2013年10月
わからないことがあったら主治医を通じて栄養士に相談してください」と話す高嶋浩子さん 肝・胆(道)・膵がんの治療後の食事では、消化管への侵襲や残存機能の程度、合併症によって食事の内容は異なる。膵がんの治療後は進んで栄養士に相談するようにしよう。肝がんと食事■図1 肝臓・胆道・膵臓の働きとは?肝臓の仕組みと働き肝臓には小腸で吸収された栄養を含む静脈血が門脈を通って大量に流れ込んでいる。また肝臓は人体の...
2013年10月
日本では、がん免疫療法の多くは、保険の効かない自由診療として行われている。そのような状況の中、樹状細胞ワクチン療法で、医薬品としての承認を目指した取り組みが始まった。これまで集積してきた膨大な治療データを解析することで、新たな事実が明らかになっている。樹状細胞ワクチンの研究に取り組む米満吉和さん「日本の認識は遅れている」がんの免疫療法免疫を利用したがん治療の発想は古くからあり、最近の免疫学の進歩に...
2013年10月
「がん免疫療法はがん治療のトレンドとなりつつあります」という中面哲也さん数あるがん免疫療法の中でも、がんワクチン療法は、延命効果が期待される治療法として注目されており、予防法としても期待されている。一方で、免疫のブレーキの解除を目的とした抗体療法などの開発も花盛りであり、今や、がん免疫療法はがん治療のトレンドとなりつつあるといわれる。国内における先駆的な取組みに迫った。進歩する免疫療法がんの免疫療...
2013年10月
「免疫療法に関する正しい情報を提供したい」という神垣隆さん近年、がんに対する免疫療法の研究が進み、関心も高まっている。自分の免疫細胞を使ってがんを攻撃する「免疫細胞治療」の専門医療機関として、多くの臨床実績をもつ瀬田クリニックグループ臨床研究・治験センター長の神垣隆さんに話を聞いた。がん免疫療法新時代の幕開けかつては、その治療効果に懐疑的な見方も少なくなかったがん免疫療法。しかし、米国食品医薬品局...
2013年10月
免疫療法への正しい理解を呼びかける河上さんがんの3大治療というと、手術、抗がん薬、放射線ということになるが、第4の治療法として注目を集めているのが、免疫療法だ。しかし、海外の学会では盛んに取り上げられているものの、まだその仕組みや治療効果などは研究途上という段階。免疫治療の基礎から現状、展望をレポートする。Q1 そもそも免疫って?免疫とは、生きものが自分の体を守る防御機構のひとつです。外から侵入し...
2013年10月
ASCOで免疫抑制に関する研究を発表をした柴田昌彦さんがんに対する免疫療法というと、医療界ではこれまでエビデンス(科学的根拠)の確立されていない未知の領域という認識が支配的だった。しかし、近年は免疫のメカニズムがさまざまな研究により解明され、欧米を中心に注目を集めている。6月に開かれたASCO(米国臨床腫瘍学会)2013では、免疫療法に関する日本人研究者の発表も注目を集めた。がんにおける“第4の治...
2013年10月
がんの免疫とシイタケ菌糸体を研究する川西貴さん免疫療法の中でもキーワードとなっている「免疫抑制の解除」。がんを攻撃する免疫力を無力化しようとする免疫抑制細胞を抑え込もうという、ここ数年で広まった作戦だ。15年前からがん免疫の研究を積み重ね、近年、「免疫抑制」の分野で盛んに研究発表している製薬会社がある。臨床現場の最前線でがん患者さんと接しながら、研究に没頭する一研究員の姿を追った。■図1 シイタケ...
2013年9月
「食事量と回数に気をつけ、よく噛んで食事をしましょう」と話す須永将広さん 胃・食道がんの手術後は、食べ物が入るスペースが小さくなり、消化能力も低下している。手術後の体の状況をよく理解し、ダンピング症候群や逆流性食道炎、嚥下障害を起こさないよう、食事の量や回数をに注意し食事をしよう。 胃がん手術後の食事 手術方法で異なる後遺症状■図1 胃の構造胃(図1)の切除範囲が大きいほど、術後の後遺症状もひ...
2013年9月
日本で初めて大腸がんの腹腔鏡手術を行った渡邊昌彦さん。「質の高い手術を行い、標準治療へ」と語る渡邊昌彦 北里大学医学部外科学教授わたなべ まさひこ 1979年慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学外科学教室入局。国立がん研究センター(現・国立がん研究センター)、米国ワシントン州立大学等を経て、1992年慶應義塾大学医学部助手。1996年、日本初の腹腔鏡による大腸がん手術を行う。2000年同講師を歴任...
2013年8月
「家族の助けも借りながら、バランスのよい食事を心がけましょう」と話す高嶋浩子さん 副作用の症状のために食事が摂りにくかったり、調理が困難といった悩みを抱える乳がん患者さんは少なくない。また、乳がんと食べ物・栄養の関連について、巷ではさまざまな情報が溢れ、どのように食事をしたらよいのか戸惑う患者さんも多い。乳がん患者さんの食事に対する基本的な考え方とはどのようなものだろうか。副作用を乗り切る食事 ■...