2009年5月
もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 66歳の女性Qさん。6カ月前に咳が止まらず、近所の病院に受診。カゼに...
2009年4月
もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 62歳の男性Aさん。1年ほど前から断続的に上腹部の違和感と食欲不振を...
2009年3月
もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 35歳の女性Wさん。2カ月ほど前から上腹部に痛みを感じるようになり、...
2009年3月
横浜市立大学付属 総合医療センター 乳腺・甲状腺外科部長の 石川孝さん はやし整形外科院長の 林毅さん 乳がんのホルモン療法でアロマターゼ阻害剤の治療を受けていると、関節の痛みやこわばり、骨粗鬆症などの副作用が現れ、日常生活に支障が出ることがある。そうした場合、治療を中止せざるを得なくなる場合があるが、こうした副作用を他の診療科との協力によって見事にコントロールして乗り切っているケース...
2009年2月
もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 73歳の女性Qさん。半年ほど前からときどき上腹部の痛みを感じるように...
2009年1月
癌研究所病理部顧問の加藤洋さん 「がんの疑いがある」と主治医から言われても、その段階では、まだ「がん」と確定したわけではない。本物のがんかどうかを診断するためには、病理医による「細胞診」や「組織診(生検)」と呼ばれる病理検査が欠かせないのだ。更に病理医は、「手術でちゃんとがんが取りきれたかどうか」「どんな悪さをしそうながんか」「どんな薬物治療が有効か」などを評価して治療に役立つ情報を提供する。...
2009年1月
国立がん研究センター がん予防・検診研究センター長の 森山紀之さん がんの検査は種類も多く、機器もいろいろ使うので、それぞれの意味や意義がわかりにくい。 そのため必要な検査を受けなかったり、不必要な検査を何度も受けてしまったり、といった弊害が生じている。 いずれもがんの検査に対する理解不足が元となっている。そこでがんの精密検査について知っておくべき基本的な知識を取り上げる。 【1】6つの目的に...
2009年1月
浜松医科大学 臨床検査医学講座教授の 前川真人さん 通常の健康診断、さらにはがんの検査をする上で、必ず行う血液・尿検査。受けている側としては、何を調べているのかよく理解せず、漫然と受けている方も多いのではないだろうか。そこで今回は、血液や尿検査で一体何を調べているのか、何が分かるのか。さらには検査数値を見る上で注意すべきことは何か、専門家に話を聞いた。 約5パーセントの人は必ず基準範囲から外れ...
2009年1月
栃木県立がんセンター 研究所技幹の 菅野康吉さん がんになると、そのがんが作る物質が血液中に出てくることがあります。これを「腫瘍マーカー」と言って、ハイリスクな人ががんを発症していないかを診断したり、がんの治療後の経過観察に使われたりしています。ただし、ここで気を付けなければならないのは、この値は絶対的なものではないということです。つまり、この値を調べれば、がんかどうかがすぐにわかる、というも...
2009年1月
群馬大学大学院医学系研究科 放射線診断核医学分野教授の 遠藤啓吾さん 体のなかにある「がん」の姿を、まるで透視するように画像で表す「画像診断」の技術が急速に進歩している。医師は、がんの種類や目的に応じてエコー(超音波検査)、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像法)による検査を行い、「がんの早期発見」「手術や治療のサポート」「治療効果の判定」などに役立てている。得られた画像診断結果...