
2015年7月
「新規治療薬のこの1~2年の投与実績から、よりよい活用法が見えてきました」と話す水沼信之さん 治癒切除不能の進行・再発大腸がんの治療は、分子標的薬の登場で飛躍的に向上している。それでも3次治療、4次治療の段階になると治療薬がない状態になっていたが、2013年に分子標的薬スチバーガ、14年に抗悪性腫瘍薬ロンサーフが新たに加わって選択肢が増え、最適な治療を続けることができるようになってきた。 相次ぐ分...


2015年7月
「なかなか分子標的薬が登場しなかった胃がん領域において新薬が承認されたことは1つの進歩と言えるでしょう」と語る朴成和さん 手術による切除が困難と判断された進行・再発胃がんの化学療法に、ファーストラインではエルプラット(2015年3月承認)、セカンドラインでは分子標的薬のサイラムザ(同)が加わった。かつて胃がんは抗がん薬が効きにくいがんと言われたが、着実に治療の選択肢が広がりつつある。 入院せずに外...


2015年7月
「腹膜播種の診断と治療の両方を行えるのが最大のメリットです。5年以内の実用化を目指したい」と語る辻本広紀さん これまで胃がんの腹膜播種では抗がん薬が効かなくなると、それ以上打つ手がなかったが、昨年(2014年)11月、光増感剤内包ナノ粒子を用いた光線力学療法(PDT)により、ヒト胃がん細胞を移植したマウスの腹膜播種モデルで体重減少の抑制と生存期間の延長効果が得られたとの報告があり、将来的には食道が...


2015年7月
胃がんの怖さに腹膜播種がある。決して珍しい症状ではなく、胃がんでの死亡者のうち、半数近くが腹膜播種に苦しむとされている。これまでは化学療法を受けても予後が悪いとされてきたが、近年は新しい併用療法の研究が進んでいる。その中でも、とくに注目されているのが、パクリタキセルなどを用いた腹腔内投与併用療法。この併用療法に2006年から取り組んでいるのが東京大学医学部附属病院腫瘍外科。本誌では、これまでにも数...


2014年7月
「手術前か後に、化学療法を組み合わせる治療が注目されるようになっています」と語る井上さん大腸がん肝転移に対する治療は、肝臓手術の進歩や化学療法の進歩によって変化を遂げてきた。現在では、切除手術が可能な肝転移のある患者さんに対しても、手術前後に化学療法を組み合わせる治療が行われるようになり、それが妥当かどうかの検証が進められている。かつては手術が可能なら 積極的な肝切除が行われた肝臓への転移がある大...


2014年6月
「サイバーナイフのメリット・デメリットをよく知って治療を選んでほしい」と話す佐藤健吾さん脳に転移しやすいがんの1つが肺がん。脳転移の治療の中心は放射線治療となるが、通常の放射線治療よりも精度が高く、効果が大きいと注目されているのがサイバーナイフだ。技術の進歩が著しく、転移だけでなく肺原発巣へのサイバーナイフ治療も可能になっている。肺がんは脳転移しやすいがんがんの転移は血液やリンパ液の流れに乗って起...


2014年5月
おおもり まいこ 1999年慶應義塾大学医学部卒業後、同リハ医学教室に入局。2001年より慶應義塾大学月ヶ瀬リハビリテーションセンター、慶應義塾大学病院リハビリテーション科などに勤務し、現在に至る。日本リハビリテーション医学会認定臨床医、専門医、指導責任者がん治療中・後のQOL(生活の質)向上の鍵を握るのが、リハビリテーションだ。だが、骨転移のある患者さんを対象としたリハビリには、基準と呼べるもの...


2013年5月
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター副院長の吉田和彦さん 局所にできたがんを取り除いても、患者さんを常に不安にするのが、「再発・転移」だ。どのような仕組みで起こるのか、どのようながん種に多いのか、対処するにはどのような方法があるのか――。Q1 「再発」「転移」ってなに?■再発転移に関する用語原発がん最初に発生したがん領域がん原発巣近くのリンパ節や周辺の組織・臓器に浸潤*したがん転移がん原発巣とは別...


2012年1月
がんの再発・転移に詳しい吉田和彦さん がん治療後の再発を防ぐには、どうしたらいいのだろうか。早期がんの治療では、手術や放射線治療でがんのある局所を治療したあと、抗がん剤やホルモン療法などによる補助療法を行うことが多い。その目的は?どのような効果があるのか?補助療法に取り組む前に知っておきたい基礎知識を初歩からわかりやすく紹介します。Q なぜ再発するの?[がん細胞はこう働く]『がんが転移・再発したと...


2010年2月
東京大学医学部付属病院緩和ケア診療部副部長の岩瀬哲さん「再発しました」といわれて、ショックを受けない人はいません。けれども、最近は再発・転移後にもさまざまな治療が適応になります。決して絶望せずに医師とよく相談し、治療と生活の質(QOL)を保つ手立てを尽くしていただきたいと思います。ここでは、再発・転移の基礎知識を解説するとともに、よりよい時間を過ごすためのノウハウを伺いました。がんが再び現れると「...
