低コストで安全かつ効果的な進行前立腺がんの順次薬物療法
2015年3月
「日本の社会状況や日本人の性質を考慮した薬物療法が必要です」と話す藤井靖久さん 超高齢化社会において急増する国民医療費は大きな問題だ。進行前立腺がんに対する「順次薬物療法」は、日本人にとって有効で安全であるだけでなく、コストも考慮した新しい治療法。どのように薬を選択していくのか、その方法について専門医に聞いた。 治療効果と安全性に加え、コストも考慮する 高齢者に多く発症する前立腺がんは、高齢化が進...
2015年3月
「日本の社会状況や日本人の性質を考慮した薬物療法が必要です」と話す藤井靖久さん 超高齢化社会において急増する国民医療費は大きな問題だ。進行前立腺がんに対する「順次薬物療法」は、日本人にとって有効で安全であるだけでなく、コストも考慮した新しい治療法。どのように薬を選択していくのか、その方法について専門医に聞いた。 治療効果と安全性に加え、コストも考慮する 高齢者に多く発症する前立腺がんは、高齢化が進...
2015年3月
「高リスクでもトリモダリティ治療で根治が可能です」と語る東京医療センターの矢木康人さん 前立腺がんの小線源療法というと、低・中リスクの患者さんだけがその対象となるという考え方が根強いが、決してそうではない。小線源療法に外照射とホルモン療法を併用する「トリモダリティ治療」によって、高リスク患者さんに対しても非常に良い治療成績が出ており、根治が期待できる治療となっている。 高リスクでも小線源療法を実施...
2015年3月
福田 直 千葉徳洲会病院脳神経外科部長千葉徳洲会病院脳神経外科部長の福田 直さん〝神の手〟といわれる脳腫瘍手術のスペシャリスト・福島孝徳医師の薫陶を受け、現在は良性脳腫瘍とがんの転移性脳腫瘍に対して、その病状に応じて手術と高精度放射線治療を行う、テーラーメイド・ハイブリッド治療を専門とするのが千葉徳洲会病院脳神経外科部長の福田直さんだ。常に精進を怠らない、心やさしき脳神経外科医のホープだ。ふくだ ...
2015年3月
「高齢前立腺がんの患者さんは併存疾患や治療の副作用に注意してください」と話す上村博司さん 社会の高齢化とともに前立腺がんは急増し、2020年ごろには胃がんを抜いて男性がん罹患患者数のトップになると予測されている。多様化している前立腺がんの治療法に対し、高齢の前立腺がん患者さんは、どんな治療法を選び、どんな点に注意したらいいのだろうか。 前立腺がんは60代から急増 75歳以上の高齢者も多い 近年、前...
2015年3月
「臨床試験において、PSA検診を行ったほうが前立腺がんによる死亡率が低くなることが実証されています」と述べる中島耕一さん 前立腺がんの検査指標(マーカー)である前立腺特異抗原(PSA)の測定により、前立腺がん患者を絞り込むPSA検診は、初期の無作為化比較臨床試験(RCT)で前立腺がんの死亡率を低下させないとの結果が出たが、その後のRCTでは検診群で死亡率の低下が認められている。PSA検診の意義と課...
2015年3月
「積極的監視療法の課題は診断精度の向上です」と述べるがん研有明病院の米瀬淳二さん 前立腺特異抗原(PSA)検診の導入に伴い、早期前立腺がんが発見されるようになり、前立腺がんによる死亡率の減少効果が認められた地域がある。その一方で、即座に治療すべき必要のない低悪性度の早期前立腺がんに対して過剰治療が行われているのではないかという反省から、PSA監視療法(積極的監視療法)が行われるようになっている。そ...
2015年3月
在宅患者さんの願いに応えるために 医療関係者の力を集めよう岡田孝弘さん 「在宅医ネットよこはま」代表/オカダ外科医院院長 開業医で外来診療をしながら、火曜日午後と木曜1日、土曜の午後。在宅医療に取り組んでいます。1週間の3分の1を在宅医療に費やしていることになります。半日で10軒くらいまわります。看取りの時期に入ったがん患者さんは常に3~7人ほどおられます。何かあったら病院へ行くこともありますが、...
2015年3月
「患者さんの声なき声を聴き取らなければならない」と話す院長の新田國夫さん新田クリニック 〒186-0005 東京都国立市西2-26-29TEL:042-574-3355 FAX:042-574-3388URL:www.nitta-clinic.or.jp/index.html 当たり前の生活をどう最後まで維持し続けるか――。東京・国立市で開業する新田クリニック院長の新田國夫さ...
2015年2月
「がん患者さん1人ひとりに合ったケアが必要です」と話す要町病院の吉澤明孝さん肺がん患者さんが悩まされる息苦しさ……その原因には低酸素や呼吸困難感がある。それらを突き止めて適切な処置をしないと、患者さんの苦痛はなかなか治まらない。肺がんや肺転移に伴う呼吸リハビリテーションは病期に応じて様々な方法があるが、ここでは、Ⅳ期など緩和ケアの段階での対応を紹介する。 増える呼吸器障害 緩和医療と呼吸リハビリの...
2015年2月
笑って、食べて、出せて、話せて、よく寝る……そのお手伝いのために吉澤明孝さん 要町ホームケアクリニック院長 在宅医療の目的は何でしょう。それは、患者さんにもご家族にも楽しく過ごしてもらうことです。病院と家を比べれば、ほとんどの患者さんは家のほうが暮らし心地の良さを感じます。そして、在宅医療では「看取り」ということを切り離して考えることはできません。看取りとは、ただ亡くなっていくところを見届けること...