診断から退院後までを有機的連携で支える
患者の視点での診療・相談体制
多職種がチームとして連携してがん治療に臨むことで、患者にも大きなメリットが生まれる。
小林さんは、「がんになった患者さんは当然不安になっています。病院の、医師の実力はどうか、職業についている人ならば辞めなければならないのか。次から次に診察の入る医師には相談しにくいものです。当院では社会保険労務士と顧問契約を結び、就労個別相談を定期的に開催し、就労支援を行っています。そのような相談窓口があると聞いただけで、患者さんの表情はほっとされます。幅広い意味でのがん診療です」と話す。
栄養についても幅広いがん診療の1つだ。がんを告知された患者は食事も喉を通らない。そのようなときには入院前から栄養サポートが必要と考え、チームを作って対応していこうという計画もある。
より充実した患者への薬剤指導を実現するために、薬剤師の人員増加や人員配置、また、がん患者へのリハビリテーションを強化するために理学療法士の人員増加を組織に働きかけている。
小林さんは、「これは部門だけではなかなか対応が難しいため、診療面だけではなく、院内の環境整備もセンターの仕事の一つとして取り組んでいます」と話す。
「ガイド役」の看護師

柏田孝美さん
同センターで重要な存在なのが、がん看護専門看護師で家族性腫瘍コーディネーターの柏田孝美さんだ。今はセンターの下部組織となっているがん相談支援センターの立ち上げから加わり、がん診療に幅広く携わってきた。
「私はがん患者さんのガイド役です。様々ながんの相談に乗りますが、あくまでガイド役、コーディネート役だと思っています。患者さんはがんを宣告され、真っ暗な闇の中で立ちつくしている状況にあると思います。そのような方々に寄り添い、全人的な痛みが緩和されるようにサポートしています」
「いろいろな話を聞きながら、真のニーズは何だろうと探り出します。医師や治療に対する疑問や不安もありますし、友だちにどこまで話していいか、治療費はどうしよう、といったことから、眠れない、大声を出したくなるなど心に痛みを持っている方が多くいます。とにかく語ってもらい、患者さんの話を全身全霊で聴き、感情を引き受けています」
児童へのがんに関する啓発活動
センターの活動は院内にとどまらない。退院後の患者に対する地域医療との連携はもちろんだが、ユニークなのは、小学生へのがんに関する啓発活動だ。
体験教室を開いて親子で参加してもらい、手術着を着て、腹腔鏡の機器を手にしたり、抗がん薬の調剤の模擬体験などを行う。成人前からのがん啓発と、親に検診に行ってもらうよう勧めてもらう〝伝道師〟になってもらうのが目的という。
各科へのヒアリングで前進
小林さんは、今後の活動について次のように話した。
「今行っていることを続けてい��こと。各診療科にヒアリングを行っており、それぞれの科の強みと弱み、ニーズを拾い上げて、良い面はより強化しながら、足りないものは委員会などで解決を目指し、診療科の体制をバックアップしています」