
2007年11月
国立がん研究センター中央病院婦人科医長の加藤友康さん卵巣がんと子宮体がんでは、近くの骨盤リンパ節だけでなく、もっと広く郭清(切除)することがあります。このリンパ節拡大郭清は手技が難しく、しかもリンパ浮腫や腸閉塞などの合併症が起こりやすいともいわれます。リンパ節の拡大郭清の意義と合併症対策を考えます。大動脈周囲リンパ節への転移[子宮体がん・卵巣がんの所属リンパ節]子宮体癌取り扱い規約(第2判)金原出...


2006年11月
一定の条件が揃えばという説からチンピラ・極悪人細胞説まで「再発・転移がんは、手術や放射線治療をすると、かえってがんが急激に増大する」と医療界ではまことしやかに言われている。もし本当だとすれば、それは避けなければならない。編集部にも、患者さんから「そんな説明を受けた」とする相談が寄せられている。果たしてそんなことが実際にあるのだろうか?重要なポイントは患者の健康状態東京医科大学第1外科講師の坪井正博...


2005年7月
札幌月寒病院院長の山光進さん再発・進行がん患者の治療で良好な成績を上げている札幌月寒病院。病院長の山光進さんは、長年抗がん剤治療に携わり“効果は大きく副作用の少ない”治療法を模索してきた。そしてたどり着いたのが隔日FP療法と呼ばれる治療法だ。この療法は、2つの抗がん剤の相乗効果をねらったものだ。さらに山光さんらは02年より、より高い効果を求めて隔日FP・ウイークリータキソール療法を開始した。札幌ド...


2005年3月
金沢大学医学部付属病院腫瘍外科助教授高橋豊さんたかはし ゆたか 1955年生まれ。金沢大学医学部卒。85年に金沢大学がん研究所外科助手、87年に国立がん研究センター研修医(肺がん)となる。90年に金沢大学がん研究所外科講師、93年に同、助教授となる。94年にテキサス大学M.D.アンダーソンがんセンターにて転移の研究を行う。96年にがん休眠療法を提唱、02年にテキサス大学M.D.アンダーソンがん研究...


2004年11月
癌研究会付属病院院長武藤徹一郎さんむとう てついちろう1938年生まれ。東京大学医学部卒業。70年よりWHO奨学生として2年間ロンドンのセント・マークス病院に留学。帰国後、東京大学医学部第1外科教授、東京大学医学部付属病院院長などを経て、現在癌研究会付属病院院長。著書に『大腸がん』(ちくま新書)など多数「医者からもう打つ手がなくなったと言われ、見捨てられた」最近このような声をよく耳にします。医師や...
