各種がん

メラノーマ(悪性黒色腫)、血管肉腫の治療が大きく変わる

2015年8月

「新しい治療の情報を得て、適切な治療を受けて欲しい」と話す吉野公二さん 皮膚がんには、基底細胞がん、メラノーマ(悪性黒色腫)など数種があるが、それぞれ病気の性格が大きく異なり、治療法も違う。患者数は少なく、これまで新しい治療法の開発が進みにくい状況にあったが、メラノーマについては、昨年(2014年)から新薬が次々に発売され、血管肉腫では、治療法が変わり生存期間を大きく伸長している。激変する皮膚がん...

詳細はこちら

セツキシマブ承認で 頭頸部がんの化学放射線療法はどう変わる?

2015年8月

「頭頸部がんは個別化治療が進んでいくと思います」と話す稲葉浩二さん 根治を目指すとともにできる限り機能を温存したいのが頭頸部がんの治療。近年、放射線と化学療法を併用した治療法の有効性が明らかとなり、根治と機能温存の両立が可能になってきた。2012年12月、分子標的薬が加わったことにより、治療選択肢はますます広がっている。 シスプラチンに続き、分子標的薬のセツキシマブが登場 頭頸部がんは1つの疾病で...

詳細はこちら

頭頸部がんの 化学療法と放射線同時併用療法の副作用対策

2015年8月

「患者さんが今まで通りの生活が送れるよう、サポートすることが大切だと思っています」と話す久保田 彰さん 手術がメインだった従来の治療から、化学療法と放射線治療を組み合わることで「切らない治療」が可能になった頭頸部がん。近年注目されている化学療法と放射線同時併用療法で起こりうる副作用とその対策には、どのようなものがあるのだろうか。 頭頸部がんは切らない治療をする方向へ 図1 頭頸部がんの種類 頭頸部...

詳細はこちら

特別企画『世界頭頸部がんの日』予防と早期発見を目指して、正しい知識を世界規模で普及

2015年8月

告知ポスター7月27日は「世界頭頸部がんの日」。世界頭頸部癌学会(IFHNOS)が、昨年(2014年)7月に米ニューヨークで開催した第5回IFHNOS会議において、頭頸部がんの予防と早期発見を目指して正しい知識を世界規模で普及させることを目的として、毎年7月27日を「世界頭頸部がんの日」とすることを宣言し、定められた。がんサポートでは「世界頭頸部がんの日」を機に、日本頭頸部癌学会(理事長:林 隆一...

詳細はこちら

治療法は着実に進歩!神経膠腫の最新治療

2015年8月

「今年は今まで以上に大きな治験がいくつも開始され、期待が持てます」と語る成田善孝さん 悪性脳腫瘍で最も多い神経膠腫。悪性度により、治療は手術だけではなく、放射線治療や化学療法が必要となってくる。そうした中、今年(2015年)3月には、神経膠腫の中でも最も悪性度の高い膠芽腫に対する再発治療として、新たな治療機器が承認された。神経膠腫の治療は着実に進歩している。 脳腫瘍の中で多い神経膠腫 脳腫瘍には、...

詳細はこちら

多職種で移植の様々な局面をカバー 退院後のフォローアップも大切に

2015年7月

合併症の管理を頑張ることが完治につながる福田隆浩さん 国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科科長 造血幹細胞移植は化学療法では治らない症例が対象で、完治が期待されるという大きなメリットがあります。合併症が多いことが問題ではありますが、その発症を抑えられれば、治療成績は上がります。多くのがんでは新しい抗がん薬が開発されると治療成績が上がりますが、移植の世界では合併症の管理をしっかりすること...

詳細はこちら

大腸がんの基礎知識 大腸がんってどんな病気? 大腸がんは早期発見すれば9割が治る!

2015年7月

「大腸がんは〝治療が進んだがん〟といえます」と話す石黒めぐみさん 国立がん研究センターが今年4月に発表した2015年のがん罹患数の推計で、これまで3位だった大腸がんが、胃がん、肺がんを抜いてトップになった。大腸がんはどんな病気なのか。大腸がんの基本的なことから治療の進め方まで専門医に聞いた。 *大腸癌研究会『患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版』(金原出版)*NPO法人キャンサーネッ...

詳細はこちら

大規模ゲノムスクリーニング 産学連携「SCRUM-Japan」が発進

2015年7月

「個別化医療に向けた産学連携プロジェクトが始動しました」と語る吉野孝之さん 大腸がん治療で特徴的なのが、無駄な薬剤投与をしないための遺伝子検査だ。近年確立された方法だが、さらに進化を続けている。大規模な遺伝子診断ネットワークづくりも進行中だ。 KRAS検査は保険適用で実施率99%に 遺伝子を調べて、より効果的な治療を行う個別化医療は、様々ながん種で取り入れられているが、中でも大腸がんは個別化医療が...

詳細はこちら

高齢者への負担が少ない大腸がん腹腔鏡下手術

2015年7月

「腹腔鏡下手術は術後の痛みが少ないことが一番のメリットです」と話す渡邉一輝さん 腹腔鏡下手術は開腹手術に比べると傷が小さくて済むため、早期に離床でき、入院期間も短い。高齢のがん患者さんには低侵襲の手術が求められるが、果たして腹腔鏡下手術は有効なのだろうか。高齢者の開腹vs.腹腔鏡下手術の比較試験の結果と、大腸がんの腹腔鏡下手術の今後を探った。 開腹と腹腔鏡下手術では生存率に差がない 腹腔鏡下手術と...

詳細はこちら

病勢安定期間を延ばす 進行・再発大腸がんの4次治療での、新規2剤のよりよい活用法とは

2015年7月

「新規治療薬のこの1~2年の投与実績から、よりよい活用法が見えてきました」と話す水沼信之さん 治癒切除不能の進行・再発大腸がんの治療は、分子標的薬の登場で飛躍的に向上している。それでも3次治療、4次治療の段階になると治療薬がない状態になっていたが、2013年に分子標的薬スチバーガ、14年に抗悪性腫瘍薬ロンサーフが新たに加わって選択肢が増え、最適な治療を続けることができるようになってきた。 相次ぐ分...

詳細はこちら