1. ホーム  > 
  2. がん相談  > 
  3. 肺がん

がん相談

肺がん

肺がんの骨転移に有効な治療法は?

2010年12月

75歳の父のことでご相談します。降圧剤と抗血小板剤を服用しています。05年に早期前立腺がんの手術を受け、がんは取り切れました。06年には原発の肺がんで1B期と診断され、右下葉を切除しました。以後、年1回のPET*、半年ごとに肺のCT検査を続け、再発はありませんでした。しかし、今年9月に腰痛を訴え、MRI検査をしたところ、仙椎*の背側に直径1センチの腫瘍が見つかりました。骨シンチ検査*、PETではそ...

詳細はこちら

直径1センチ以下の脳転移巣。治療法は?

2010年11月

数年前、65歳の父が非小細胞肺がんの腺がんと診断されて、手術を受けました。退院後の経過は順調でしたが、最近、定期検査で脳に2カ所の転移が見つかりました。いずれも直径1センチ以下とのことです。体に負担の少ない治療法について、アドバイスしてください。(愛媛県 女性 38歳)A ガンマナイフなどの放射線照射が最適2カ所の転移が直径1センチ以下の小さな腫瘍なら、ガンマナイフなどを用いた定位的放射線照射がよ...

詳細はこちら

肺がんが再々発したら、どんな治療がよいか

2010年8月

5年前、右肺の下葉に非小細胞肺がんが見つかりました。病期は2B期とのことで手術を受け、リンパ節も切除しました。術後に再発予防の治療はしませんでした。手術をしてから1年後に、左肺に数個のがんが見つかりました。担当医から使用可能な抗がん剤のリストを見せてもらい、パラプラチン(一般名カルボプラチン)とタキソテール(一般名ドセタキセル)の併用療法を選んで受けました。治療後、良好な経過をたどっていますが、再...

詳細はこちら

遺伝子変異がある肺がん。分子標的薬をどう選ぶか

2010年8月

最近、肺がんの疑いで、細胞と組織を採取する生検を受けました。その結果、非小細胞肺がんで病期は4期と言われました。EGFR(上皮成長因子受容体)の遺伝子変異も調べたところ、遺伝子変異があるとのことで、分子標的薬を使う予定です。イレッサ(一般名ゲフィチニブ)、もしくはタルセバになるようですが、どちらを選んだらよいのでしょうか。(島根県 女性 47歳)A 最初に用いるならイレッサが妥当EGFR遺伝子変異...

詳細はこちら

肺炎のため、化学療法を中断。よい治療法はないか

2010年8月

1年ほど前、病院の検査で肺がんが見つかりました。小細胞肺がんで、リンパ節転移があると言われました。入院して化学療法と放射線療法の併用療法を受けました。しかし、1回目の化学療法のあと、肺炎を起こし、治療を中断せざるをえませんでした。退院後、病院に通って経過観察を受けていますが、治療は何もしていません。何か効果的な治療法はないでしょうか。(岐阜県 男性 71歳)A 肺炎のリスクはあるが、化学療法の継続...

詳細はこちら

TC療法でしびれがきつい。ほかによい治療法は?

2010年7月

肺腺がん4期で、パラプラチン(一般名カルボプラチン)+タキソール(一般名パクリタキセル)のTC療法を受けています。現在2クール中ですが、しびれなどの副作用がきつく、体力的にも自信がないため、できればやめたいと思っています。しかし主治医には、抗がん剤の効果はそれなりに出ているので、がんばって続けるように言われています。TC療法以外に何かよい治療法はありませんか。(大分県 男性 73歳)A アリムタを...

詳細はこちら

ヘビースモーカーは、手術に耐えられるか

2010年7月

1A期の非小細胞肺がんと診断されました。早期なので、手術を行うと、治る可能性が高いと言われ、少し安堵しています。ただ、50年近く、かなりのヘビースモーカーだったことが気がかりです。タバコを吸っている人は、麻酔後に肺炎などを起こすリスクがあると主治医に聞き、とても不安です。今は禁煙して3カ月以上経ちますが、手術後の肺炎で死亡したり、後遺症が出たりすることはあるのでしょうか。現在は、日常生活では自覚症...

詳細はこちら

早期がん、手術と放射線治療どちらがよいか

2010年7月

夫(50歳)の右肺の上葉に早期の肺がんが見つかりました。がんの大きさは2.5センチで、画像診断では、リンパ節への転移はないようです。夫はトラック運転手で、力仕事も少なくありません。主治医には手術を勧められていますが、本人はがんを治したいことに加え、仕事も続けたいという希望を持っています。手術を受けると、体への負担が大きいように感じます。聞くところによると、放射線を使った治療はそれほど負担がないよう...

詳細はこちら

赤身の肉などを避け、野菜中心の食事にすべきか

2010年7月

肺がん患者です。がんがわかったときにはすでに4期で、頭部にも転移していました。頭部はサイバーナイフの治療を受け、全身治療としてはイレッサ(一般名ゲフィチニブ)を服用し、現在は幸い小康状態です。質問は食べるものなどについてです。がん患者は塩分、レッドミート(牛、羊などの肉)、酒などをとるのはやめて、野菜を中心に食べるべきだとする本が出ていますが、そのとおりにすべきでしょうか。(秋田県 女性 74歳)...

詳細はこちら

大きさ3センチ、リンパ節転移あり。手術は可能か

2010年5月

これまで健康そのものだった66歳の父の右肺に、肺がんが見つかりました。非小細胞肺がんの扁平上皮がんとのことです。腫瘍の大きさは3センチを超えていて、右肺の肺門にはリンパ節転移があるとのことです。手術は可能でしょうか。(茨城県 女性 37歳)A 標準的治療は手術。術後に化学療法を行う扁平上皮がんで大きさが3センチを超え、右肺肺門のリンパ節転移があるとのことですから病期は2A期と考えられます。この病期...

詳細はこちら