転移のない筋層非浸潤性膀胱がん。BCG膀胱内注入療法とは?
2016年8月
70歳になる夫が膀胱がんと診断されました。転移のない筋層非浸潤がんで、内視鏡でがんを切除しましたが、術後の病理検査の結果、がんが残存している可能性が高いということで、もう1度内視鏡下手術を受け、さらにBCG膀胱内注入療法をするかもしれないと言われています。BCG膀胱内注入療法はどのような場合に行うのですか。また、この治療法の副作用も教えてください。(66歳 女性 香川県)A BCGに対する患者さん...
2016年8月
70歳になる夫が膀胱がんと診断されました。転移のない筋層非浸潤がんで、内視鏡でがんを切除しましたが、術後の病理検査の結果、がんが残存している可能性が高いということで、もう1度内視鏡下手術を受け、さらにBCG膀胱内注入療法をするかもしれないと言われています。BCG膀胱内注入療法はどのような場合に行うのですか。また、この治療法の副作用も教えてください。(66歳 女性 香川県)A BCGに対する患者さん...
2016年8月
膀胱がんになり、低悪性度の表在がんと診断され、内視鏡下手術でがんを切除しました。今後は3カ月ごとに受診し、経過を観察することになっています。しかし、術後から排尿、排泄時の痛みが続き、夜中に2~3回、尿意のため目が覚めることがあります。手術の後遺症であれば、いずれ改善されますか。何か対策はあるのでしょうか。(60歳 男性 埼玉県)A 症状の強さによって鎮痛薬や頻尿改善薬を使うがん・感染症センター都立...
2016年8月
父(72歳)が膀胱がんと診断され、内視鏡下手術を受けたところ、上皮内がんを伴うT1(粘膜下層浸潤のある)膀胱がんとのことでした。その後BCG膀胱内注入療法を行う予定だったものの、直前の画像診断でリンパ節転移が判明し、BCG膀胱内注入療法の代わりに化学療法(GC療法:*ゲムシタビン+*シスプラチン)を行い、リンパ節のがんは小さくなりました。今後の治療法はどのようになるのでしょうか。また、リンパ節に再...
2016年7月
乳がんが判明し、画像検査の結果では大きさは1cmほどで、リンパ節転移はないようです。インターネットで調べたところ、早期のがんであれば、施設によってラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法が受けられるとありました。この方法だと手術が不要なので、乳房に傷をつけずにすみそうです。どのような治療法なのでしょうか。(60歳 女性 千葉県)A 長期的な予後は証明されていないので、勧められない板橋中央総合病院外科医師の...
2016年7月
13年前、左乳房の乳がん温存手術を受け、術後「がんの顔つきが悪い」ということで、左乳房への放射線照射、EC療法、ホルモン療法を受けました。当時、私がかかっていた施設では、まだHER2の検査を行っていませんでした。その後は問題なく過ごしていたのですが、今年(2016年)に入り、腰の痛みで受診したところ、骨転移が判明。13年前の組織を検査してHER2陽性だったことから、*タキソテール+*ハーセプチン+...
2016年7月
先日、食道がんと診断されました。病期(ステージ)はⅡ(II)期からⅢ(III)期の間と言われ、主治医からは手術を勧められています。ただ、食道がんの手術は大変難しく、術後もなかなか元の生活に戻ることが難しいことを知り、できれば手術を避けて化学放射線療法を受けたいと考えています。手術と化学放射線療法では、治療成績は変わってくるものでしょうか。(69歳 男性 鳥取県)A 標準治療は手術。手術と化学放射線...
2016年7月
義父(74歳)が、食道がんでⅣ(IV)期と診断されました。遠隔転移はしていないということです。手術は難しく、化学放射線療法を行う予定ですが、陽子線治療や重粒子線治療という選択肢はあり得るのでしょうか。多少費用はかかっても構わないので、少しでも効果のある治療法を受けさせてあげたいと考えています。(42歳 女性 秋田県)A 手術を見据えた集学的治療を勧める国立がん研究センター東病院食道外科科長の大幸宏...
2016年7月
80歳の父のことでの相談です。前立腺がんの疑いがあり、生検を受けたところがんが発見されました。グリソンスコア(GS)は4+5、腰痛が強かったのでX線検査を受けたところ、腰椎を圧迫骨折していて肋骨にも転移がありました。主治医から、「年齢も考慮して、薬によるホルモン療法を行いましょう」と提案されています。父は1人暮らしなので、できるだけ生活に支障の出ないようにしたいのですが、ホルモン療法は適しています...
2016年7月
乳がんの右乳房温存切除術と、腋窩リンパ節郭清をしました。手術直後から脇の下に物がはさまっているような違和感があり、切除した部分はピリピリと痛みました。術後に看護師さんから、少しずつ右腕を動かしたほうがいいと指導され、腕や肩の上下運動をしていましたが、手術から1カ月たっても症状はほとんど変わりません。何か対処法はないのでしょうか。(52歳 女性 大阪府)A 神経障害性疼痛が続く場合は、ペインクリニッ...
2016年7月
51歳の夫は尿が出にくいと訴え、検査を受けたところPSA(前立腺特異抗原)値が高く、生検で10カ所中4カ所にがんがあるとの診断を受けました。しかし、「がんの大きさもごくわずかだし、悪性度も低いのでしばらく経過観察をして、1年から半年かけて治療をしていきましょう」と言われました。夫婦で子どもが欲しいと願っているのですが、それを待っているとがんが進行しそうで心配です。どのような状態になったら治療を開始...