がん相談

胃がんの腹膜播種は余命1年と聞いたが、卵巣がんも同様なのか?

2005年3月

卵巣がんで、2年前に手術を受けましたが、そのとき、腹膜播種が認められました。去年の夏に再発し、パラプラチンとタキソールでの治療を4クール受けたところで、腫瘍マーカーのCA125が1桁にまで下がったため、抗がん剤治療は中止しました。胃がんで腹膜播種が認められた場合、再発後の余命は1年程度と聞いたことがあります。卵巣がんでも同じように、厳しい状態なのでしょうか。(宮城県 女性 57歳)A 卵巣がんの腹...

詳細はこちら

卵巣と子宮を摘出後、更年期障害に。ホルモン補充療法はできないと言われたが…

2005年3月

2004年の6月に乳がんが発見されました。また、8月には卵巣腫瘍も発見され、卵巣と子宮の摘出手術を受けました。このため、現在、更年期障害があるのですが、ホルモン補充療法はできないと主治医の先生に言われました。ホルモン補充療法ができないとしたら、ほかにどのような対処法があるのでしょうか。(和歌山県 女性 46歳)A 短期間の使用であれば大きな問題はない。症状によっては、受けてみるのも卵巣に発生する腫...

詳細はこちら

急性骨髄性白血病の寛解期。ミニ移植の効果と可能性は?

2004年11月

68歳の父が急性骨髄性白血病と診断され、現在は寛解期です。根治のためには骨髄移植が最もよい手段らしいのですが、高齢ということもあって、移植は不可能と主治医に言われました。場合によっては、ミニ移植という方法もあると聞いたのですが、これはどの程度効果が期待できるものなのでしょうか。また、父にできる可能性はあるでしょうか。(群馬県 女性 37歳)A 再発しやすい白血病には通常の移植を。年齢を考えるとミニ...

詳細はこちら

インターフェロンを受けているが、副作用がきつい。ほかに有効な治療法は?

2004年11月

5年前に慢性骨髄性白血病を発病し、それ以降、インターフェロンを投与してもらっています。しかし、副作用が強く、体力的にきつくなってきました。インターフェロンの効果を得るためには、長期間、治療を受けることが必要と聞きましたが、ほかに有効な治療法はないのでしょうか。(宮城県 女性 48歳)A 慢性白血病の治療はグリべックが第一選択現在、慢性白血病に対する治療の第一選択はグリべック(一般名イマチニブ)とい...

詳細はこちら

HLAが不一致の場合のリスクと、治療の可能性は?

2004年11月

急性リンパ性白血病と診断され、化学療法を受け続けていましたが、寛解に至りませんでした。そのため、骨髄移植も考えると主治医に言われました。しかし、血縁者に適合者がいなく、骨髄バンクで探してもフルマッチのドナーは見つかりませんでした。そこで、HLAが一座不一致のドナーを探すことになったのですが、もし見つかった場合でも、かなり危険を伴う移植になるようです。HLA不一致の移植のリスクと可能性について教えて...

詳細はこちら

モルヒネの副作用がひどく、生きる気力を奪っている気が……

2004年10月

56歳の妹が昨年、スキルス胃がんの4期と診断されました。その後、骨転移が判明し、今はモルヒネで痛みを抑えています。しかし、モルヒネの副作用のためか、いつも眠っているような状態で、食欲もなく、食べても吐いてしまいます。はたで見ていると、これらの症状が生きる気力を奪っているように見えます。姉としては、できればモルヒネをやめさせたいのですが……。(大分県 女性 59歳)A 適正に使用する限り、モルヒネは...

詳細はこちら

閉鎖した肛門に痛みが。抗がん剤と放射線、どちらがよいのか?

2004年10月

67歳の父のことで相談します。1年前に直腸がんと診断され、手術を受け、人工肛門になりました。その後退院し、検査の結果、転移はないということでしたが、半年ほど前から手術で閉鎖した元の肛門部分が痛み出しました。痛み止めとしてオキシコンチンを飲んでいますが、吐き気が強いため、入院して抗がん剤か放射線のいずれかで治療すると言われました。この場合、どちらが有効なのでしょうか。(岩手県 女性 36歳)A 治療...

詳細はこちら

モルヒネを1日に1000ミリグラム。中毒が心配です

2004年10月

母(62歳)が昨年、卵巣がんの4期と診断されました。手術でがんが取りきれず、TJ療法(タキソール+ランダ)を受けましたが、効果はあまりなかったようです。痛みがひどいため、現在、モルヒネの投与を受けています。しかし、モルヒネを始めてから、意識がもうろうとしているらしく、私たちと会話していると、突然、わけのわからないことを言ったりします。モルヒネの中毒でおかしくなってしまったのでしょうか。モルヒネは今...

詳細はこちら

抗がん剤治療による、子供への影響は?

2004年6月

慢性骨髄性白血病のため、インターフェロンと経口の抗がん剤治療を2年ほど受けています。そんな中、少し前に妻が妊娠していることが判明しました。私がインターフェロンと抗がん剤治療を受け続けてきたことで、子供に何らかの悪影響が出ることはないのでしょうか。生まれてくる子供のことが心配です。(愛知県 男性 32歳)A 2004年時点では比較的安全と認識まずインターフェロンの安全性について説明します。薬剤そのも...

詳細はこちら

フィラデルフィア染色体陽性白血病。移植方法の選択、その可能性とリスクは?

2004年6月

43歳の夫がフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病と診断されました。医師からは、移植以外の選択肢はないと言われましたが、骨髄バンクでドナー(提供者)を探す時間的余裕がありません。割に体格が大きいため、臍帯血移植にも不安があります。臍帯血移植も含め、その他の移植方法についてはどの程度の可能性、またはリスクがあるのでしょうか。(静岡県 女性 39歳)A 治癒を望むなら、第一寛解期に移植をすべきフ...

詳細はこちら