2018年2月
「食事療法は、がんと診断されたと同時に開始する、それが間違いなく医療の質を上げることにつながります」と語る川口美喜子さん 肺がんは進行した状態で見つかることが多く、その時点で低体重・低栄養状態に陥っているケースが少なくない。その場合、治療に耐えられる体力や免疫力を回復しなければならず、食事は重要な役割を担う。しかし、実際は、がんと告知された患者は食べること(栄養)がなおざりになりがちだ。そこで、肺...
2018年2月
くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/がんなどの病気で会社を退職する場合、その後の公的医療保険をどうすべきか悩む人も少なくありません。離職後、すぐに別の会社に再就職する場合は、その勤務先の健康保険に加入すれば問...
2018年2月
やまざき たかこ 美容ジャーナリスト。2005年に乳がんが発覚。聖路加国際病院で毎月メイクセミナーの講師を務めるほか、がん治療中のメイクレッスンや外見サポートの重要性を各地で講演。女性の乳房の健康を応援する会「マンマチアー委員会」で毎月第3水曜日に銀座でセミナーを開催(予約不要、無料)動画にて、「治療中でも元気に見えるメイクのコツ」を発信中 前号で、AYA世代(15歳~39歳までにがんを発症、ある...
2018年1月
くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/今回は、2017年1月以降、施行された「改正育児・介護休業法」の改正点をご紹介したいと思います。この法律は、育児や家族の介護を行う労働者のために設けられたもの。育児休業や介...
2018年1月
やまざき たかこ 美容ジャーナリスト。2005年に乳がんが発覚。聖路加国際病院で毎月メイクセミナーの講師を務めるほか、がん治療中のメイクレッスンや外見サポートの重要性を各地で講演。女性の乳房の健康を応援する会「マンマチアー委員会」で毎月第3水曜日に銀座でセミナーを開催(予約不要、無料)動画にて、「治療中でも元気に見えるメイクのコツ」を発信中 ここ数年、がん医療の中でよく耳にするようになった、「AY...
2018年1月
もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数。近著に『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社) 「サザエさん」といえば、今ではTVアニメを思い浮かべる人が多いと思い...
2018年1月
クリコさんの夫が口腔底がんを患い、手術の後遺症で「噛む力」を失ったのは、2011年の年の瀬。このときから、彼女の介護食作りが始まった。〝噛めなくてもおいしく食べられるごはん〟――そんな難題を前に試行錯誤を繰り返し、愛情いっぱいのレシピを生み出していったクリコさん。そして今、当時の自分と同じ悩みの中にいる1人でも多くの人に、このレシピを届けたいと、彼女は願う。2018年、新年号から3回シリーズで、ク...
2017年12月
もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数。近著に『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社) 国立がん研究センターは、がん予防のために5つの健康習慣を提唱していま...
2017年12月
「早期に診断をつけ、予防的に介入して不応性悪液質へ移行しないようにしなければなりません」と語る立松典篤さん 悪液質とは重い病気が進行した段階で現れる一連の症候群で、心疾患や肺疾患、血液疾患でも発症するが、がんの終末期にも高い確率で発症し、一度発症すると打つ手が少ないことが知られている。ところが、がんにおいては悪液質が起こる前から栄養介入(栄養を指導・管理すること)や、運動介入(指導して運動してもら...
2017年12月
くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/がん患者にとって、在宅療養を行う際など利用したい公的介護保険の介護サービス。前回2015年度に改正されたばかりですが、2017年5月、改正介護保険法が参議院本会議で成立し、...