- ホーム >
- 患者サポート >
- 患者のためのがん医療
患者のためのASCO特集 ASCO 2011で注目される5つの報告 質の高い生活を長期にわたって過ごすための新知見発表!
がん生存者からのメッセージ
患者、家族が必要なすべてのサポートを受けられるように

ルス・レティスさん
ASCO初日の記者会見において、現在、ランス・アームストロング財団の評価研究部門長として活躍するルス・レティスさんが、18年のがん生存者として自らの経験を語った。その概要とともに、日本の患者さんに向けてのメッセージを紹介する。
がんと共に生きて18年がん生存者の生活向上のために
姉ががんで亡くなって13年後、15歳の時に、私はホジキン肉腫の診断を受けた。私の誕生日は6月22日、蟹座(Cancer)、つまり文字通り" がん" に生まれ、この疾患との闘いが、まさにライフワークとなっている。
診断時、私は歌手のジェシカ・シンプソンと同じ高校の10年生だった。そんな中で、髪の毛も眉もまつげもないことがどんなことなのか、みなさん容易に想像できると思う。しかし私はここで、苦しい闘病生活を乗り切った。
セント・ジュード・チルドレンズ・リサーチ・ホスピタルという素晴らしい施設で、姉も治療を受けたマイヤー先生の治療を受けることができたのである。先生と、ザ・チルドレンズ・オンコロジー・グループ(科学的な発見と献身的な治療によって、小児および青年のがん予防と治療を行うことを目的とする組織)、小児がんのコミュニティ、そして参加した臨床試験が、私の命を救ってくれた。本当に幸運だと感じるし、感謝している。
ただ治療後15年が過ぎた今、その時受けた化学療法、放射線療法によって、心疾患および乳がんのリスクは上昇している。再び、その当時と同じ状況に陥る可能性も否定できない。
私は、生きることのできなかった友人への思いを胸に、生き抜き、結婚までできた。私自身、今ではがんがわかるまでの期間よりも長い時間を、がんと共に生きている。来月6歳になる娘ハンナの成長を見守るためにも、この時間がまだまだ続くことを願っている。
がん生存者は、治療に成功しても、感情的に身体的に、そして日常生活にもさまざま大きな影響が残っている。がん生存者の生活を向上させるためにすべきことは、まだまだ残されている。それを現実のものとするためにも、私自身この学会に参加し、何らかの役割を果たせることを光栄に思っている。また腫瘍学でなされてきた共同研究そして進展の目撃者の1人として、またがん生存者として、心から今日ここにいる方々の努力、仕事に感謝している。
日本の患者さんへの メッセージ
現在、がんと闘っていらっしゃる日本のみなさん、まず何よりも、幸運を! と祈っています。そして患者さんご本人やご家族が、必要なすべてのサ���ートを受けられるよう願っています。
またすべてのがん生存者、がんを乗り越えてきたすべての方々に、思いをはせています。
同じカテゴリーの最新記事
- 敷地内に連携ホテルオープン、2030年には新病院完成予定! 最高の治療と創薬などを目指す国立がん研究センター東病院
- 仕事という「生きがい」を保てる体制づくりを医療者側からサポート
- 薬剤師も看護師も医療秘書も――チーム全員の高いレベルの仕事が最良の治療をもたらす
- 手術、サイバーナイフ、化学療法の利点を生かし 脳腫瘍のより良い治療を
- 泌尿器がんの治療で、海外医療支援で、求められる場で最新最善を目指します
- 症状も経過も実に多様な神経内分泌腫瘍 患者さんと専門医師が出会えるネットワークを作りたい
- 様々な診療科や職種をつなぐ横糸となって がん医療できらっと輝く病院を創りたい
- 医師はがんを治療するのではなく、その「お手伝い」をするのです
- 口腔ケアで患者さんの口の苦痛をなくし 治療効果アップをサポート