子宮頸がん検診と予防ワクチン接種の重要性を強調
2014年9月
北海道大学大学院医学研究科総合女性医療システム講座特任助教のSharon J. B. Hanleyさんヨーロッパやオーストラリア、日本などから子宮頸がんの疫学、臨床の専門家が集まり、先ごろ東京で、子宮頸がん予防に関する国際シンポジウム“Women Against Cervical Cancer in Japan” が開催された。シンポジウムでは海外の参加者から、現在、日本で積極的な接種勧奨が(一時...
2014年9月
北海道大学大学院医学研究科総合女性医療システム講座特任助教のSharon J. B. Hanleyさんヨーロッパやオーストラリア、日本などから子宮頸がんの疫学、臨床の専門家が集まり、先ごろ東京で、子宮頸がん予防に関する国際シンポジウム“Women Against Cervical Cancer in Japan” が開催された。シンポジウムでは海外の参加者から、現在、日本で積極的な接種勧奨が(一時...
2014年9月
専門家同士の情報共有がカギ 広めたいがんリハビリの大切さ辻 哲也さん 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授 リハビリ科は、栄養サポートチーム(NST)や褥瘡チームのように、チームメンバーが一緒になって回診をすることはない。基本的にそれぞれの専門分野で患者さんに対応している。しかし、専門家の集まりだからこそ、情報共有の場が重要となる。必要があるたびにチームカンファレンス(会議)が開かれ...
2014年9月
めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊さんめぐみ在宅クリニック 〒246-0037 神奈川県横浜市瀬谷区橋戸2-4-3TEL:045-300-6630 FAX:045-300-6631URL:www.megumizaitaku.jp/index.php 小澤竹俊さんは大学医学部の博士課程を修了後、救命救急センター、過疎地医療に従事し、その後、病院の緩和ケア病棟に勤務。約1,300人を看取り、緩和ケア...
2014年9月
50回目の開催を迎え、今年も世界各国から多くの臨床医が参加した今年で開催50回の節目を迎えた米国臨床腫瘍学会2014年年次学術集会(ASCO2014)。前号に引き続き、同学術集会での話題を拾った。ASCOの年次学術集会では、毎年、各領域において数多く採用された演題の中から、特に話題性の高いものをセッション(領域)ごとに数題選択し、専門家が総括する「ハイライトセッション」が設けられている。これを聞く...
2014年8月
ふじもと在宅緩和ケアクリニック院長の藤本 肇さんふじもと在宅緩和ケアクリニック 〒359-1113 埼玉県所沢市喜多町16-7 第1武井ビル4階TEL:04-2925-0782 FAX:04-2925-0781URL:www.zaitaku-kanwa.jp/ 埼玉県所沢市に、がんの在宅緩和ケアに特化したクリニック「ふじもと在宅緩和ケアクリニック」がある。院長の藤本肇さんは、大学病院の外科医勤務...
2014年8月
「好きなものを食べて、体を動かすことが大切」と話す林 勉さん食道がんの術前化学療法を行うと、のどが狭窄したり、抗がん薬による悪心・嘔吐などの副作用で食事量が減って栄養不足になり体重が減少することが多い。中でも進行食道がんの治療中に、筋肉量が減少する「サルコペニア」の状態になる場合は、手術後の合併症リスクを起こしやすく、生存期間も短くなる傾向のあることが明らかになってきた。加齢でも起こるサルコペニア...
2014年8月
「患者さんが、食べることがつらくならないようにすることが大切です」と話す能勢彰子さん食べ物を飲み込むときに欠かせない食道にがんが発生した場合、本人はもちろん、家族もどのような食事がいいのか迷うことは多い。どんなものだったら食べやすいのか、食べ方のポイントは――専門家に話を聞いた。嚥下障害、通過障害、体重減少が起こりやすい 食道は喉(咽頭)と胃をつなぐ直径2.5㎝、長さ25㎝ほどの管状の臓器で、飲み...
2014年8月
50回目の開催を迎え、今年も世界各国から多くの臨床医が参加した今年で開催50回の節目を迎えた米国臨床腫瘍学会2014年年次学術集会(ASCO2014)が、5月30日~6月3日の日程で、シカゴにおいて開催された。今号の特集にちなんで、消化器領域の中から胃・食道がんに関する臨床試験の話題を拾った。胃がん 切除不能進行再発胃がんの3次治療で 経口分子標的薬による治療効果認める 切除不能進行再発胃がんでは...
2014年8月
「検診から除菌まで制度が整いつつあります」と話す上村直実さんヘリコバクター・ピロリ菌の感染が確認されれば、胃炎の段階でも除菌療法に保険が適用されるようになったのは2013年2月。世界に先駆けて日本で制度化された。それから1年半、ピロリ除菌療法はどのような展開をしているのか。 ピロリ除菌で胃がんリスクは低下 図1 10年間で胃がんが発症したのはピロリ菌感染者のみ ヘリコバクター・ピロリ菌という名称は...
2014年8月
かみじま けんや 1996年香川医科大学(現・香川大学)卒業後、横浜市立大学医学部附属病院麻酔科に入局。2002年よりNTT東日本関東病院ペインクリニック科に勤務。日本麻酔科学会麻酔指導医、日本ペインクリニック学会認定医海外の医療機関と比べると、日本ではがんに伴う痛みのケアはまだまだ十分とはいえない。そんな中、NTT東日本関東病院のペインクリニック科では、神経ブロック療法を中心にがんの痛みのコント...