タキソール+パラプラチン治療後、転移の可能性。治療法は?
2009年10月
2006年12月に受けた人間ドックで、胸部にボーッとした陰があると指摘され、その後、多くの検査を受け、2007年1月に左肺葉切除の手術を受けました。腺がんでした。退院後、抗がん剤のUFTE顆粒(一般名テガフール・ウラシル)を飲んでいましたが、6カ月後、手足のしびれが起きたため、服用をやめました。今年の3月に受けたCT検査では「左肺下葉に複数の結節を認め、増大もしくは新出病変があり、肺転移を疑う」、...
肺がん
2009年10月
2006年12月に受けた人間ドックで、胸部にボーッとした陰があると指摘され、その後、多くの検査を受け、2007年1月に左肺葉切除の手術を受けました。腺がんでした。退院後、抗がん剤のUFTE顆粒(一般名テガフール・ウラシル)を飲んでいましたが、6カ月後、手足のしびれが起きたため、服用をやめました。今年の3月に受けたCT検査では「左肺下葉に複数の結節を認め、増大もしくは新出病変があり、肺転移を疑う」、...
2009年10月
2009年の8月に1A期の肺腺がんと診断されました。がんの大きさは2センチ弱です。画像上では、病変は濃い影が比較的はっきりと見えるそうです。今後、手術を予定していますが、手術が無事に終われば、がんは治るのでしょうか。それとも、手術が成功しても、さらに何らかの治療が必要でしょうか。(香川県 男性 64歳)A 術後の診断で病期が変わり、抗がん剤治療が必要になることも手術前に大きさ2センチほどの1A期肺...
2009年10月
血痰が出たため、病院を受診しました。気管支鏡検査を受けると、0期の肺がんと診断されました。がんの直径は約1センチで、がんは右肺の入口の気管支の粘膜内にとどまっているそうです。外照射の放射線治療を勧められていますが、本などを見ると、早期の肺がんにはPDT(光線力学的治療)も適用になると書かれています。主治医に聞いたところ、「当院ではPDTはやっていない」といわれましたが、PDTで治るのなら、これを受...
2009年8月
夫(62歳)のことで相談します。肺がんからの脳転移で、2カ月前にガンマナイフによる治療を受けました。主治医からは、画像上、脳のがんは消えていると説明されましたが、再発率が高いと言われました。脳の転移がんがすぐ再発した場合でも、期間をあけずにガンマナイフによる治療はできるのでしょうか。また、脳のあちこちに腫瘍ができた場合もガンマナイフ治療が望ましいのでしょうか。(香川県 女性 61歳)A 期間をあけ...
2009年7月
2007年8月、胸腔鏡手術で右肺腺がんの中葉切除をしました。肺がんの大きさは3センチで、病期は1B期でした。07年11月よりUFT(一般名テガフール・ウラシル)を飲んでいます。CTの検査では08年12月、右肺に8ミリ大の高分化腺がん、さらに、09年3月、右肺に9ミリ大と数ミリの多発結節4カ所が見つかりました。同年4月のPET-CT(陽電子断層撮影とコンピュータ断層撮影が一体になった最先端の診断装置...
2009年7月
71歳の父のことで相談です。CT(コンピュータ断層撮影装置)などで、左の肺葉に2センチほどのがんが見つかりました。近くの総合病院で、開胸手術をする予定です。肺がんの病理診断は、手術中に行うのが一般的なのでしょうか。手術中に、手術の範囲が変わることはあるのでしょうか。(福井県 女性 43歳)A 腫瘍が2センチ以内などの場合、診断と治療を兼ねた手術を行う肺葉の腫瘍が2センチ以内と小さく、一部すりガラス...
2009年5月
90歳と6カ月の父のことで相談です。酒量が増え、肝臓を心配して、08年10月に、検査入院をしてもらいました。そのとき、医師から肺に腫瘍があると言われたそうです。大きさは1センチくらいで、良性、悪性などどういう腫瘍かは確認していませんが、6カ月後にCT(コンピューター断層撮影装置)をとると言われました。良性か悪性かがわかっていない段階で放っておいてよいものなのでしょうか。また、治療は年齢も年齢なので...
2009年5月
67歳の父のことで相談です。右肺上葉に1.5センチほどのがんが見つかりました。転移はないようです。開胸手術を検討していますが、ラジオ波治療もあると聞きました。ラジオ波治療は、体への負担が少ないようですが、開胸手術と比べて、治療成績はどの程度なのでしょうか。開胸手術とラジオ波治療のどちらがよいのか迷っています。(青森県 女性 37歳)A 手術が第1選択。手術を受けたくない場合は定位放射線療法をがんの...
2009年5月
62歳の夫が最近、肺がんと言われました。愛煙家で長年、たばこを吸い続けてきました。喫煙が、肺がんの原因になったようです。開胸手術を予定していますが喫煙者の場合、手術のリスクが高くなると聞きました。化学療法も効きにくくなると言われましたが本当でしょうか。手術のリスクを低くする方法、化学療法を効きやすくする方法があったら教えてください。(茨城県 女性 60歳)A 手術リスクを減らすには禁煙が最も大切。...
2008年12月
68歳の妻のことでお伺いします。妻は肺腺がんを患っていて、3b期です。病院では、放射線の治療のみを受けています。家族としては、ほかにもイレッサ(一般名ゲフィチニブ)の治療を受けさせたいと思っており、主治医にその旨を伝えたところ、「肺障害の副作用が出る恐れがあるためできない」と言われました。このまま、放射線治療だけで本当によいのでしょうか。イレッサの治療を受けさせたい場合、どこの医療機関に行けばよい...