患者さんの栄養管理を支える 栄養サポートチーム(NST)
2014年5月
作業の効率化と適切な人材配置がチーム機能を活かすカギ比企直樹さん がん研有明病院消化器外科胃担当部長/栄養管理部長 ●短時間で対応可能なシステムを開発有明病院では、全国に先駆けて栄養障害の予防的な対応を行って成果を上げるなど、栄養サポートチーム(NST)がうまく機能している。その要因について、比企さんは「1つは、栄養管理にかかわる時間(カルテ回診)を1週間に唯一水曜日の1時間にとどめている」点を挙...
2014年5月
作業の効率化と適切な人材配置がチーム機能を活かすカギ比企直樹さん がん研有明病院消化器外科胃担当部長/栄養管理部長 ●短時間で対応可能なシステムを開発有明病院では、全国に先駆けて栄養障害の予防的な対応を行って成果を上げるなど、栄養サポートチーム(NST)がうまく機能している。その要因について、比企さんは「1つは、栄養管理にかかわる時間(カルテ回診)を1週間に唯一水曜日の1時間にとどめている」点を挙...
2014年5月
クリニック川越院長の川越 厚さん医療法人社団パリアン クリニック川越 〒130-0023 東京都墨田区立川2-1-9 KHハウス3階TEL:03-5669-8301 FAX:03-5669-8303URL:www.pallium.co.jp/clinic_zaitaku わが国で緩和ケア病棟入院科が診療報酬に新設されたのは1990年。川越厚さんはこの頃より、がん患者さんの「在宅ホスピス」に取り組...
2014年5月
「補完医療についてじっくり考えてもらうことが目的です」と語る住吉さん通常のがん治療への不満、再発への恐怖感など、がん患者さんの心境は極めて複雑だ。こうした状況下で陥りやすいのが、健康食品やサプリメントなどに依存するようになること。周囲の人から勧められて手にするケースが多いが、効果がなく逆に有害となることもあり、使用に当たっては十分な注意が必要となる。2012年に発行された『がんの補完代替医療ガイド...
2014年5月
「口から食べることはとても重要。それを医療者、家族みんなで支えましょう」と話す小松美佐子さん骨髄移植後の血液がんの患者さんは、GVHD(移植片対宿主病)の併発等により、口腔粘膜の炎症に悩まされることが多い。しかし〝食べることが苦痛〟という状態から〝食べる喜び〟を取り戻すことは、心身の回復にもつながっている。厳しい条件の中でも、どんな工夫をすれば〝食べる〟ことができるのか、専門家に聞いた。生物禁食で...
2014年5月
「血液がんの患者さんは、最初の段階から丁寧に支えていく必要があります」と語る近藤咲子さん自覚症状がそれほどないにもかかわらず、告知時に深刻な状態が伝えられ、すぐに治療が開始されるケースの多い血液がん。患者さんの十分な心の準備ができる前のことでもあり、早期の段階から丁寧にケアをしていく必要がある。また、血液がんでは治療による苦痛の緩和がより必要とされる。血液がんにおける緩和ケアと在宅医療の現況を紹介...
2014年5月
木原和徳 東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学教授東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学教授の木原和徳さん医師がロボットに、手術は1つの穴、頭を動かせば内視鏡も連動する――。そんなSFのような光景が医療現場で現実化している。日夜「患者さんと社会に優しい医療」を模索し続け、生み出しているのが、東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学教授の木原和徳さんだ。きはら かずのり 昭和52年 東京医科歯科大学医学部...
2014年4月
光嶋 勲 東京大学医学部附属病院形成外科・美容外科教授患者さんのためにまだまだ治療がしたい、と話す光嶋さん。光嶋さんの腕の噂を聞きつけて、海外からの患者さんも増えてきている。「発展途上国の患者さんの再建を行いたい」と夢を語る光嶋さん乳房をはじめ、食道や頭頸部がんなど、がん治療に伴って再建を必要とするがんは多い。その出来次第で患者さんの人生さえ左右される。だが、日本には世界をリードする形成外科医がい...
2014年4月
「COPDと肺がんは関連性があり、肺がんのスクリーニングとしても期待しています」と話す関根康男さん慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙などが原因で肺に慢性的な炎症が起こり、その結果、気道(気管支)が閉塞し、呼吸機能が低下する病気である。患者数は世界中で約2億1,000万人とも言われ、2005年には300万人以上がCOPDで亡くなっている。世界的な喫煙率の低下に伴って将来的には患者さん数が減少すると考...
2014年4月
「鎮痛薬をどのように使うかが大事」と語る大坂 巌さん緩和ケアの中で大きな役割を担っているのが、がんに伴う痛みを取り除いたり、和らげたりする疼痛治療。痛みのほとんどは鎮痛薬を適切に使うことで治すことができるが、中でも強い鎮痛効果を発揮するのが医療用麻薬であるオピオイドだ。そもそもがんの痛みはどんな痛みなのか、オピオイドで「麻薬中毒」にならないのかなど基礎知識編――。Q1 がんの痛みとはどんな痛みです...
2014年4月
「新薬の登場で選択肢が広がり、最適な個別化治療の提供も可能に」と語る大坂巌さんがんの痛みの治療に新しい流れがやってきた。昨年(2013年)、疼痛治療の新規オピオイド薬剤が相次いで登場してきたのだ。1つはモルヒネでも効かなくなった場合に有効なメサドン。さらに、突出痛に有効な粘膜から吸収されるフェンタニルのレスキュー製剤。どんな薬なのか?治療の基本はWHOの3段階除痛ラダーかつて痛みなどを取り除く緩和...