2005年4月
喉頭部を摘出したため声を出す機能を失ったり、人工肛門を造ったりした場合に交付されます。税金が安くなったり、交通費の負担が軽くなります。どんな制度か■身体障害者手帳の障害の種類 身体障害者手帳とは、身体障害者福祉法により身体に障害のある人に交付される手帳で、これがあると、日常生活のハンディキャップを軽減するためのさまざまな福祉サービスを受けることができます。本人の申請により障害程度の認定を行い、認め...
2005年4月
一家の大黒柱が亡くなったとき、残された家族に支給される年金制度です。家族の間で話づらいかもしれませんが、知っていれば経済的に安心です。どんな制度か一家の大黒柱が亡くなったとき、残された遺族に支給されるのが遺族年金です。厚生年金からは「遺族厚生年金」、18歳未満の子供がいる場合には国民年金から「遺族基礎年金」が支給されます。遺族年金の受取りパターンを大きく分けると次の2つのケースがあります。現在仕事...
2005年4月
医療費の負担が大きく、生活が苦しい場合に検討したい制度です。最低生活費の算出のしかたは物価の違いや生活様式の差に対応して、市区町村によって違います。どんな制度か病気や障害などで働けなくなったり、働いていても収入が少なかったりして生活に困る場合、生活保護を受給するという方法があります。生活保護とは、生活に困窮している国民に対して国が最低限度の生活を保障し、自分の力で生活していけるようになるまで援助す...
2005年4月
治療を受ける上で生じる悩みや疑問。このコーナーでは読者の方より編集部に寄せられた質問に医療の現場で働くソーシャルワーカーがお答えします 同じ病院で2度も初診料を請求された! 薬代を少しでも安くできないか? 個室を希望しない場合にも差額ベッド代は必要? 生活保護でもセカンドオピニオンは受けられる? 抗がん剤治療中に子供を預けたいが… 医療費の分割や後払いはできる? 夫の葬儀料を請求したいが…… 回答...
2005年4月
一般的にがんに罹患した患者は生命保険や医療保険に加入できないと思われていますが、本当に加入できないのでしょうか?患者でも入れるがん保険は?がんにかかった人が加入できる保険は数少ない。「がん保険」に詳しい株式会社サリー・ジョイス・ジャパン社長の林敬一郎さんによると、がんにかかったことがある人でも入れるがん保険はアメリカンファミリー生命保険会社の「優しいがん保険」だけである。ただし、このがん保険に加入...
2005年4月
末期がん患者救済の切り札となるか!?療養が長期にわたり治療費や生活費を必要とする末期患者から生命保険を買い取る事業を、日本で初めて都内のベンチャー企業が始め、埼玉県に住む肝がん患者Aさんとの交渉がまとまった。米国では生命保険の買い取り事業は法整備された上で数多く実施されているが、日本では前例がない。Aさんは加入先のAIGスター生命に生命保険の名義変更を拒否されたため、東京地方裁判所に提訴した。治療...
2005年3月
「のどの奥に魚の骨がひっかかってずっと取れないような変な違和感があるなぁ、と思っていたらそのうちに声がかすれてきて……」長谷川朗子さん(仮名)の喉頭がんはここから始まりました。平成8年、55歳のときです。当時、建築設備業を夫婦で営んでいたものの、バブル崩壊のあおりを受けて経営の危機に直面。過度のストレスと多忙を極めた不規則な生活……。「こんなことを続けていたらいつか病気になるかもしれない、なんて思...
2005年3月
東京肝臓友の会の事務局長 を務める天野秀雄さん 天野秀雄さん(現在、56歳)は、20~30歳代、仕事熱心なモーレツ社員だった。企画・設計・調整・営業担当のシステムエンジニアとして全国各地を飛び回っていた。89年、41歳のとき、C型ウイルス肝炎と診断された。しかし、症状はまったくなく、気にもせず、多忙な日々を送っていた。ところが、92年2月、43歳のときに突然、会社で吐血してA病院...
2005年2月
平成16年は国会で年金改正法が成立したこともあり、公的年金について世間の関心もかなり高まりました。年金というと真っ先に老齢年金があげられますが、公的年金がカバーする社会的リスクには「老齢」以外にも「死亡」と「障害」があります。今回はこれらの年金給付の中でも最もわかりにくいとされている「障害年金」について取り上げます。 障害年金は、事故や病気などで重い障害を負ってしまった人への生活保障として...
2005年1月
丹野清志 たんの きよしカメラマン、エッセイスト。1944年生まれ。東京写真大学(現東京工芸大学)卒。日本全国を長年にわたって歩き、農に生きる人、山に生きる人、海に生きる人々を撮り続ける。著書・写真集は『伝統野菜で旬を食べる』(毎日新聞社)ほか多数。干ダイコン 鹿児島県頴娃町(現:南九州市)晩秋の山村を歩くと、家の軒下などに漬物にするダイコンがぶらさがっているのを見かけることがある。昔の農家ではど...