検査・治療法

〝街角がん診療〟のフロントランナー がん治療のコンビニ化を目指す

2014年10月

渡辺 亨 医療法人圭友会 浜松オンコロジーセンター院長浜松オンコロジーセンター院長の渡辺 亨さん年間約6万8千人が罹患し、約1万人が亡くなる乳がん。しかし、乳がん治療の進歩は目覚ましく、特に薬物療法は個別化治療により近づいている。そんな臨床の現場で尽力してきたのが、浜松オンコロジーセンター院長の渡辺亨さんだ。現在は浜松市に拠点を置き、地域がん医療の新しい形態を模索している。わたなべ とおる 195...

詳細はこちら

術後の治療選択の指標 不要な抗がん薬治療の回避も

2014年10月

「抗がん薬治療の回避により得られる経済的効果はかなり大きくなる」と語る林 直輝さん手術後に抗がん薬治療を行うかどうか、従来は臨床所見を参考に決定していたが、がん細胞の遺伝子を調べる「オンコタイプDX」検査を受けると、抗がん薬治療を回避できる人がかなりいることがわかってきた。検査の費用は高額だが、抗がん薬治療が避けられた場合には、医療経済的にもメリットは大きい。将来の保険適用が期待されている。がん細...

詳細はこちら

「左手が頭脳、右手は職人」 集中力で難手術をコントロール

2014年9月

岸本誠司 亀田総合病院頭頸部外科部長/同病院頭頸部頭蓋底腫瘍センター長東京医科歯科大学特任教授亀田総合病院頭頸部外科部長の岸本誠司さん首(頸部)から上、機能的にも外見的にも複雑な部位を扱うのが頭頸部外科だ。骨や神経が密集するこのエリアは、ほかの部位の手術と比べて独特の難しさが伴う。頭頸部の手術を年に200回以上、40年にわたって成功させてきた凄腕の医療人がいた。きしもと せいじ 1973年京都大学...

詳細はこちら

個別化医療でより効果的に、より副作用を少なく

2014年9月

「遺伝子の解析が進み、個別化医療のスピードが増しています」と話す大津 敦さんがん治療界で「個別化医療」という言葉が使われ出したのは30年ほど前だ。そして近年、そのころからは思いもよらぬほどの急カーブを描きながらの進展を見せている。がんの原因となる遺伝子変異を見極め、それに対する分子標的薬を投与するという細密さが基本だ。がんの化学療法における個別化医療の現況を、最前線の研究者に聞いた。「ドライバー遺...

詳細はこちら

希少肺がんのスクリーニングシステムを新薬開発につなげる

2014年9月

「これまでにない遺伝子診断ネットワークを作りました」と話す後藤功一さん個別化医療は、肺がんでもスピードアップしている。肺がんの原因遺伝子を突き止め、それを阻害する最適な分子標的薬を投与する薬物療法が浸透した結果、さらに多くの原因遺伝子を特定しようという試みが繰り広げられている。しかも、スクリーニング(選別)と新薬開発を効果的に結びつけようという画期的な発想だ。加速する遺伝子診断 今年(2014年)...

詳細はこちら

乳がんの増殖能を判定する Ki-67値をどう扱うか

2014年9月

「増殖能中間値の人は主治医とよく相談して治療法を選択してほしい」と話す新倉直樹さん「ホルモン受容体陽性・HER2陰性」タイプの乳がんで、がん細胞の増殖能が高いと判断される場合には、術後補助化学療法としてホルモン療法に加え、抗がん薬治療が行われる。この増殖能が高いか低いかの判断材料に用いられるのが、Ki-67という核内のタンパク質だ。しかし、測定法が標準化されておらず、施設ごとに判断基準も異なるため...

詳細はこちら

KRASからRAS遺伝子検査へ 大腸がんの個別化医療の最前線

2014年9月

「KRASだけでなくRAS遺伝子の検査が保険承認されることが必要です」と語る吉野孝之さん大腸がんも個別化医療が進んでいるがん領域の1つだ。進行・再発大腸がんの治療で使われている、アービタックスやベクティビックスでは、KRASと呼ばれる遺伝子に変異があると、その効果が発揮されないことがわかっていたが、最近ではそれ以外の遺伝子にも変異があると、薬が効かないことがわかってきたという。抗EGFR抗体薬の効...

詳細はこちら

血液がんで進む 新薬開発とその有効な活用

2014年9月

「患者さんの状態に応じた薬剤選択と用量調整が大切です」と話す大西一功さん日本で初めて分子標的薬が承認されたのは2001年。同年承認されたのは3種類だが、そのうち2つは血液がん治療のグリベックとリツキサンだ。その後も多くの新薬が登場し、治療成績を上げている。がんの中でも強い治療を行う領域だけに、症例に応じた薬剤の選択と投与量の調節が個別化医療のカギとなる。遺伝子の見極めと 患者の状態の考慮 「これま...

詳細はこちら

ここ数年で治療がガラリと変化 メラノーマの個別化医療

2014年9月

「わずか数年で、メラノーマの治療はそれまでと全く異なる時代に突入しました」と話す堤田 新さんこれまで30年近く新薬が出てこなかったメラノーマ(悪性黒色腫)の治療が大きく動き出した。2011年以降、新薬が続々と登場。遺伝子変異がある患者のみが適応となる薬剤も次々出てきており、メラノーマは個別化医療の時代に突入した。新しい時代を迎えたメラノーマの薬物治療 メラノーマ(悪性黒色腫)の薬物治療が急速な進歩...

詳細はこちら

子宮頸がんの検診分野で大きな変革進む

2014年9月

「子宮頸がんでの検診の進化を広めたい」と話す鈴木光明さん子宮頸がんの検診の分野で大きな変革が進んでいる。より精度の高い検診が日本でも広がりつつあるのだ。長期的に見れば国全体の医療費削減にもつながる。世界標準で最新となる検診についてリポートする。『子宮頸がん検診維新』 「私は、今を『子宮頸がん検診維新』と表現しています」子宮頸がん検診の研究と普及の第一人者である自治医科大学産科婦人科講座教授の鈴木光...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!