がん相談

非小細胞肺がん

セカンドライン(2次治療)のジカディアはどんな薬?

2020年4月

現在、非小細胞肺がんでALK阻害薬アレセンサ(一般名アレクチニブ塩酸塩)を2年服用中ですが、いつ耐性が出来て効かなくなってしまうか不安です。次の薬として同じALK阻害薬のジカディア(同セリチニブ)があると認識していますが、これはどんな薬か教えてください。さらにその次の薬はあるのでしょうか。 (55歳 女性 神奈川県) A アレセンサ使用後の奏効割合は25%程度 日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内...

詳細はこちら

イレッサを服用して4年、今後の治療の展開は

2020年4月

ステージ(病期)Ⅲの非小細胞肺がんで5年目になります。イレッサ(一般名ゲフィチニブ)を服用して4年目になります。いまのところがんの進展はありません。手術ができないのはわかっていますが、このまま治療の終わりはやって来ないのだろうかと悩んでいます。分子標的薬など、今後の治療の展開があれば伺いたいです。 (69歳 女性 千葉県) A 化学放射線併用治療の検討を 日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学分...

詳細はこちら

免疫チェックポイント阻害薬テセントリクを使用すべきか迷っている

2020年2月

77歳の夫のことでご相談です。昨年(2019年)5月に肺腺がん(非小細胞肺がん)と診断され、6月よりTS-1 OD 50㎎(一般名テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤錠)を2錠ずつ2週間、朝晩服用2週間休みを6クール続けました。昨年12月の検査で、当初3㎝位だった腫瘍が倍位に大きくなっていることがわかり、この薬は効かないと判断され中止となりました。夫は肺気腫もありステージⅢBで、肺内の...

詳細はこちら

アレセンサを飲み続けたほうが良いのか

2020年2月

肺腺がんが小脳に転移して3年経過しています。小脳はガンマナイフで治療しました。肺は手術していません。分子標的薬のアレセンサ(一般名アレクチニブ)を服用していますが、副作用で足先が痺れていて下半身が重たく感じられます。このような副作用のある薬をこのまま飲み続けたほうが良いのか、脳への影響がどうなるのか、思案しています。小脳手術の後遺症で平衡感覚が取れずふらつきがあります。 (72歳 女性 千葉県) ...

詳細はこちら

キイトルーダ投与後の治療方法は

2020年2月

76歳の父のことでご相談があります。2018年11月に定期健康診断で肺に影が見つかり、肺腺がんステージⅡと診断されました。腫瘍の大きさは6㎝です。2019年2月に開胸手術を行いましたが、胸膜への転移があり腫瘍は摘出できませんでした。そこで2月から免疫チェックポイント阻害薬のキイトルーダ(一般名ペムブロリズマブ)+パラプラチン(一般名カルボプラチン)+アリムタ(一般名ペメトレキセド)の3剤での治療を...

詳細はこちら

主治医から提案された選択肢以外に方法はないのか

2020年1月

70代の父のことでご相談があります。2019年6月に右肺から採取した細胞検査で肺腺がんステージⅣの診断を受ける(骨転移あり)。7月末よりジオトリフ(一般名アファチニブマレイン酸塩)の経口投与開始。右肺の腫瘍は縮小、左肺の腫瘍は変化なし。8月末に間質性肺炎で入院。ジオトリフ中断。9月末の検査でがん腫瘍の膨大と小脳への転移ありと診断。10月中旬よりアリムタ(一般名ペメトレキセドナトリウム水和物)+シス...

詳細はこちら

治験情報を手早く見つける方法はないのか

2020年1月

36歳の主人のことでご相談があります。2019年3月に肺がんが見つかり、背骨に転移してステージⅣと診断されました。放射線治療、パラプラチン(一般名カルボプラチン)+アリムタ(一般名ペメトレキセドナトリウム水和物)+キイトルーダ(一般名ペムブロリズマブ)の3剤併用で順調に腫瘍は縮小して、アリムタ、キイトルーダで維持療法していたものの、半年で再発。現在は2次療法のタキソテール(一般名ドセタキセル)+サ...

詳細はこちら

薬の副作用か別の要因なのか

2019年9月

2017年9月に県立がんセンターにて初診。肺腺がんステージ(病期)ⅢAと診断される。抗がん薬と放射線治療で50日間入院。その後、経過観察で通院し、本年(2019年)5月にCT検査によりリンパ節部位に再発したため、6月よりキイトルーダ(一般名ペムブロリズマブ)で治療中です。そこでご相談ですが、タイミング的に6月より右肩に痛みが発生し、痛み止めを服用していますが、改善せず、右肩の痛みのみならず右腕、肩...

詳細はこちら

血液から耐性の有無はわかるのか?

2016年8月

気管支鏡での生検が難しいと聞きました。*ジオトリフはまだ奏効していますが、耐性が生じてからの再生検に不安があります。①血液から耐性が生じているかどうかをわかりますか? ②生検は何回も受けることは可能ですか? ③やはり、耐性前の組織での再生検では、次の薬(*タグリッソ)の効果の参考にはなりませんか?(女性 東京都)A まだ研究段階。現状では組織を用いて検査日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保...

詳細はこちら

免疫チェックポイント阻害薬は最後に使うべきか?

2016年8月

EGFR遺伝子変異陽性だった場合に使える分子標的薬として、*タグリッソの次に出てくる薬はいつ頃ですか?免疫チェックポイント阻害薬は、体力がなければ使うことは難しいのでしょうか。最後の手段として考えたほうがよいですか?(女性 東京都)A EGFR遺伝子変異陽性なら、まずはEGFR-TKIを勧める日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん現在開発中のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!