2011年10月
抗がん剤の専門家 (腫瘍内科医)である 向井博文さん 抗がん剤治療は手術、放射線治療と並ぶがんの3大治療の1つ。近年は優れた抗がん剤が次々に開発され、目ざましい発展を遂げつつある。 抗がん剤は副作用が強いと敬遠されがちだったが、今では副作用対策も進み、苦痛やリスクを軽減しながら治療を受けられるようになっている。 目に見えない微小ながんを叩く抗がん剤治療というと、入院してベッドで寝たきりに...
2011年10月
遺伝子レベルでがんの解明が進んだ今、がんの生物学的特徴を標的とした新たな薬剤の開発が進んでいる。本特集では、個別化治療に1歩踏み出した悪性黒色腫、女性のがんである乳がん、卵巣がん、さらには男女ともに罹患数の多い肺がんについて、世界最大規模のがん専門学会である米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次集会より、その最前線をレポートする。 がん治療に関する新たな知見が発表された世界最大規模のがん学会「米...
2011年10月
胃がん腹膜播種の新治療の 研究に注力する 石神浩徳さん これまで有効な治療法が確立されていなかった胃がんの腹膜播種だが、腹腔内に抗がん剤を直接注入する新たな治療は、以前にもレポートした。今年10月から始まる予定の、保険で承認されるために必要とされる第3相試験に大きな期待が集まっている。 抗がん剤の直接投与で治療効果が高まる [胃がんの腹膜播種とは] 『胃がん治療ガイドラインの解説』を改変 ...
2011年10月
数々の抗がん剤灌流療法を 開発した 村田智さん さまざまな工夫が重ねられてきた動注化学療法だが、また新たな治療法が生まれた。骨盤内に出入りする血流を遮断するという画期的な方法により、骨盤内臓器(直腸、子宮、卵巣、膀胱など)にできたがんの完治を目指している。 血中濃度が高いほど抗がん剤はよく効くがんの化学療法では、体内に投与された抗がん剤が血流に乗って運ばれていき、がんが抗がん剤にさらされること...
2011年10月
逆行性超選択的動注化学放射線 療法の研究にまい進している 藤内祝さん 進行口腔がんの新治療として、耳の前と頭の後ろから抗がん剤を患部に注入する「逆行性超選択的動注化学放射線療法」が注目されています。 治療効果が高いうえに口の機能、容貌も損ねずにすむからです。さらに、温熱療法を併用して治療効果を高める研究も進められています。 口腔がんを切らずに機能を温存する口腔がんは口の中にできるがんの総称で、...
2011年10月
多発性骨髄腫の豊富な 治療経験を持っている 西脇嘉一さん 昨年、治療効果が大きく、副作用も少ないといわれる大型新薬、レブラミドが承認されたことで、多発性骨髄腫の薬物療法は大きく前進した。 レブラミドの発売から1年経ち、医療の第一線からは目ざましい成果が報告されつつある。 進行してから診断される例が多い多発性骨髄腫は、血液のがんとしては白血病に次いで2番目に多い病気だ。50代以上になると発症率が...
2011年9月
放射線治療では患者さんの 体力が重要と話す 五味弘道さん 放射線は体にとって有害だが、その特徴をうまく利用すれば、がんを効率よく叩くこともできる「両刃の剣」だ。 がんの放射線治療はどのように選べばいいのか、放射線治療のさいに何を注意すればいいのか、専門医に解説してもらった。 正常細胞とがん細胞の回復力の差を利用放射線治療はがんの重要な治療法で、外科治療(手術)、抗がん剤治療(化学療法)と並ぶ3...
2011年9月
「がんペプチドワクチンの効果が期待される」と話す 中面哲也さん がんペプチドワクチンの評価は、じっくりと高まりつつある。 果たして、その根拠は、そして効果はいかほどだろうか。がんペプチドワクチンの現状に迫る。 ペプチドを目印にキラーT細胞を増やすペプチドとは、さまざまなアミノ酸(タンパク質を構成するもの)が決まった順番でつながったもの。細胞の中でつくられるタンパク質の切れ端だ。そのペプチド...
2011年9月
今後NKT細胞療法の効果が期待されると話す 本橋新一郎さん がんを攻撃する働きを持つNK細胞とキラーT細胞。両者の性質を併せ持った細胞がNKT細胞だ。今、このNKT細胞を用いた免疫療法、NKT細胞療法が注目されている。標準治療が終わった進行・再発の肺がん患者さんでは生存期間が延びた人もおり、新たな臨床試験も始まろうとしている。 NK細胞とT細胞の両方の性質を併せ持つ体の中にがんが発生したとき...
2011年9月
新しい白血病の検査法について講演された AMDD主催のメディアレクチャー 白血病の診断技術で画期的な研究成果が発表された。 この方法を用いると、従来2週間ほど要していた検査がわずか1時間で済むという。 その方法とは、「キメリズム解析」と呼ばれるが、一体、どういう方法なのだろうか。 最先端の白血病診断技術「キメリズム解析」 [図1 造血幹細胞移植による血液の変化] 発表があったのは、AMDD...