各種がん

副作用は少なく延命効果を上げる 再発胃がんのTS-1隔日療法

2004年12月

自治医科大学消化器外科教授の 永井秀雄さん 自治医科大学消化器外科講師 細谷好則さん 自治医科大学消化器外科医師の 荒井渉さん 胃がんが再発したり、外科的治療が不可能な場合は、化学療法により治療が行われる。しかし、腫瘍が完全に消失することは難しく、症状の緩和程度にとどまり、進行・再発胃がんの予後はきわめて悪いとされてきた。ところが、ここへ来てTS-1などの新薬が登場し、その延命効果に...

詳細はこちら

急性骨髄性白血病(AML)の治療

2004年12月

急性白血病とは急性白血病には、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病がありますが、大人では4対1の比率で骨髄性が多くなっています。急性白血病の場合、骨髄内に白血病細胞が充満し、正常な血球を作ることができなくなります。そのため、赤血球の不足から貧血になり、息切れや動悸、倦怠感などが起こり、顔色が青くなります。また、血小板の減少で出血しやすくなり、歯茎からの出血や鼻血、消化管からの下血や吐血、時には脳出...

詳細はこちら

慢性骨髄性白血病(CML):治療

2004年12月

慢性骨髄性白血病治療状況を一変させたグリベックここ4~5年の間に、グリベックの登場によって治療法が大きく変わり、非常によく治るようになったのが、慢性骨髄性白血病です。慢性骨髄性白血病は、ゆっくりと進行するため、初期にはほとんど症状がありません。この時期を「慢性期」といいます。まだ白血病細胞の数も少なく、抗がん剤で簡単にコントロールできます。しかし、4~5年で「移行期」に入り、抗がん剤で白血病細胞の...

詳細はこちら

急性リンパ性白血病(ALL):治療

2004年12月

急性リンパ性白血病光が差してきた4剤併用プラスグリベック療法急性リンパ性白血病は、9番の染色体と22番の染色体が相互に転座してできたフィラデルフィア染色体(下図参照)を持つものとそれ以外のものに分けられます。大野さんによると「7割がフィラデルフィア染色体を持たないタイプで、これには大人の場合は標準治療といえるものがまだない」といいます。しかし、基本的には化学療法と造血幹細胞移植が主体です。化学療法...

詳細はこちら

渡辺亨チームが医療サポートする:前立腺がん編

2004年11月

サポート医師・赤倉功一郎東京厚生年金病院泌尿器科 部長あかくら こういちろう1959年生まれ。84年千葉大学医学部卒業、同大学泌尿器科入局。90年千葉大学大学院修了、医学博士。90~93年カナダ・ブリティシュコロンビアがんセンターがん内分泌学科・ポストドクトラルフェロー。千葉大学助手、講師、助教授を経て、2002年より現職。前立腺がんの臨床的基礎的研究に従事PSAに振り回されてはいけない。がんの確...

詳細はこちら

あきらめることはない!大腸がんの再発治療

2004年11月

癌研究会付属病院 化学療法科部長の 畠清彦さん 癌研究会付属病院 化学療法科医局長の 水沼信之さん 大腸がんは早期に発見し、手術すれば根治も可能で、比較的治りやすいがんといえる。 その一方で再発する患者も少なくない。再発をきたし、手術で病巣を取れない場合は、放射線や抗がん剤治療などを行う。 一昔前には、大腸がんが再発した場合の予後は厳しいものであるとされてきたが、抗がん剤治療は...

詳細はこちら

本来の機能・形態を回復する頭頸部がんの再建手術 術後の形態や機能障害を改善し、生活の質を向上する必要不可欠な治療

2004年11月

埼玉医科大学形成外科教授の 中塚貴志さん 頭頸部には、味覚・視覚・聴覚・燕下・咀嚼・発声など、人が生きる上で非常に重要な機能が集約されており、この部位への障害は直接QOLの低下につながる。 また、頭頸部は個人の識別となる顔面形態・表情を形成しており、美的観点からしても障害がQOLの低下につながる。 そのため、この部位に生じた悪性腫瘍の切除後の再建は、患者にとって必要不可欠であり、形成外...

詳細はこちら

癌研病院院長・武藤徹一郎さんが言明する 日本の再発がん医療への提言

2004年11月

癌研究会付属病院院長武藤徹一郎さんむとう てついちろう1938年生まれ。東京大学医学部卒業。70年よりWHO奨学生として2年間ロンドンのセント・マークス病院に留学。帰国後、東京大学医学部第1外科教授、東京大学医学部付属病院院長などを経て、現在癌研究会付属病院院長。著書に『大腸がん』(ちくま新書)など多数「医者からもう打つ手がなくなったと言われ、見捨てられた」最近このような声をよく耳にします。医師や...

詳細はこちら

進行別 がん標準治療 劇的な生存率の向上を生んだ抗がん剤と手術併用の進歩

2004年11月

がんの治療でこれほど劇的に生存率の向上を見せたがんもめずらしいです。 一昔前は、手足を切断するというむごい治療を敢行しても、 またすぐ再発・転移で1年のうちに命が奪われるという悲惨ながんでした。 それが抗がん剤の進歩と手術の改良により、飛躍的に向上し、 命が助かるばかりか、患肢も温存できるようになりました。 今回は、この悪性骨腫瘍と、筋肉や血管、神経などにできる軟部肉腫についての最新の標準治療を...

詳細はこちら

進行別 がん標準治療 治療の基本は手術。しかし、患者により負担の少ない治療法が最近の流れ

2004年10月

北大病院泌尿器科講師の 篠原信雄さん 腎臓がんは、他のがんと大きく異なり、異彩を放っています。 たとえば腎臓がんには抗がん剤がほとんど効かないとか、 逆に、免疫療法が効果を発揮することとか、 さらには数はまれですが自然退縮する例まであるなど、 実にユニークながんといえます。 もっとも、治療までユニークというわけではありません。 腎臓がんの治療は、あくまでも手術が基本です。 ただ、最近は治療に対...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!