2019年6月
「手術後は、残っている腎機能を低下させないことが大切。もちろん禁煙も」と語る榎本裕さん 組織的には膀胱がんと同じ尿路上皮のがんだが、悪性度は膀胱がんより高く、全体としては罹患者が少しずつ増えてきている腎盂・尿管がん。基本となる治療は手術という流れはここ10年で大きく変化はないが、検査の精度や手術の方法などは著しく進歩した。また、免疫チェックポイント阻害薬キイトルーダがセカンドライン(2次治療)の標...
2019年6月
「本当の低侵襲とは、いかに痛みをなくすか、また合併症を起こさないで、術後の再入院をさせないか、これが〝がんサポート〟の本髄です」と語る志賀淑之さん 2016年、腎がんの部分切除にロボット支援下の腹腔鏡手術が保険適用となったため、手術支援ロボット「ダヴィンチ」による手術は年々増加傾向にある。なかでも難易度の高い腎がん部分切除に対して最新のテクノロジーを駆使して行う手術が注目されている。その最新の腎が...
2019年5月
「がんの治療は、まずガイドラインに示された標準治療を行うのが鉄則。その上で、ハイパーサーミアを上乗せするのが望ましい」と話す今田肇さん がん細胞は正常組織に比べ熱に弱い。この性質を治療に応用したのがハイパーサーミア(がん温熱療法)だ。がんが存在する領域に体表面からテレビやラジオで使われる周波数の高周波電流を流して加温し、がん細胞を死滅させる。また、化学療法や放射線療法と併用すると、それぞれの治療効...
2019年5月
「放射線治療を受けようと決めたら、放射線治療専門医、医学物理士、放射線治療専門の診療放射線技師がいる施設を選ぶことをお勧めします」と語る唐澤久美子さん 世界的には、がん患者の50%以上が放射線治療を受けている昨今、日本での受療者は30%ほどに留まっている。この現状はなぜなのか。がん種、症状、年齢、合併症などすべての条件を考え合わせた上で、患者本人が最適な治療を選ぶために、知っておきたい放射線治療の...
2019年5月
「乳がんなら乳房温存ができるのがメリットです。目に見えて小さくなります。放射線だけではこんなに小さくなりません」と語る柏原賢一さん 増感放射線療法(KORTUC)とは、がん細胞の感受性を高める薬剤である放射線増感剤を投与して、治療効果を高める放射線治療だ。現在、限られた施設で実施される研究的治療ではあるが、その効果については著効例が報告されている。その増感放射線療法を100例以上行っている東京放射...
2019年5月
「放射線治療による機能温存と体への負担が少ないことは、皆さんが感じる以上に大きなメリットだと思います」と語る秋元さん 放射線治療には根治を目指すものと、痛みなどの症状緩和を目的とした治療など状況に応じて対応ができる。根治を目指す治療では病巣の局所制御をすることで臓器機能を温存でき、一般的に体への負担も少ないため、その必要性は高まる一方であり、それを支える技術の進歩も著しい治療法だ。現在、どんな放射...
2019年4月
年間罹患者数約15万人で、年間死亡者数は女性では1位、男性では3位という大腸がん。しかし前がん病変やごく早期がんで発見できれば、十分に根治が見込める。そんな大腸がんの早期発見と死亡数抑制への貢献が期待できるのが、AI(Artifical Intelligence:人工知能)を利用した診断だ。この分野では現在、昭和大学横浜市北部病院を中心としたグループのシステムが、2018年に医療機器承認された。さ...
2019年4月
「終末期を、どこで、どう過ごしたいか。怖がらずに担当医や家族とよく話し合って、悔いのない時間を過ごしてほしいです」と語る青木友和さん 希少がんである悪性脳腫瘍。治療を尽くすことはもちろんだが、同時に緩和・終末期ケアについて冷静に考えておくことは、患者だけでなく家族のためにも大切ではないだろうか。しかし、悪性脳腫瘍の緩和・終末期ケアに関する情報は、世界的に見てもまだ少ない。ヨーロッパでは2017年に...
2019年4月
「ブドウ糖に近い成分を用いたFDG-PETは、ブドウ糖を非常に消費する脳の検査には適切でないため、アミノ酸の1つメチオニンを用いたPET検査が早く保険適用になって欲しい」と語る西川さん 人口10万人あたり約19人がなると言われ、しかも130種以上と種類が多いため、それぞれの罹患数が少なく、エビデンス(科学的根拠)が蓄積されにくい原発性脳腫瘍。そのため標準化が遅れ、日本で初めて「脳腫瘍診療ガイドライ...
2019年4月
「数年後には必ず実用化できるようにしたい」と語る中井啓さん 難治性である原発悪性脳腫瘍に対する、新たな治療の選択肢として期待されているホウ素中性子捕捉療法「BNCT」。手術や従来の放射線治療では対処しきれない症状に対して、わずか1回の照射で効果が期待できるとされる治療だ。現在、京都大学を中心とするチームが脳腫瘍と頭頸部がんを対象に治験を実施中だ。今後は、原発悪性脳腫瘍に対する治療の実現を目指したい...