闘病中や回復期、症状が安定していれば、健康な人以上に栄養を摂ることが重要

監修●東口髙志 藤田保健衛生大学医学部外科緩和医療講座教授
取材・文●七宮 充
発行:2018年7月
更新:2018年7月


必要な栄養管理のギアチェンジ

ところで、私たちの身体は栄養が不足し、飢餓状態になると、セーブモードに切り替わる。エネルギーの消費を抑え、体力を温存するためだ。しかし、がんがあると、飢餓状態になってもセーブモードにならず、大量のエネルギーを消費し続ける。このため、がん患者は、それに見合う十分な栄養を摂る必要がある。

ただ、がんが進行し、末期症状の「悪液質(あくえきしつ)」に至ると、身体が栄養や水分を受け入れられなくなり、エネルギー消費量が徐々に低下する(図1)。この段階で栄養を補給すると、過剰な負荷がかかり、患者はかえって苦しくなる。そこで、エネルギーや水分の投与量を、通常の1/3~1/2に減らす。これを栄養管理の〝ギアチェンジ〟と呼ぶ。

もちろん、個人差があるため、いつギアチェンジするかは、慎重に見極める必要がある。東口さんの施設では、主治医を含む専門スタッフ3人以上が「栄養補給しても改善しない」と判断した場合、あるいはコントロール不能な全身の浮腫(ふしゅ)や胸水、腹水が出した際に踏み切るという。

もっとも、これは悪液質が進み、不可逆的な状態になったケースでのこと。

「闘病中や回復期、症状が安定しているがん患者さんでは、健康な人以上にたっぷり栄養を摂ることが重要」と東口さんは話している。

図1 エネルギー消費量とがんの進展

東口髙志,他.外科治療2007;96:934-41より引用改変
1 2

同じカテゴリーの最新記事