- ホーム >
- 患者・団体 >
- 患者会リレーインタビュー
アルファ・クラブ 世話人代表/梅田幸雄 「照る日、曇る日、嵐の日」がくれた、「支えあう」という生きる喜び
術後後遺症体験を求めて全国行脚

俵 梅田さんが一番最初に胃を手術された方々についての本、『胃を切った人の養生学―胃を切る人・切った人のために』を出されたのが、ほぼ20年前のことですね。その時代に、全国を回り、患者の側に立って、胃を切った方の術後後遺症について、実例を検証した本を出版された。しかもそのご縁を患者会として組織された、というのは、私の記憶する限り、初めてのことだったと思うんですけれど。
今日、私は、私たち乳がん患者の会が出した65人の体験談を納めた冊子を、梅田さんにぜひもらっていただきたくて、持ってきたんです。こういうものも、今でこそ目新しいものではなくなった感がありますが、この、梅田さんが当時集められた55人の体験談集は、たしか5万部以上売れたんですよね。それだけ、多くの方々の共感を集めた。こうしたタイプの本としては画期的なことだった、と思います。医師の書いた本もなかったんですか?
梅田 まったくありませんでした。何か書かれた本はないか、と探したのですが……。図書館で調べても、ない。
外科学会のものもなかった。なぜっていえば、それは医師が自分のことを話さなければならなくなるから。つまり、自分が手術したら、こんなことになっちゃった、と言わなければならないわけです。そんなこと、言うはずがないでしょう?
僕は人間が短気なものだから、それなら自分で書いてやろう、と思ったんです。
俵 私がとても不思議なのは、まだ患者会もない、インターネットの情報もない時代に、どうやってお話をしてくださる、55人の方を探したんですか?
梅田 そうですね。人に聞いた、というのがやっぱり多かったかな。人づてでたどって会いに行ったのが、半分くらいでしょうか。あとの半分くらいは、病院を通じた情報、ですか。
東は秋田から、一番遠いのは天草だった、と思います。もちろん、全員が本名でした。
俵 今と違ってまだ告知もなく、がんを公表するなんて考えられない、そんな時代に、ましてやそのお話を聞いて書かれるなんて、どんなに大変だったことでしょうね。
梅田 私は俵さんのように、人から話を聞き出すプロでもありませんでしたし(笑)。
俵 本職だって並大抵のことではありません。
もうすぐ2年になる私が立ち上げた患者会だって、今この時代ですら、名前を公表されたら困る、写真は絶対ダメ、という人が多いですよ。
梅田 あの家はがん家系だ、なんてうわさが立つと、娘の嫁入りに差し支えたり、なんてことは、今でもあるでしょう。そう考えると、その辺の事情は、案外驚くほど変わっていないところもあるようですね。
「死」よりもつらい「生」を生きる

創立以来、毎月発行されている会報と、
その別刷版
俵 ほかにも胃を切られた方々のための本を出されているそうですが。
梅田 『胃を切ったひとの養生学』はもう絶版にしましたが、僕が出した本は、10冊になります。
俵 それで10冊は、たいしたものですね。最新作の出版は、いつのことですか?
梅田 平成13年に、『胃を切った人・警戒したい12疾患』を出しました。
俵 私、梅田さんの華々しい病歴にはとてもおよばないんですが、ひとつだけ、これは勝ってる! というのがあるんです(笑)。98年に、高速道路を運転中、突然一過性脳梗塞に見舞われて、車はガードレールに激突して大破、全身骨折で140日間、入院したんですよ。一度の入院日数では、梅田さんを超えていますでしょう?(笑)
梅田 それは、よく助かりましたね。
俵 私は自損事故で、ほかの人を巻き込まなかった。ものすごくラッキーだったと思っています。それでも140日間の入院中には、何度もめげそうになったし、その後、鬱にもなった。梅田さんがこれだけ入院なさったその陰には、どれだけの思いがあっただろうなと、本当にそう思います。
だから、この『アルファ・クラブ』平成15年5月号の「死ぬよりも、生きているほうがよっぽどつらいときがある」この言葉に、とても共感しました。
梅田 これは喜劇役者の榎本健一さんの言葉で、榎本さんは糖尿病で足を切断したんです。
俵 あのとき、何で死んでしまわなかったんだろう。いっそ死んでしまえば、もっとずっと楽だったのに、って。だけど死ななかったんだから、生きているしかない。そう思うほどに、この言葉が胸に染みました。
それと、この「照る日、曇る日、嵐の日」というのは、いったいどなたのお言葉ですか? これもいい言葉ですね。
梅田 これは私が勝手に作った言葉です。でもよく考えてみると、「照る日」なんかありませんね。「雨の日、曇る日、嵐の日」ばっかりです(笑)。
俵 そうですか? 私はまだ「照る日」があるなあ。「照る日」も「曇る日」もあって、それで「嵐の日」もある。梅田さん、今度はぜひこういうテーマで本を書いてくださいな。
喜びを見つける方法を発見しよう
梅田 たとえば私は、口からものを食べると肺炎になるから、と医師から経口食を止められています。しかし、人間はある意味で、食べることと自分で息をすることを止めたら、それは人生ではない。
だから僕は、口からものを入れれば肺炎の危険がある、というリスクを冒しても、あえて流動食だって食べ物だ、という解釈をして、それに抵抗しているんです。
俵 「照る日」ではないけれど、そこに喜びがある、ということ?
梅田 喜びとはいえませんね。食欲がありませんから。
俵 それは寂しいですね。でも「照る日」のないなかで、それでも何かあるとしたら、それはどんなときに感じられる喜びなんでしょうか?
梅田 この前、全国の私立大学の大学病院の看護師さんたちに向けて、講演を依頼されたんです。そのときに、結びとしてマザー・テレサのこんな言葉を引用しました。
「人間として最大の悲しみは、お金がないことでも、健康でないことでもない。自分が誰からも必要とされていない、と感じることである」と。私自身も、強くそう思っています。
そういう意味で、「アルファ・クラブ」の存在と、協和企画という会社の存在が、私の支えでもあり、頼りでもありますね。
俵 お食事の楽しみはなくされても、何千人もの会員の方、会社の社員の方が、梅田さんを必要としていらっしゃる、と。
梅田 なんだかそう言ってしまうと、キザですねえ。
俵 いいえ、ちっともキザじゃありません!
「アルファ・クラブ」の会報にも書かれていらしたように、たとえ胃を切っても、何を失っても、100まで生きよう、という、その呼びかけのように、これからもご活躍ください。
梅田 俵さんのご活躍にも期待しています。
胃を切った人友の会 アルファ・クラブ
〒105-0004
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9階 株式会社協和企画内
電話:03-3569-9531
Fax:03-3569-9532
ホームページ
昭和57年の設立以来、「医師と患者の話し合い」「患者同志の助け合い」をモットーに、毎月会報『アルファ・クラブ』を発行し、胃切除後のケアに関する情報交換の場を提供。
個人会員4700名、病院会員3800施設。
1・2の3で温泉に入る会
〒371-0101
群馬県勢多郡富士見村大字赤城山1789-64 俵萠子美術館内
電話:027-288-7000
Fax:027-288-8700
※俵萠子美術館には「1・2の3で温泉に入る会」の役員は常駐しておりません。伝言などを残していただければ、追ってこちらからご連絡させていただきます。
同じカテゴリーの最新記事
- ウィメンズ・キャンサー・サポート 代表/馬庭恭子 婦人科がん。その微妙な心のひだを分かち合う場として
- 日本骨髄腫患者の会 代表/堀之内みどり 最新の情報と会員の絆を武器に難病に立ち向かう
- NPO法人生と死を考える会 副理事長/杉本脩子 悲嘆の先に見えてくるもの
- 支えあう会「α」 代表/土橋律子、副代表/五十嵐昭子 がん体験から命を見つめ、自分らしく生きる
- NPO法人血液患者コミュニティ ももの木 副理事長/大橋晃太 入院患者の生活の場に人間的な温かみを
- 社団法人銀鈴会 会長/久永進 不可能を可能に持っていく努力
- リンパの会 代表/金井弘子 がん治療の後遺症「リンパ浮腫」を知る
- 内田絵子と女性の医療を考える会 代表/内田絵子 乳がんになって教えられたこと、出会ったこと 多くのことを人生の勲章に
- 財団法人財団法人がんの子供を守る会 会長/垣水孝一、ソーシャルワーカー/近藤博子 がんと闘う子供を育み、サポートする社会環境を目指して
- 社団法人日本オストミー協会 会長/稲垣豪三 内向きの活動ではなく外に向けて発信する患者会の活動を!!