副作用を最小限に抑えるために、抗がん剤と抗がん剤治療について理解する 抗がん剤治療の副作用はこうして乗り切ろう
特効対策が見当たらない末梢神経障害
薬剤(商品名) | 神経障害の特徴 |
---|---|
プラチナ系抗がん剤 (ランダ、ブリプラチンなど) | 大線維神経障害 |
ビンカアルカロイド (オンコビン、ナベルビンなど) | 小線維神経障害 |
タキサン系抗がん剤 (タキソール、タキソテール) | 感覚・運動多発神経障害 |
シタラビン (キロサイド、サイトサールなど) | 両側性感覚・運動多発神経障害 |
インターフェロン (スミフェロン、オーガンマなど) | 一過性異常感覚 |
亜ヒ酸 | 感覚障害優位の多発神経炎 |
サリドマイド | 小線維神経障害 |
ボルテゾミブ(ベルケイド) | 感覚多発神経障害 |
この白血球減少とは対照的に、最近になってとくに問題視されている副作用が手足のしびれをはじめとする末梢神経障害だ。この副作用はタキソール(一般名パクリタキセル)、タキソテール(一般名ドセタキセル)など、多くのがんで第1選択肢とされるタキサン系の抗がん剤などによって、起こることが多いので要注意だ。
「同じタキサン系の抗がん剤といっても、タキソールとタキソテールでは副作用の現われ方は異なります。タキソテールの末梢神経障害は軽いが、浮腫が現われることがある。一方、タキソールのほうは急性症状として、筋肉痛や神経痛が生じるほか、治療が重なるに連れて手や足の指がじんじんとしびれ、痛みも伴うことがあります」
と、田村さんは話す。
ちなみに、そうした感覚マヒが伴う場合には、当然ながら、熱いもの、冷たいものなどに触れる場合は、火傷などの事故を回避するために手袋を利用する必要がある。
こうしたしびれをはじめとする末梢神経障害は、大腸がん治療などに用いるエルプラット(一般名オキサリプラチン)、さら��日本では未承認の多発性骨髄腫の治療薬であるサリドマイドなど、他の薬剤を使用した場合にも現われるが、残念ながら、現段階では効果的な対策はあまり見出されていないのが実情だ。
多くの場合は抗けいれん剤やビタミンB12などが利用されるが、効果は今1つという。また医師によっては漢方薬が処方されることもあるが、この場合には、効果には個人差がある。そうした状況から、田村さんは、しびれが強く現われ、日常生活に支障が現われた場合には、その時点で抗がん剤を減量するか、治療そのものを中断しているという。
もっとも今後に期待がもたれる薬剤もある。現在、日本でしびれなどの治療薬として臨床試験が行われているジメスナという薬剤がそれで、目下、臨床試験(第3相試験)が行われているさなかである。
さらに抗がん剤の副作用としては、ハーセプチン(一般名トラスツズマブ)とタキサン系の薬物を併用した場合や、乳がん治療に用いるアドリアマイシンによる治療では、体内にそれらの代謝産物が蓄積し、心毒性などの蓄積毒性が現われることもある。こうした薬剤を利用する場合は、絶えず累積服用量をチェックし、定期的な検査を行うことが肝要だ。
- 水、お湯の温度を確認する
- 炊事や洗濯を素手でせず手袋を付ける
- 熱いやかんや鍋を扱うときは鍋つかみを使用する
- 綿のソックスを使用する
- 部屋を明るくする
- 通路に障害物となる物を置かない
- 浴槽や土間などすべりやすいところはすべり止めマットを設置する
- 固形石けんではなく、石けん液が出るディスペンサーを使用する
患者にも求められる治療者意識
さて、ここまで見てきたように抗がん剤を用いた薬物療法には、さまざまな副作用がともなう。もちろん、病院をはじめとする医療機関では、そうした副作用が現われても迅速に対応できるよう、さまざまなバックアップ体制がとられている。
たとえば田村さんが所属している福岡大学病院では、院内での体制整備とともに、個々の患者に「患者手帳」を配布して、もしもの場合に備えているという。
「手帳にはその人が患っている病気の名称、治療経緯などが記載されています。外来治療を続けていて、自宅で副作用が現われた場合でも、その手帳を持参していれば最寄りの医療施設で適切な治療を受けることができるのです」
もっとも、そうした医療側の配慮とは別に副作用にうまく対処するためには、患者自身が医療主体としての意識を持つ必要があると田村さんはいう。
「まずは自らの治療目的を十分に理解することが必要でしょう。その治療が治癒を目標としているのか、症状緩和によるQOL(生活の質)の向上を目指しているのか、それによって副作用との向き合い方も違ってきます。治癒を目標としている場合は、十分な支持療法(副作用対策)のもとに治療を完遂させることが何より重要ですし、一方QOL向上を目指している場合は、副作用の状況によっては、治療を中断、休止することも考えることも大切です。
また、そのこととともに、自分自身の治療を理解する必要もある。最低限でも自分が使っている薬剤の名称と効果、それに副作用の現われ方くらいは知っておくべきでしょう。人間の心と体は一体のものです。そして必要な知識があると、副作用が現われたときも腰をすえた対処ができる。そうした姿勢によって副作用を最小限に抑えることもできるのです」
もしもの場合に備えて、自らも医療を行う一員としての意識を持っておくことが、副作用対策の基本姿勢といえそうだ。
薬剤 | 限界総投与量 | ドキソルビシン換算 |
---|---|---|
ドキソルビシン | 500mg/m2 | 1 |
ダウノルビシン | 25mg/kg | × 3/4 |
エピルビシン | 900mg/m2 | × 1/2 |
ピラルビシン | 950mg/m2 | × 1/2 |
ミトキサントロン | 160mg/m2 | × 3 |
(構成/常蔭純一)
同じカテゴリーの最新記事
- 免疫チェックポイント阻害薬で治療中、命に関わることもある副作用の心筋炎に注意を!
- 心不全などの心血管の副作用に気をつけよう! 乳がんによく使われる抗がん薬
- 手術や術後化学療法を受ける前に知っておきたいこと 大腸がん術後の副作用を軽減する
- 免疫チェックポイント阻害薬は、発現しやすい副作用を知っておくことが大事
- 免疫チェックポイント阻害薬の副作用対策 早期発見・早期対応のために必要なチーム医療
- 外来がん化学療法副作用対策 薬剤師外来の活用で安心のできる化学療法を
- 本邦初となる『がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン2016』の内容をひも解く
- 制吐療法の新しい展開 薬剤師主導の臨床試験で第2世代制吐薬の優位性を証明
- 進行肝がんに対するネクサバールのマネジメント