鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 烏帽子山最福寺法主/高野山真言宗伝燈大阿闍梨/医学博士・池口惠觀さん VS 「がんばらない」の医師 鎌田實
欲を持つことは悪くない人のために生かす大欲を持て
鎌田 池口さんは、小楽より大楽を目指せ、と書かれています。私たちはどうしても、自分の楽しいことに向かいがちですが、それだけではダメなんですね(笑)。
池口 小楽は自分の幸せ、大楽はみんなの幸せです。私は、自分の幸せは祈りません。みんなの幸せを祈ります。
鎌田 みんなの楽しみが大きな幸せにつながるということですね。他人のために生きることが、自分のためになるという考え方。
池口 お大師さまは、大欲に生きよ、と言っています。欲を持つことは悪いことではない。人のために生かす欲、社会のために生かす欲、大欲を持てということです。
鎌田 大欲に生きよ。面白いなぁ(笑)。
池口 知恵も財もいっぱい集めて、人のために生かす。これが大欲です。大楽も同じです。大欲、大楽に生きたほうが、人間は楽しいのです。
鎌田 発想の転換ですね。医師ががん患者さんに向かって、「ご家族が心配なさっているから、心配させないほうがいいですよ」と言えば、患者さんも自分とがんの関係に悩むだけでなく、家族のためにしっかり生きようとします。家族のために生きようとするのも、1つの大欲ですか。
池口 そうです。自分が治って、家族や人のためにこの身体を生かそう、という大欲を持ったほうが、病気は治りやすいと思います。これはお医者さんの側にも言えることです。自分の治療で患者さんを治してあげれば、家族や人のために役立ちたいという患者さんの大欲を実現させてあげることができる。
そう思えば、脈もとらないような、なおざりな診察はできないはずです。患者さんの大欲に思いが至らない医療では、患者さんとのコミュニケーションはとれませんし、患者さんの免疫力も上がりません。
すべての人々が持つ命懸けの行場
鎌田 冒頭の行の話で、何回か倒れたことがあると言われましたね。
池口 ほとんど彼岸へ行きかけました。弟子たちが駆け寄って、必死に抱き起こそうとしたようです。そのとき、一緒に行をしていた母が、「行場が行者の死に場所だ。苦しかったら、ここで死ね!」と一喝したのです。その声が何回もこだまのように聞こえてきて、私は正気を取り戻したのです。
鎌田 お母さんの一喝の言葉はすごいですね。
池口 「行場が行者の死に場所だ」というのは、命懸けで行をやれ、ということです。しかし、私は命懸けで行をやらなければならないのは、行者だけではないと思います。政治家にしても、実業家にしても、その仕事場が行場です。すべての人がそれぞれの行場を持っている。そこで命を懸けて、誠心誠意仕事に努めれば、宇宙のリズムと同調し、仏さま���光が出てきて、必ず道は開けるのです。必ず「あなたでないとダメだ」という話になってきます。
鎌田先生が病院を建て直されたのも、そこを行場として、全身全霊で努力され、仏さまの光を出されたからです。
鎌田 ああ、あれが私の行場だったんだ。たしかに、1人ひとりの行場というものがありますね。
池口 お医者さんにしても、看護師さんにしても、病院で医療に従事している人たちが、その行場で光りたいという気持ちになれば、患者さんの病気も治ってくるのです。私は、昨今の政界や経済界のリーダーたちを見ていて、自分たちの行場に本当に命懸けで取り組んでいる人たちがどれだけいるか、いささか疑問に感じますね。
呼吸を調える基本は「吸う・止める・吐く」

鎌田 最後になりますが、大宇宙のリズムに合わせることが、問題を解決できる1歩だということが、よくわかりました。医師の立場から言えば、人間の体内には交感神経があれば、副交感神経があるというように、2つの相反する機能がバランスよく組み合わされていますが、何事にもバランスが大事だという感じがします。私の本のタイトルを組み合わせて言えば、がんばっているだけではダメで、がんばったり、がんばらなかったり、いいかげんが大事だと思います(笑)。
加減をよくすることと、大宇宙のリズムに合わせるということは、通じ合うと思います。そういうことを考えていると、呼吸の仕方の重要性に思い当たります。池口さんのお薦めの呼吸法はどういうものですか。
池口 私たちは行に入る前に、必ず呼吸を調えます。そうしないと、長時間の行が苦しくなるのです。
まず息をゆっくり吸い込み、お腹で止めます。そして、苦しくなるまで止めて、すうーっと吐きます(実際に池口さんが目をつむって、静かに呼吸をやってみせると、鎌田さんもやってみる)。
私たちはこれを3~7回やると、息を乱すもとにある、先ほどの貪瞋擬が頭から消えていきます。最初のうちは21回くらいやったほうがいいでしょうね。
鎌田 たしかにイライラしたり、愚痴っぽくなったり、怒ったりすると、息が乱れてきますね。
池口 呼吸を調える基本は、「吸う・止める・吐く」を、ゆっくり耳に聞こえないように繰り返すことです。慣れてくれば、3~7回でリズムのある自然な呼吸ができるようになります。
鎌田 宇宙のリズムに合う呼吸ですね。
池口 宇宙のリズムにあった呼吸ができるようになれば、心身に生気が生まれ、全身の細胞が生き返ってきます。自然で正しい呼吸をすることは、病気の人にも、毎日ストレスをためながら働いている人にも、大切なことだと思います。
鎌田 本日はなかなか面白いお話をうかがって、触発されるところがありました。ありがとうございました。
(構成/江口敏)
同じカテゴリーの最新記事
- 遺伝子を検査することで白血病の治療成績は向上します 小島勢二 × リカ・アルカザイル × 鎌田 實 (前編)
- 「糖質」の摂取が、がんに一番悪いと思います 福田一典 × 鎌田 實 (後編)
- 「ケトン食」はがん患者への福音になるか? 福田一典 × 鎌田 實 (前編)
- こんなに望んでくれていたら、生きなきゃいけない 阿南里恵 × 鎌田 實
- 人間は死ぬ瞬間まで生きています 柳 美里 × 鎌田 實
- 「鎌田 實の諏訪中央病院へようこそ!」医療スタッフ編――患者さんが幸せに生きてもらうための「あたたかながん診療」を目指して
- 「鎌田 實の諏訪中央病院へようこそ!」患者・ボランティア編――植物の生きる力が患者さんに希望を与えている
- 抗がん薬の患者さんに対するメリットはデメリットを上回る 大場 大 × 鎌田 實 (後編)
- 間違った情報・考え方に対応できる批判的手法を持つことが大切 大場 大 × 鎌田 實 (前編)