2009年9月
東京大学大学院 医学系研究科肝胆膵外科・ 人工臓器移植外科学講座講師の 長谷川潔さん 肝臓そのものが健康なら、臓器をかなり大きく切除しても、数カ月で再生する。 その手術は、がんが転移するルートである門脈の支配域を、領域ごとに切除する区域切除になります。 「門脈の支配域」とはどんなふうに確定するのか、どこをどのように切るのか。系統的切除ができる肝臓の秘密を探ります。 肝臓をいくつかの領域に分...
2009年9月
近畿大学医学部 消化器内科学主任教授の 工藤正俊さん 今年5月、肝細胞がん患者さんの生存期間延長を世界で初めて示した分子標的治療薬ネクサバール(一般名ソラフェニブ)が承認された。 これまで、肝がんには抗がん剤は効きにくく、全身化学療法は行われてこなかった。 ネクサバールの承認により、手術ができない患者さんの前途に希望の灯が点された。 多数の選択肢がある肝がんの内科的治療 肝がんは、肝障害...
2009年9月
鳴海病院院長の 淀野啓さん 抗がん剤が効きにくい肝臓がんでは、肝動脈(化学)塞栓療法や肝動注化学療法が注目されている。 マイクロカテーテルを使って肝臓の腫瘍部位まで薬を送り込むIVR治療と呼ばれる治療法だ。この治療方法の効果が高まった裏にはある薬剤の登場があった。 肝機能を考慮して選択する肝臓がんの治療法 日本人が罹患するがんで、男性では3番目、女性では5番目に多い肝臓がん。その多くの場...
2009年9月
順天堂大学医学部付属練馬病院 消化器内科先任准教授の 國分茂博さん 高温でがんを焼き払うラジオ波療法は、肝機能をよりよく保ちながら、再発した後も、何度も行える治療法として今や、肝がん局所療法の主流となっている。そのラジオ波療法がここへ来て新しい展開を見せ始めている。 負担少なく治療効果も高い局所療法の優等生 ラジオ波療法の電極針。電極針を刺し、治療部位に到着すると、このように先端部が放...
2009年7月
東京女子医科大学 東医療センター外科講師の 塩澤俊一さん 再発率が高い肝臓がん。手術で切除するという方法もあるが、再発率の高さを考えると、あまり体への負担が大きい治療は避けたい。 そうした時に、治療の選択肢としてあげられるのが体への負担が小さいIVR治療だ。 再発肝臓がん治療負担が小さいIVRが中心 [肝切除後の再発に対する初回治療方法の種類] 出典:第17回全国原発性肝癌追跡調査...
2008年11月
近畿大学医学部 消化器内科主任教授の 工藤正俊さん “沈黙の臓器”とも呼ばれる肝臓。そのため、がんに罹っていても、自覚症状が出ず、分かった時にはもう手遅れということが多い。 しかし肝臓がんは、他の多くのがんと違い、発生原因が分かっているため、検査の対象者が絞れ、早期発見・早期治療が可能ながんでもある。 さらに最近では、ついに肝臓がんをターゲットにした分子標的薬まで登場しすでに海外では使用され...
2008年11月
近畿大学医学部 消化器内科主任教授の 工藤正俊さん 肝臓がんは、肝臓の性質から切除手術ができないケースが多く、そのため各種の内科的療法が開発されてきた。 かつての主流であったエタノール注入などと同じ肝臓がんの内科的療法の1つである「ラジオ波焼灼療法」は、がんの位置を画像で確認しながらがん細胞に電極を挿入し、ラジオ波で生じる高熱で焼き切る治療法だ。 現在、既存の局所療法をしのぐ治療効果が認めら...
2008年11月
順天堂大学医学部付属 順天堂医院 肝・胆・膵外科主任教授の 川崎誠治さん 手術(外科療法)、局所療法、動脈塞栓療法など、さまざまな治療法がある肝臓がん。中でも、症例の蓄積によって切除方法や適応がより明確になった手術と、保険も適用になった肝移植という、2つの外科療法の現在について、順天堂医院肝・胆・膵外科主任教授の川崎誠治さんにうかがった。川崎さんは02年、河野太郎衆議院議員が肝硬変だった父親...
2008年5月
千葉大学大学院 臓器制御外科学教授の 宮崎勝さん 肝胆膵がんはひとまとめにして語られることの多いがんだが、ほんとうに似かよったがんなのだろうか。 肝臓、胆道、膵臓の位置と働き、そして、肝臓がんについて基本となる特徴および治療について千葉大学大学院臓器制御外科学教授の宮崎勝さんに伺った。 肝胆膵がんはまったく性質の異なる3つのがん [肝臓・胆道・膵臓の形と位置] 肝臓がん、胆道がん、膵...
2008年5月
東大医学部付属病院 肝胆膵・人工臓器移植外科講師の 今村宏さん 日本は、肝臓がんの診断・治療では、世界でもトップレベルにあり、2005年には『肝癌診療ガイドライン』も作成されました。 ガイドラインはエビデンス(根拠)を元に現状での標準的な診断や治療法を示したもの。これを患者さんの側からどう解釈すればいいのか、肝臓がん治療と研究の最前線で活躍し、ガイドラインの研究協力者でもある東京大学医学部肝...