各種がん

血液がん

新薬ラッシュ! 治療選択肢が大幅に増えた多発性骨髄腫

2017年4月

「治療を選択する上で、患者さんご自身の価値観が重要になってきます」と語る佐々木純さん 2015年の*ポマリストの承認を皮切りに、新薬ラッシュに沸く再発・難治性の多発性骨髄腫(MM)治療。昨年(2016年)には、*カイプロリス、*エムプリシティと新たに2剤が治療薬として加わり、今後も新たな薬剤が登場する見通しだ。治療選択肢が格段に増えている多発性骨髄腫。これらの薬剤を臨床の現場ではどのように使ってい...

詳細はこちら

第3世代の新薬も登場! さらに進化する慢性骨髄性白血病の最新治療

2017年4月

「慢性骨髄性白血病は薬でコントロールできる慢性疾患の時代になったと言えるでしょう」と語る東條有伸さん 2001年のグリベック登場で、これまでの治療環境が一変した慢性骨髄性白血病(CML)。昨年(2016年)には新たに第3世代の新薬も登場し、治療選択肢はさらに増えている。慢性骨髄性白血病は、〝がん〟というよりも、薬でコントロールして一生付き合う〝慢性疾患〟の時代になってきたと言える。 慢性骨髄性白血...

詳細はこちら

悪性リンパ腫治療の最近の動向

2017年4月

「インターネットを中心に様々な情報が溢れており、心配も増えますが、医師からよく説明を聞いて、病気をよく知った上で前向きに治療することをお勧めします」と語る伊豆津宏二さん 悪性リンパ腫という名称は、リンパ球に由来するがんをまとめて指している。リンパ節やそれ以外の様々な臓器に生じ、病型によって治療法も異なる。ここでは日本人に多い病型であるびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾(ろ)胞性リン...

詳細はこちら

古典的ホジキンリンパ腫に免疫チェックポイント阻害薬が承認 慎重な投与時期の検討が必要、重篤な合併症にも注意

2017年4月

「免疫チェックポイント阻害薬はよく効きますが、慎重な投与時期の選択が必要です」と語る蒔田真一さん 免疫療法が有効であるとみられてきたホジキンリンパ腫で2016年12月、免疫チェックポイント阻害薬オプジーボが承認された。魅力的な薬剤であることは確かだが、その扱いには慎重さが求められる。血液がんにおける免疫チェックポイント阻害療法の現状を専門家に伺った。 オプジーボ承認、キイトルーダも申請中 悪性リン...

詳細はこちら

カンファレンスで情報共有 看護師がチームワークのカギ

2016年3月

明るい雰囲気を醸すのがチーム 看護師も医師も笑顔で鈴木憲史さん 日本赤十字社医療センター副院長/血液内科部長 スピードを意識し、すばやく対応 当院には約1,000人の看護師がいます。その数は全スタッフの半分以上に当たります。チームとして薬剤師など他の職種ももちろん大切ですが、患者さんと常に接している看護師の役割はとても大きなものがあります。化学療法をしている患者さんの初期変化を素早く見つけること...

詳細はこちら

病型ごとに治療の開発が進む B細胞性リンパ腫

2016年2月

「B細胞性リンパ腫では、病型によって新たな治療法の開発が進んでいます」と語る丸山 大さん 悪性リンパ腫は種類が多く、治療選択もそれぞれで異なる。近年は新薬の開発が進むとともに、薬剤の組み合わせ、さらに投薬スケジュールの工夫など様々な取り組みが行われている。今回はB細胞性リンパ腫の中のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)の最新治療につ...

詳細はこちら

新薬が次々に登場!多発性骨髄腫は共存の時代に

2016年2月

「多発性骨髄腫は今後も新薬が登場し、治療の進歩はまだまだ続いていきます」と語る今井陽一さん 多発性骨髄腫(MM)は高齢者に多く、40歳未満では稀な病気。国内では年間に10万人あたり2、3人が罹患するといわれている。サレド、ベルケイド、レブラミドなどの治療薬で治療法は大きく進み、さらなる新薬が相次いで登場。治療の選択肢が広がり、病気と共存する時代になりつつある。 異常なタンパク質を作り 骨病変などの...

詳細はこちら

造血幹細胞移植患者のリハビリは「継続する」ことが大切

2016年2月

「リハビリはできる範囲でよいので続けて行うことが大切です」と語る石川愛子さん 造血幹細胞移植とは、患者のがん細胞を根絶するため、大量の抗がん薬と放射線治療を組み合わせた非常に強力な治療法となるが、その一方で問題となるのが移植後の身体機能の低下だ。「移植は成功したが、寝たきりになってしまった」では、何のための治療かわからない。そこで今、重要性が指摘されているのが、造血幹細胞移植患者に対するリハビリテ...

詳細はこちら

深い寛解後に 70%が投薬中止可能~慢性骨髄性白血病の治療~

2016年2月

「薬価の高い分子標的薬を使用しないで済むという以外に、一番の目的は患者さんに喜んでいただけることです」と語る高橋直人さん 慢性骨髄性白血病(CML)は、かつては数年で急性に転化してしまい、予後が良くないという厳しい病気だった。しかし、21世紀になって分子標的薬グリベックが救世主のごとく現れ、生存率をぐんと上げた。一方で、グリベックには服用し続けなければいけないという難点もある。そこに切り込んだのが...

詳細はこちら

血栓症リスクを知り、血液がんの治療中は症状に早く気づき受診を

2016年2月

「緊急受診時は、血栓症リスクの高い使用薬をまず伝えていただきたい」と話す岡元るみ子さん 血液がんの治療薬には、血栓症リスクを高める治療薬があり、また、高齢者に多い脳血管障害対策の抗凝固薬のワルファリンとの相互増強作用に配慮が必要なものもある。治療に際し、どのような対策が必要なのだろうか。そもそも、がんと診断され、治療を行うこと自体で血栓症のリスクが高くなるという、その基本事項から解説する。 がんの...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート3月 掲載記事更新!