シリーズ対談 田原節子のもっと聞きたい ゲスト・佐々木常雄さん 腫瘍に精通したホームドクターが増え、チーム医療が充実すれば、がんの在宅治療は定着する!

撮影:板橋雄一
発行:2004年8月
更新:2019年7月

安心してゆだねられる医療チームの確立を

「がんというのは、本当に病気と医師について、ものすごく考えさせられる病気ですね」
「がんというのは、本当に
病気と医師について、ものすごく
考えさせられる病気ですね」

田原 ということは、若い世代には、外科一本槍、メス一本槍でない流れが出てきているということですね。それだけ医師が抗がん剤にくわしければ、特定のがんに限らず、あらゆるがんに対応できるわけですから。

佐々木 あらゆるがんとはいかなくても、一般的なものには対応できるわけです。そして、「病院の主治医+セカンドオピニオン」ではなく、医療チームが担当するという方向性が出てきていると思います。

田原 そのへんをもう少しくわしくお願いします。

佐々木 田原さんも本にお書きになっておられますが、たとえば食道がんのAという患者さんがいらした場合、外科のドクター、放射線科のドクター、われわれ化学療法科のドクター、内視鏡のドクターなどが集まって、どの治療がAさんにとって一番いいかを相談するんです。これをキャンサー・ボードと呼んでいます。それぞれの医療者が専門の最新知識を出し合い、一緒に検討し、Aさんに最適な治療を決定し、Aさんに提示します。要は主治医一人の考えで、あるいは外科の中だけで治療方針を決めるのではないということです。このキャンサー・ボードは色々ながんに対して行われています。

田原 余計なことを言うと、「そこに患者も入れろ」と言いたいです。

佐々木 (笑)入っていただいてもいいと思います。われわれが最適な治療として提示しても、最後に決定するのは患者さんです。ご自分の治療はやっぱりご自分で決めたいと思いますから。

田原 もう一つうかがいたかったのは、末期ケアです。在宅でできるのですか。

佐々木 される方もいます。

田原 日本は進んでいるんですか。それともまだまだ?

佐々木 まず、痛みを上手にコントロールしてくれるドクターがそばにいることが大切。その点はお話ししたように、現状ではなかなか開業医に頼れないことがあるので、入院した病院に頼らざるを得ないことが多いと思います。
それと、不安感です。在宅の場合、病院にいるより不安が強いという人は多いですが……。

田原 不安でしょうねえ。

佐々木 ……でも、私たちはいつもそばにいますよ、すぐ連絡が取れますよ、と言いたいのです。病院に看護師を含めた診療のチームがあり、在宅担当ナースにも参加してもらって、連絡すれば必ず患者さんをわかっている人がいて、連絡をとりあえる。それに家の近くには在宅医がいてくれ、往診してくれたりする。そういう状態があれば、患者さんも安心できるのでは。

田原 十分な数だけチームがあるんですか。

佐々木 残念ながら、在宅医が入ってのチームは十分ではありません。

田原 本当に残念ですね。

医師がボランティアで訪問しているようではまだまだ

「医師や看護師の熱意が伝わると、患者さんの心の元気は早くよみがえってくるように思います」
「医師や看護師の熱意が伝わると、患者さんの
心の元気は早くよみがえってくるように思います」

田原 在宅に向くがん、向かないがんはありますか。

佐々木 たとえば白血病は一般的には強い治療を行うがんですから、最初はきちんと入院して治療することが必要です。また、他のがんでも骨髄移植や末梢血幹細胞移植などを受ける方も、ある程度長く入院してきちんとやらなければならないこともあります。
でも、案外がんの在宅治療は幅広いと考えています。ただ、胃がんや大腸がんで手術ができずに化学療法を行う場合も、うちでは最初入院してもらいます。抗がん剤の反応を見るためです。「これなら大丈夫」と判断したら在宅に切りかえますが、そのほうがご本人も安心でしょう。

田原 その判断は副作用の出方などでなさるんですか。

佐々木 そうですね、病状によりますが……。たとえば胃がんでがん性腹膜炎を起こし腹水がたまっているときなどは、病状が安定し、在宅を希望される場合、食べられない人でも中心静脈栄養をつけて帰宅してもらい、自宅に中心静脈栄養薬を送り届けることもあります。入院中にはご家族にも、消毒の仕方など必要な処置を勉強していただくことができますし。

田原 費用負担のシステムは、できているのですか。

佐々木 在宅医とうまく連携できるとよいのですが……うまく連携できるときと……なかには主治医が自宅まで行くこともあります。

田原 え、ボランティアじゃないですか、それじゃ。

佐々木 仕方がないんです。勤務医が自分の心意気というか、「何とかしてあげたい」という気持ちで動くことが多いです。

田原 お休み返上ですね。

佐々木 今はぼくは直接受け持つ患者さんが減りましたけど、昔は受け持ちの患者さんに自宅の電話番号をお教えしたりしていました。

田原 私も主治医がメールと自宅の電話をオープンにしてくれていますが、患者にとっては命綱ですよ。お医者さんの善意に支えられている部分が大きいですね。

佐々木 今は入院していた病棟に連絡があれば、対応できています。病状によりますが、調子の悪いときは病院にきていただいていることが多いとおもいます。それでも開業の在宅医がチームを組んで、交代で往診を行っているグループも見られるようになってきました。うまくこれらのグループと病院とが連携して、チーム医療を行うと在宅治療は定着するとおもいます。

田原 さっきも申し上げましたが、商売として成り立つシステムを作らないと、在宅医療も確立しませんし、病院も医療費の問題を黙認しきれないと思います。結果として、患者は安心して患者をやっていられません。どうか、パイオニアとして、今後も頑張ってくださいね。

佐々木 ありがとうございました。どうぞお大事に。

田原 病室までお越しいただき、恐縮でした。こちらこそ、本当にありがとうございました。

中心静脈栄養=手術の前後や体力の消耗が著しい患者、または口からの栄養摂取ができない低栄養状態にある患者を対象とし、鎖骨下、頸、肘の静脈などから心臓またはその近くまでカテーテルを挿入し、高カロリーの液を持続的に点滴投与する方法

同じカテゴリーの最新記事