より高いQOLをめざす リンパ浮腫マッサージの複合理学療法

山崎善弥 東京共済病院外科(リンパ浮腫専門外来)
天羽輝彦 リンパ工学研究所
発行:2004年7月
更新:2013年4月

天羽輝彦さん あもう てるひこ
昭和44年中央大学理学部精密機械学科卒業。同年黒田精工(株)入社、平成13年、同社退職後、リンパ工学研究所設立。現在に至る
リンパ工学研究所の
天羽輝彦さん

治療の評価は、患者自身の目標設定にかかっている

リンパ浮腫にならないための
日常生活の注意10箇条
  1. 腕や脚は常に清潔を保ち、疲れや暑さ、寒さを避ける。肥満も大敵。
  2. ふとんタタキや重い買い物袋を持つ場合は、腕に負担をかけないようにする。
  3. 血圧測定、採血、注射やハリ治療は、反対の腕にしてもらう。
  4. 時計や指輪は反対の腕や指にする。体を締め付ける衣類も避ける。
  5. 洗剤を使うときは、ビニール手袋をして、かぶれを予防する。
  6. 庭いじりには手袋や長袖の衣服を着用し、不意のケガや虫刺され等に細心の注意をする。
  7. 水虫は完全に治しておく。
  8. やけど、日焼け、擦り傷、靴づれ、深爪に注意する。また、ペットによる噛み傷や引っ掻き傷にも注意が必要。
  9. 反動や遠心力を伴うテニス、ゴルフなどの運動は極力避ける。
  10. 飛行機での旅行や長旅で移動する際は、弾性スリーブや弾性ストッキングを必ず着用する。

山崎さんの呼びかけで波動マッサージ器の開発チームに加わった私は、それが縁でリンパ浮腫の治療を工学的立場でバックアップし、退職後はリンパ浮腫を本格的に追及する研究所を作りました。山崎さんからの臨床結果をデータ化し、患者さんが治療していく上での資料作りをするのが、現在の私の役目です。

治療の効果は、個人差がありますのでなかなか評価を下すことが難しいと言えます。どこまでの回復、改善を持って効果が出たといえるのか。指標となるのは、本人がどこまでの目標設定をしているかということなのです。

浮腫の治療では日常生活に少なからず制限を受けます。それをゼロにするには、ストイックなまでに治療中心の生活を送るなど、ハードルを高く掲げておかねばなりません。

一方、「自分はこのくらいである程度は満足している。日常生活に多少の制限はあるけれども、好きなことはできるし、症状が悪化したらそこで重点的に治療をすればいい」と納得される患者さんもいるのです。

腫れの度合いを容積で表す方法は世界のトップレベル

東京共済病院を訪れる患者の6割強が脚の治療だ

現在、リンパ浮腫の治療で東京共済病院を訪れる患者さんは、1日に約20人ほどです。このうち7人程度が腕で、残りが脚という割合です。

私たちは治療の前後で腕(脚)回りを専用のメジャーで5センチ刻みに測定し、浮腫の状態をデータ化し、治療効果の目安にしています。あるとき、その結果を学会で発表したところ、ある先生から「腫れは移動するのだから、腕回りのある部分が縮小したといっても、他の場所に移動しているだけかも知れないだろう」との指摘を受けました。

そこで私たちは、腫れの度合いを容積で表すことにしたのです。それ以来、多くの患者さんの容積データの比較を行っています。世界各国のデータ比較方法の中でも、一定以上の水準には達していると自負しています。

ひとつ注意することは、人の体型は加齢や体重の増減によって変化しますから、適宜、健康な片方の腕(脚)を測定し、データの比較修正をしていきます。今現在の状態に即応した治療法を絶えず見据えながら、私たちは最良の治療を行っているのです。


●東京共済病院
〒153-8934 東京都目黒区中目黒2-3-8 
診療ご希望の方は毎週月曜日、午前11時30分までに外科リンパ浮腫専門外来(電話03-3712-3151)山崎善弥宛に受付をしてください。

1 2

同じカテゴリーの最新記事