多発性で表在性の膀胱がん。BCG注入療法は必要か
2009年4月
総合病院の泌尿器科を受診したところ、膀胱がんと診断されました。多発性で表在性の膀胱がんで、内視鏡手術を受けました。このがんは再発率がかなり高いので、これからも定期的に検査を受けるようにと、手術後に言われました。インターネットなどで調べると、内視鏡手術後にBCG(結核に対するワクチン)による注入療法を行うこともあると書かれています。私は受けるように言われていませんが、受けなくても大丈夫なのでしょうか...
2009年4月
総合病院の泌尿器科を受診したところ、膀胱がんと診断されました。多発性で表在性の膀胱がんで、内視鏡手術を受けました。このがんは再発率がかなり高いので、これからも定期的に検査を受けるようにと、手術後に言われました。インターネットなどで調べると、内視鏡手術後にBCG(結核に対するワクチン)による注入療法を行うこともあると書かれています。私は受けるように言われていませんが、受けなくても大丈夫なのでしょうか...
2009年4月
貧血の症状があって、血液検査を受けたところ、急性リンパ性白血病と診断されました。治療は今後、化学療法と脳への放射線療法を行うと言われています。後者は予防のために行うと説明されましたが、脳に放射線をかけることに不安があります。この放射線療法は受けたほうがよいのでしょうか。受けた場合、どのような副作用が起こることがあるでしょうか。(愛媛県 男性 45歳)A 全脳照射は通常なく、髄注が行われるご相談者の...
2009年4月
73歳になる父のことでご相談します。父は多発性骨髄腫と診断され、現在、MP療法を受けています。インターネットで調べたところ、サリドマイドという内服薬が多発性骨髄腫の治療薬として承認されて、しかも、治療の最初から使ったほうが効果があると書かれていました。サリドマイドと聞くと、副作用がとても心配です。(新潟県 女性 47歳)A 欧米はMP療法にサリドマイドを加えているこの方が現在受けているMP療法とは...
2009年4月
1985年に前立腺肥大症が見つかり、それ以降、飲み薬を服用し、経過を観察していました。2005年に前立腺がんが発見され、ステージは2か3で、転移はないと言われています。現在、リュープリン(一般名リュープロレリン)を12週に1回注射するホルモン療法を受けていて、腫瘍マーカーのPSA値は0.003ナノグラム/ミリリットルです。また、夜間に頻尿があるため、フリバス(一般名ナフトピジル)とトリプタノール(...
2009年4月
健康診断を受けたところ、PSAの値が3.1ナノグラム/ミリリットルでした。異常値は4ナノグラム/ミリリットル以上という知識があったのですが、酒の席でPSA値を知人の開業医(内科と小児科を中心に診療)に話したところ、「前立腺がんに気をつけたほうがいい」と言われました。PSA値は3程度でも問題があるのでしょうか。気をつけるべきことがあるとすれば、具体的に何をしたらよいでしょうか。(鳥取県 男性 53歳...
2009年3月
4年ほど前、左腎臓がんと診断されました。そのとき、すでに左腕部の骨と鎖骨に転移していて、主治医から「進行性がん末期」と言われました。左腎臓の手術と、左腕部の人工骨挿入手術を受け、鎖骨は放射線治療を受けました。その後、2年前からインターフェロンの投与を受けてきましたが、2008年6月に、高熱と貧血で再入院し、8月から分子標的薬ネクサバール(一般名ソラフェニブ)による治療を受けていました。2008年1...
2009年3月
61歳の夫のことでご相談です。夫は、長い間、慢性腎臓病をわずらっていました。腎機能が悪くなり、2年ほど前から週3日、人工透析治療を受けています。最近、知人から「人工透析治療を受けていると腎臓がんになりやすい」と聞きました。本当なのでしょうか。腎がんにならないように、人工透析治療中に心がけられることはないのでしょうか。腎がんになった場合、どんな治療があるのでしょうか。(宮崎県 女性 59歳)A 透析...
2009年3月
会社の健康診断がきっかけで、右の腎臓にがんが見つかりました。腫瘍の大きさは4センチほどで、腎臓の上のほうにあるようです。転移はないとのことです。担当医からは、腎臓摘出の手術を提案されています。できれば、腎臓の腫瘍だけを切除する手術を選びたいと思います。私のような場合、全摘ではなく、部分切除という手術は可能でしょうか。部分切除を選んだ場合、全摘手術よりも再発率などのリスクは高まると考えたほうがよいの...
2009年3月
右の睾丸が大きくなり、検査の結果、精巣腫瘍(がん)とわかり、半年前に手術を受けました。病理検査で見つかったのは、セミノーマの細胞だけとのことです。転移はなく、病期はステージ1とのことです。摘出した後は、定期検診を受けています。お聞きしたいのは、このまま経過観察だけでよいのかどうかということです。病気について、自分なりに調べてみると、手術後に放射線療法をすることもあるようです。放射線療法は受けたほう...
2009年3月
1年半前に、右精巣腫瘍が見つかりました。腎臓付近のリンパ節に転移もありました。右の精巣を切除した結果、非セミノーマでステージ2とのこと。抗がん剤治療後に、後腹膜リンパ節手術をしました。切除した部位からがん細胞が見つかり、抗がん剤治療を受けました。最近、腫瘍マーカーが少し上がってきています。左の睾丸を触ると、少し硬くなってきたようにも感じます。左の睾丸に発症することはあるのでしょうか。もし、発症した...