新時代の免疫療法成功のためにはチーム医療での取り組みが重要
2015年1月
左端がHeather L. McArthur氏(Photo by .AN)ASCO/Todd Buchanan 2014 Technical Questions 前号に続き昨年(2014年)9月に米国サンフランシスコで開催された米国臨床腫瘍学会乳癌シンポジウム(ASCO Breast Cancer Symposium)から、今号では、メラノーマ(悪性黒色腫)の治療成績を飛躍的に改善した新たな免疫療...
2015年1月
左端がHeather L. McArthur氏(Photo by .AN)ASCO/Todd Buchanan 2014 Technical Questions 前号に続き昨年(2014年)9月に米国サンフランシスコで開催された米国臨床腫瘍学会乳癌シンポジウム(ASCO Breast Cancer Symposium)から、今号では、メラノーマ(悪性黒色腫)の治療成績を飛躍的に改善した新たな免疫療...
2014年12月
「術前補助化学療法は、切除のボーダーライン例に対するメリットがとくに期待されます」と話す中郡聡夫さん膵がんは見つかった時点ですでに進行がんであることが多く、手術ができても再発・転移する割合が高い。そこで様々な補助療法が検討されており、術後の補助化学療法(アジュバント療法)については有効性が明らかになっている。現在は術前補助化学療法(ネオアジュバント療法)が有効か否かの臨床試験が行われているところだ...
2014年12月
「膵がんの化学療法は期待できる選択肢が増えています」と話す大川伸一さん膵臓は胃の裏側の後腹膜にあるため、がんの早期発見が難しく、年間発症する約3万人のうち、手術を受けられる人は約2割だ。切除不能進行がんの治療では、根治を望めないまでも延命を図るための模索が行われており、昨年(2013年)12月に新しい治療法FOLFIRINOXが承認された。それに続く治療薬の動向も紹介する。 新たな治療法 FOLF...
2014年12月
「化学療法が効いて、手術に持ち込めるケースがあることを知って欲しい」と話す森 隆太郎さん胆道がんの唯一の根治的治療法は手術だ。しかし、進行胆道がんで手術が困難な患者さんには、化学療法や放射線療法が行われている。なかには抗がん薬が効いて、腫瘍が小さくなる患者さんもいるが、そういった人たちにも化学療法を漫然と続けているのが現状だ。そうした中、注目されるのが、腫瘍が増大せず長期間効果を持続している患者さ...
2014年12月
「欧米で患者数が少ないことから薬の開発が進まない」と話す石井 浩さん「日本こそ、新薬の開発をして欲しい」と話す眞島喜幸さん 現在、胆道がん治療に有効な抗がん薬は3剤しかない。「もっと治療薬が欲しい」という患者会の声、ならびに胆道がんの化学療法の現状と今後の展望について専門医に聞いた。 日本胆道がん患者会胆道がんの患者のための、情報提供とサバイバーのネットワーク構築が目的の患者会です。胆道がん患者・...
2014年12月
おかもと るみこ 1989年琉球大学医学部医学科卒業、東京都立駒込病院内科研修医。91年国立がん研究センター中央病院内科レジデント。94年東京都立駒込病院化学療法科医員、2003年同医長。13年4月より千葉西総合病院腫瘍内科部長・外来化学療法センター長。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医がん医療の水準が向上したとはいえ、中央と地方の医療格差はまだまだ縮まっていない。地域に対応できる医療機関...
2014年12月
幕内雅敏 日本赤十字社医療センター院長/東京大学名誉教授日本赤十字社医療センター院長の幕内雅敏さん肝がん手術の世界的権威として知られる幕内雅敏さんのもとには、他の病院で手の施しようがないという患者も多く駆けつける。多忙な院長業務をこなしながら、現在も週3回、執刀している。まくうち まさとし 1946年、東京都生まれ。73年東京大学医学部卒。国立がんセンター病院、信州大学医学部第一外科教授などを経て...
2014年12月
幅広いサポートで「総合的な医療」を届けたい後藤功一さん 国立がん研究センター東病院サポーティブケアセンター室長(呼吸器内科科長) がん患者さんの悩みは多岐にわたります。治療に関することはもちろんですが、生活上の問題、そして社会生活に関わる問題もあります。治療に関する問題よりも、社会的問題の方が大きな場合にもしばしば遭遇します。医師が、治療とは直接関係ないような全ての社会的問題へ支援を行うのは、実際...
2014年12月
わたクリニックの首藤真理子さんわたクリニック 〒125-0052 東京都葛飾区柴又1-2-1 ARB1FTEL:03-5648-7025 FAX:03-5648-7035URL:www002.upp.so-net.ne.jp/gf7jwata/ 「家だと自分が主体。皆さん、患者であることから解放されるんです」――こう話すのは、病院の緩和ケア病棟の立ち上げにも携わったことのある、わたクリニック(東...
2014年10月
「分子標的薬の登場でホルモン療法が大きく前進しています」と話す向井博文さんかつてはほぼすべての乳がん患者に行われていたホルモン療法。現在では、対象者が絞られた上、分子レベルでの研究が進んだことで急激な進歩を遂げている。ホルモン療法の難点である耐性に対して、分子標的薬との併用で大きな効果が出ることがわかった――乳がんの最新の治療に詳しい専門家に聞いた。ホルモン療法耐性に対する新しい治療 乳がんの現在...