各種がん

再発・転移がん

TS-1の登場によって、生存期間が延びはじめた 大きく変わろうとしている腹膜播種の治療

2007年11月

国立がん研究センター東病院消化器内科部長の大津 敦さん 胃がんや大腸がん、卵巣がんなどさまざまな臓器からがん細胞がこぼれ落ちて腹膜に転移してしまうのが腹膜播種だ。これは進行しないと見つけにくい、やっかいな転移がんの1つだ。ひと昔前では、抗がん剤の全身投与では腹膜播種は治せない、といわれていた。けれども最近では、TS-1やタキソールの登場で、腹膜播種の治療は大きく変わろうとしている。腹膜に種を播くよ...

詳細はこちら

きちんと治療をすれば生活の質が格段に改善される がんが何10個でも大丈夫。脳転移の最新療法

2007年11月

東京女子医科大学脳神経外科主任教授の堀智勝さん「がんが脳に転移した」と聞くと、ひるむ人は少なくないだろう。それはたぶん、脳という体と命の司令塔までが、がんに侵されてしまった。これから、どうなるのか――という不安のためだと思うが、実際には、ほかのがんが脳に転移して起こる転移性脳腫瘍は、治療によってかなりの高確率で取り除くことができる。そんな転移性脳腫瘍の見分け方、症状、治療方法などについて、解説する...

詳細はこちら

日常生活に注意して、リンパ浮腫や腸閉塞を防ごう! リンパ節を広く郭清することの意義と合併症対策

2007年11月

国立がん研究センター中央病院婦人科医長の加藤友康さん卵巣がんと子宮体がんでは、近くの骨盤リンパ節だけでなく、もっと広く郭清(切除)することがあります。このリンパ節拡大郭清は手技が難しく、しかもリンパ浮腫や腸閉塞などの合併症が起こりやすいともいわれます。リンパ節の拡大郭清の意義と合併症対策を考えます。大動脈周囲リンパ節への転移[子宮体がん・卵巣がんの所属リンパ節]子宮体癌取り扱い規約(第2判)金原出...

詳細はこちら

がん伝聞・風説を検証する 転移がんは、「局所治療をするとがんが怒って急増する」は本当か

2006年11月

一定の条件が揃えばという説からチンピラ・極悪人細胞説まで「再発・転移がんは、手術や放射線治療をすると、かえってがんが急激に増大する」と医療界ではまことしやかに言われている。もし本当だとすれば、それは避けなければならない。編集部にも、患者さんから「そんな説明を受けた」とする相談が寄せられている。果たしてそんなことが実際にあるのだろうか?重要なポイントは患者の健康状態東京医科大学第1外科講師の坪井正博...

詳細はこちら

ゆっくり時間をかけた治療で延命を図る 論理的に組み立てられた隔日FP・タキソール療法

2005年7月

札幌月寒病院院長の山光進さん再発・進行がん患者の治療で良好な成績を上げている札幌月寒病院。病院長の山光進さんは、長年抗がん剤治療に携わり“効果は大きく副作用の少ない”治療法を模索してきた。そしてたどり着いたのが隔日FP療法と呼ばれる治療法だ。この療法は、2つの抗がん剤の相乗効果をねらったものだ。さらに山光さんらは02年より、より高い効果を求めて隔日FP・ウイークリータキソール療法を開始した。札幌ド...

詳細はこちら

「より多く」から「より適量」へ発想の転換をして、延命をはかった療法の最新成果 がん休眠療法10年の軌跡

2005年3月

金沢大学医学部付属病院腫瘍外科助教授高橋豊さんたかはし ゆたか 1955年生まれ。金沢大学医学部卒。85年に金沢大学がん研究所外科助手、87年に国立がん研究センター研修医(肺がん)となる。90年に金沢大学がん研究所外科講師、93年に同、助教授となる。94年にテキサス大学M.D.アンダーソンがんセンターにて転移の研究を行う。96年にがん休眠療法を提唱、02年にテキサス大学M.D.アンダーソンがん研究...

詳細はこちら

癌研病院院長・武藤徹一郎さんが言明する 日本の再発がん医療への提言

2004年11月

癌研究会付属病院院長武藤徹一郎さんむとう てついちろう1938年生まれ。東京大学医学部卒業。70年よりWHO奨学生として2年間ロンドンのセント・マークス病院に留学。帰国後、東京大学医学部第1外科教授、東京大学医学部付属病院院長などを経て、現在癌研究会付属病院院長。著書に『大腸がん』(ちくま新書)など多数「医者からもう打つ手がなくなったと言われ、見捨てられた」最近このような声をよく耳にします。医師や...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!