EGFR陽性の肺腺がん 治療薬は?
2014年1月
肺腺がんと診断され、脳に微小な転移があるため、抗がん薬治療を受けることになりました。遺伝子検査で*EGFR陽性とわかり、*イレッサまたは*タルセバによる治療を行うと説明されました。どちらがよいのでしょうか。(75歳 女性 埼玉県)A 脳転移への治療根拠はないので 副作用を考慮して選択を横浜市立大学附属市民総合医療センター 呼吸器センター外科・化学療法部准教授の坪井正博さん脳転移の症状がない場合は、...
2014年1月
肺腺がんと診断され、脳に微小な転移があるため、抗がん薬治療を受けることになりました。遺伝子検査で*EGFR陽性とわかり、*イレッサまたは*タルセバによる治療を行うと説明されました。どちらがよいのでしょうか。(75歳 女性 埼玉県)A 脳転移への治療根拠はないので 副作用を考慮して選択を横浜市立大学附属市民総合医療センター 呼吸器センター外科・化学療法部准教授の坪井正博さん脳転移の症状がない場合は、...
2014年1月
1年前の肺腺がんの手術後、肺内転移が1つ見つかり、化学療法を受けました。ただ、抗がん薬はほとんど効いていないようで、現在は4㎝です。肺以外への転移はありません。放射線治療や手術は可能でしょうか。(62歳 男性 神奈川県)A 組織検査を行ったうえで治療薬の検討を横浜市立大学附属市民総合医療センター 呼吸器センター外科・化学療法部准教授の坪井正博さんこの方の病状について、手術時の病期、EGFR遺伝子変...
2014年1月
2週間前に75歳の父が肺がんの中葉切除術を受けました。リンパ節切除もしましたが転移はなく、ステージⅠaでした。術後の調子も良好でしたが、退院後は右肺周りが痛むといい、毎日床についていて心配です。(52歳 女性 宮城県)A 鎮痛薬で対処し 運動で筋力をつける横浜市立大学附属市民総合医療センター 呼吸器センター外科・化学療法部准教授の坪井正博さん術後の痛みの原因は、肋骨と肋骨の間を走る「肋間神経」に与...
2013年12月
ステージⅠの直腸がんですが、ネットで調べていて、術後補助化学療法(アジュバンド療法)というのがあると知りました。私の場合、術後補助化学療法をやるとすれば、再発予防効果はやらない場合と比べてどれほど高まりますか。またどのような抗がん薬治療になるのですか。(59歳 男性 長野県)A 全生存率で最大5%の改善効果東京医科歯科大学腫瘍外科教授の杉原健一さんステージⅠの大腸がんでは、手術でがんを取り切ること...
2013年12月
S状結腸寄りの上部直腸にがんが見つかりました。粘膜、粘膜下層を越えて固有筋層に及んでいますが筋層外には至っておらず、ステージⅠとの診断でした。腹腔鏡による手術を勧められています。開腹手術よりも身体への負担が少なそうなので腹腔鏡下手術を受けようかと思っていますが、肝心の治療成績は開腹手術と比べてどうなのでしょう。メリットとデメリットを教えてください。(65歳 女性 岐阜県)A 治療成績を比較したエビ...
2013年12月
2011年に直腸がんの手術と*FOLFOXによる術後補助化学療法を行いました。その後、2012年に、肝転移が見つかり、肝臓の部分切除、胆のう摘出の手術を受けました。術後は、再度術後補助化学療法を始めましたが、副作用のために*エルプラットを中止。数カ月後に頸椎、胸椎、恥骨に転移が見つかったため、*アバスチン、*ロイコボリン、*イリノテカン、*5-FUによる治療を開始しました。現在、骨転移のため頸部と...
2013年12月
*浸潤性乳がんで手術をすることになっています。術後に薬物療法を行う予定ですが、ホルモン感受性は陽性、HER2は陰性です。私のような場合、ホルモン療法単独でいいのか、抗がん薬との組み合わせが必要なのか、それを調べる遺伝子検査があると聞きました。どんな検査で、どんなメリットがありますか。どういった条件の人なら受けたほうがいいのですか。費用はどのくらいかかるのですか?(45歳 女性 山形県)A 再発リス...
2013年12月
51歳の母が*ノルバデックス治療4年目です。閉経の兆しがあるのですが、閉経になったら、主治医から薬をアロマターゼ阻害薬に変更すると聞いています。母はどっちかというと生理不順の傾向があって、以前、閉経の兆しかと思ったら、そうでなかったことがありました。薬を変更するタイミングはどうやって決めるのでしょうか?これを間違うと再発に対して悪い影響はないのか心配です。(27歳 女性 福井県)A 月経の有無では...
2013年12月
2013年2月に乳房全摘手術を受け、抗がん薬治療後、*ハーセプチンとホルモン療法を行っています。今のところ再発はなく、副作用もさほど重いものはありません。順調に経過していると思うのですが、ハーセプチンはあと1回で終了です。再発予防の効果が落ちないように、このまま続けるという選択肢はないのでしょうか? 再発した乳がんではハーセプチンの効果がある限り、それを続けると聞いているのですが……。(58歳 女...
2013年12月
健康自慢だった父(現在73歳)が半年前、突然高血糖症になりました。空腹時100㎎/㎗ぐらいだった血糖値が、いきなり140㎎/㎗になり、この前ついに200㎎/㎗を超えました。自覚症状はまったくなく、もう少し様子を見て精密検査に行くことになりました。糖尿病になる可能性もあるそうです。不安になって調べると、高齢者の突然の糖尿病発症には膵がんが契機になることも…とありました。その場合、どんな症状、どんな検...