでローションなどを使うのはかまいません。
右腕にむくみがある場合のマッサージ(左腕にある場合は右と左を置き換える)









(8)まとめ
(4)と(6)を通るようにして、手の平を動かし、それぞれのリンパ節に向けて流す
脚のケア
足のマッサージは、『準備のマッサージ』→『脚のマッサージ』→『まとめのマッサージ』の順に行います。
マッサージは手の平を皮膚のうえに密着させ、全体をやわらかく軽く圧迫するように動かします。
準備では肩回しと腹式呼吸をして深部のリンパ液の流れをよくし、腋の下のリンパ節やリンパ液が流れる通り道になる皮膚も軽くマッサージしておきます。脚のマッサージは、両手を並べるように置いて、お尻の外側からはじめ、太ももの外側を膝まですすめていきます。そして、続けて太ももの前側、内側、後ろ側もそれぞれつけ根から膝まで行います。そこで、1度外側を膝からお尻まで手の平を滑らせ、リンパ液を『流し』ます。膝頭と膝裏を両手の平で外側方向に丸く圧迫したあと、膝から足首までの前側を手の平をそろえるようにして順に圧迫します。
続いて、後ろ側を両手の平で包むように当てマッサージをし、終わったら足首から膝に向けてリンパ液を『流し』ます。足首の外くるぶしと内くるぶしを両手ではさむように当て、お尻方向を意識してマッサージしたあと、足の甲を両手の親指ではさむようにして圧迫し、足の指と足の裏をマッサージします。
最後に、来た道を戻るようにまとめのマッサージをします。
左脚にむくみがある場合のマッサージ(右脚にある場合は右と左を置き換える)




(4)を通るようにして手の平を動かし、わきの下のリンパ節まで流す
同じカテゴリーの最新記事
- リンパ浮腫について知ろう、語ろう、「リンパカフェ」
- 副作用はこうして乗り切ろう!「むくみ」
- 注目されるがんのリハビリテーション 幅広い症状を各専門職がカバー
- 複合的な治療で改善する 上肢リンパ浮腫のセルフケア
- 大切なのは自己管理。下肢リンパ浮腫のセルフケア
- 静脈とリンパ管をつないで、リンパ液の流れをよくする QOL向上に期待!! 婦人科がん手術後のリンパ浮腫を防ぐ手術
- 「起こる前のケア」と「早期発見」で、二重に予防! リンパ浮腫を起こさない予防策とセルフケア
- 放っておいても治らない。自宅でできるケアで予防する 悪化する前から行うのが大切。リンパ浮腫のセルフケア
- リンパ浮腫に悩む人の心と体の講習会 患者さんの側に立ったトータルケアに取り組む