鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 目白大学教授・臨床心理士 小池眞規子 VS 「がんばらない」の医師 鎌田實
心を固定的に捉えない
鎌田 医師と患者のコミュニケーションで言えば、インフォームド・コンセントの問題もあります。歯に衣着せぬ言いかたをすると、最近ではインフォームド・コンセントが医師の責任逃れの手段に堕しているような傾向も見受けられる。説明してサインをもらったから、患者さんはその治療法を承諾したと都合よく考えられているわけです。これは医師のコミュニケーション能力不足を物語っています。
言葉で表現するだけではうまく伝わらないと考えて、色鉛筆で病気の絵を描いて、わかりやすく説明してくれるドクターもいる。一緒に病気と闘いましょうと前向きの説明をしてくれ、最後に、何かご質問はありませんかと声をかけてくれるドクターもいます。気配りのあるドクターの告知には救われます。でも冷たい告知がまだまだ多い。
小池 おっしゃることはよくわかります。最近では医師と患者さんのコミュニケーションの密度を高めるためにいろいろな工夫も行われているように感じます。たとえばがんセンターでは、患者さんとの面談の際に面談票というものが使われていました。患者さんは自宅に帰って書かれたものを見ながら面談の内容を思い返します。そしてわからないことがあれば、次に来院したときにスタッフに質問するわけです。しかし、今、先生がおっしゃった絵に描いて知らせるというのはいい方法ですね。私も先生方が人体図を書いて患者さんに病状を説明するのを見ていて、これはとてもわかりやすい方法だと感じていました。
鎌田 ちょっと視点を変えてみたいと思います。先ほど家族の話題が出ましたが、がんという病気は本人だけでなく家族全体の問題でもありますね。家の中でがん患者が出た場合、家族はどう接するべきなのでしょう。
小池 とても難しい問題ですね。一言でがん患者さんと言っても、その人によって、またそのときどきの状況によっても、がんに対する受け止め方は違います。「がんばれ」と励まして欲しい人もいれば、「大丈夫」と支えてもらいたい人もいる。また、ときには放っておいてほしいと思うこともあるでしょう。
病状についても同じで、聞きたくないと思うこともある。そんなときにはやはり時間をおくべきでしょう。そうして聞きたくなったらいつでも話せる用意を整えておく。変化に対応できる体制を準備しながら、さりげなく、しかし、しっかりと見守っていくということが大切なのではないでしょうか。
鎌田 そうですね。人の心は絶えず移ろっていく。固定的に捉えるのはよくないですね。
医師との絆を深めるセカンドオピニオン
鎌田 そうしてがんであることがわかって、いよいよ初期治療が始まります。その前には当然、医師から治療についての説明があるわけですが、これがまた患者さんを悩ませていますね。
患者さんと一緒に問題を考えてくれる医師ならいいのですが、俺に任せておけとパターナリズムを振りかざす医師もいれば、逆にA、B、Cと選択肢だけ提示して後は患者任せという医師もいる。先生はご著書の中で患者さんから「先生ならどうしますか」とたずねられて、「決めるのはあなたです」と突き放す医師のケースを紹介していますね。そのような場合、患者さんはどうすればいいのでしょう。
小池 患者さんにすればとてもつらい状況ですね……。1つ方法をあげるとすれば、セカンドオピニオンとして他の病院、医師の意見を聞いてみることでしょうか。転院するかどうかという問題は別にして、客観的に状況を捉えられるという点でもセカンドオピニオンは大切だと思います。最近は医師の側でもセカンドオピニオンを肯定的に受け止め始めています。ただ患者さんのほうには、先生が気を悪くするのではと気がねする傾向があるようです。
鎌田 僕はセカンドオピニオンは当たり前のこととして利用するべきだと思っています。それには2つの理由があって、1つは患者さん自身が後で悔いを残さないための方策ということですね。たとえば再発など状況が悪化した場合、必ずあのときにこうしていたらと後悔するものです。それはがんと闘っていく上でマイナス要因として作用する。そこで悔いを残さないために、やれることはきちんとやっておくべきだということです。
それにもう1つ、セカンドオピニオンは医師との信頼関係をより強固なものにするためにも欠かせないとも思うんです。セカンドオピニオンをしても、たいていは最初の診断と変わらないことが多いのです。そこで前の診断、治療法の選択の正しさを確認することでその医師をより強く信頼することができるでしょう。それに本当に信頼できる医師ならば、セカンドオピニオンを申し入れたくらいで態度を変えることもないでしょう。本当に患者さんのことを考えているのなら、逆に好意的に受け止めてくれるはずです。そんな医師なら安心してその後の治療も任せられるし、がんと闘っていくうえでのパートナーにもなり得ます。セカンドオピニオンには医師の熱意や誠意をはかるリトマス試験紙としての意味もあると思っているんです。
小池 そうですね。本当に医師のほうからセカンドオピニオンを提案してもらえれば患者さんはとても気が楽になると思うのですが……。
鎌田 話を進めて初期治療を終えた場合を考えましょう。患者さんは自宅に帰って、ひと段落すると同時に今度は再発不安という得体の知れない恐れに苛まれ始めます。この不安とどう折り合いをつければいいのでしょう。最近では「笑い」「希望を持つこと」がストレス対策として有効だと言われますが、心理士としての方策はどんなものなのでしょう。
小池 率直に言って心理士の中には、がんの患者さんと聞いて、1歩退いてしまう人もいます。でも患者さんの気持ちを聴くカウンセリング、ストレスや心の問題の対処法である自律訓練法や筋弛緩法などはがん患者さんにも有効であると思います。散歩や音楽を聴くなど、患者さんが自分の好きなことで気分転換をはかるのもいいでしょうし、また患者会などで、同じ病気を持つ者同士が話し合うこともとても大切なことのようです。
そして、たとえば家事や仕事、勉強など、その人の日常の行動を行うことが実は大きな意味があると私は思っています。再発不安を覚えると、誰でもそれだけに意識がとらわれてしまいがちです。些細なことでもいいから日常の行動に取り組むことで意識がそこから開放されますし、自分はまだ大丈夫という自信にもつながっていきます。
鎌田 なるほど。多くの人は、こんな大変なときに家事なんかやっていられないと思いがちですが、実はその逆が正解ということですね。不安だからこそ、丁寧に時間をかけてごはんを作る……。それが心の開放につながっていくということですね。
同じカテゴリーの最新記事
- 遺伝子を検査することで白血病の治療成績は向上します 小島勢二 × リカ・アルカザイル × 鎌田 實 (前編)
- 「糖質」の摂取が、がんに一番悪いと思います 福田一典 × 鎌田 實 (後編)
- 「ケトン食」はがん患者への福音になるか? 福田一典 × 鎌田 實 (前編)
- こんなに望んでくれていたら、生きなきゃいけない 阿南里恵 × 鎌田 實
- 人間は死ぬ瞬間まで生きています 柳 美里 × 鎌田 實
- 「鎌田 實の諏訪中央病院へようこそ!」医療スタッフ編――患者さんが幸せに生きてもらうための「あたたかながん診療」を目指して
- 「鎌田 實の諏訪中央病院へようこそ!」患者・ボランティア編――植物の生きる力が患者さんに希望を与えている
- 抗がん薬の患者さんに対するメリットはデメリットを上回る 大場 大 × 鎌田 實 (後編)
- 間違った情報・考え方に対応できる批判的手法を持つことが大切 大場 大 × 鎌田 實 (前編)