暮らし

編集部の本棚 2018/4Q

2018年10月

すい臓がんステージⅣから還ってきた男川嶋勝美著 発行:タッケンホールディングス 1,200円(税別) すい臓がんステージⅣから還ってきた男[ 川嶋勝美 ] 膵がんは、他のがんと比べて生存率は極めて低いことが知られている。先日、国立がん研究センターが発表した5年生存率は10%でしかない。その膵がんステージⅣaと診断、余命7カ月と宣告された男の11年2カ月に及んだ闘病生活を綴った貴重な記録である。著...

詳細はこちら

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第5回 「もしかしたら?」とのつき合い方 <椅子に腰かけて行うボディ・スキャン>

2018年10月

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数 1度、がんを患ったことのある人なら、何かしら体調に変化を感じると、「もしかし...

詳細はこちら

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第4回 がんの痛みは我慢しない <牛面のポーズ>

2018年9月

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数 がんの痛みは我慢する必要がない、という考えが今では世界の主流です。世界保健機...

詳細はこちら

「医療費控除」と「ふるさと納税」を併用するときの注意点

2018年9月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/ がんに罹患後、食事や健康に気を遣う患者さんは少なくありません。中には人気の高い「ふるさと納税」を利用して、オトクに各地方の物産品などを取り寄せている方もいるのではないでし...

詳細はこちら

編集部の本棚 2018/3Q

2018年9月

マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる!水島-菅野純子著 サキマイコ作画 発行:羊土社 2,200円(税別) マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる! [ 水島-菅野純子 ] 「ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる!」とサブタイトルにあるように、どうも最新の医療の動向を知るには、「ゲノム」について理解する必要がありそうだ。身近なと...

詳細はこちら

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第3回 小さな痛みとのつき合い <体側を伸ばすポーズ>

2018年8月

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数 ちょっとした痛み、命に別状ないような痛みとのつき合いは、誰にとっても子供のこ...

詳細はこちら

知っているようで知らない「先進医療」と「先進医療特約」のこと

2018年8月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/ 保険に関する相談には、「先進医療特約は付けておいたほうがいいか」といった先進医療に関するものが多く含まれています。先進医療は、まだ保険診療の対象になっていない先進的な医療...

詳細はこちら

シングルマザーのがん患者への支援

2018年7月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/ 厚生労働省の「ひとり親家庭等の現状について」(平成27年4月20日)によると、昭和63年から平成23年までの25年間で母子世帯は1.5倍、父子世帯は1.3倍も増えています...

詳細はこちら

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第2回 つながりを感じる <首を左右に傾けるポーズ>

2018年7月

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数 「今という瞬間に注意を向ける」、とはどういうことなのか、いぶかしく思う人もい...

詳細はこちら

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第1回 緊張と弛緩のバランス

2018年6月

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数 このところの天気の変わり方はまるでジェットコースターのようです。今年に入って...

詳細はこちら