検査・治療法

遺伝子検査が可能にした「オーダーメード」のピロリ菌除菌治療

2011年6月

「胃がんのリスクを考慮し、個々に合った治療をしたい」と話す古田隆久さん 胃がんの発生に深く関与するといわれるピロリ菌。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などでピロリ菌が見つかると除菌治療が行われるが、最近その成功率の低下が指摘されている。これに対して浜松医科大学臨床研究管理センター准教授で消化器内科医の古田隆久さんは遺伝子検査を導入。個々の患者さんにあった「オーダーメードの除菌治療」を実施することによって、ほぼ...

詳細はこちら

KRAS遺伝子検査で分子標的薬の効果・副作用を事前に知る 大腸がんの個別化医療を支える遺伝子検査とは?

2011年6月

遺伝子検査の重要性を訴える吉野孝之さん がん治療はより個別化医療に突入した。それは、大腸がんにおいても例外ではない。分子標的薬アービタックスやベクティビックスの効果、さらにはイリノテカンの副作用を事前に知るために、どのような検査が行われているのだろうか。 期待される抗EGFR抗体薬近年、大腸がんなどにおいて、分子標的薬治療が大きな注目を集めている。分子標的薬はがん細胞だけを攻撃することが期待さ...

詳細はこちら

無理をせず、できる範囲のセルフケアを心がけて、治療を続けていこう つらい血液がん化学療法の副作用は治療とセルフケアで上手に付き合う

2011年5月

がん・感染症センター 都立駒込病院 血液内科病棟主任看護師の 清弘絵美さん がん・感染症センター 都立駒込病院 血液内科病棟次席看護師の 小林葉子さん 血液がん治療を受ける患者さんやその家族にとって、化学療法の副作用はつらいもの。 ついつい神経質になったり、がんばりすぎてしまったりしがちだが、上手に付き合うにはどうしたらよいのだろうか。 初回が大切副作用治療「血液がんの化学療法(抗がん...

詳細はこちら

血液がん、小児がん、患者さんに朗報! 切れ味のよい薬剤で危険な副作用「腫瘍崩壊症候群」を止める!

2011年5月

東京慈恵会医科大学付属第3病院 腫瘍・血液内科診療部長の 薄井紀子さん 化学療法がよく効くために腫瘍が壊れて高尿酸血症などを起こし、患者さんを死に至らしめるおそれのある腫瘍崩壊症候群。 この緊急処置を要する症状を防ぐため、新しい薬剤、ラスリテックが現れた。 治療薬は効いたが、腫瘍崩壊症候群を止められなかった東京慈恵会医科大学付属第3病院腫瘍・血液内科診療部長の薄井紀子さんには、悲しくて悔しい臨...

詳細はこちら

手術痕を残さず、後遺症も防ぐ甲状腺がんの内視鏡補助下手術

2011年5月

QOLを重視する 原 尚人さん 若い女性にも多い甲状腺がん。その治療では、首に大きな手術痕が残る。また首の筋肉の萎縮など、さまざまな後遺症に悩まされる。筑波大学外科学(乳腺甲状腺内分泌)教授の原尚人さんは、こうした後遺症を防ごうと、内視鏡を利用して、ほとんど傷痕を残さない最小限の切開で行う手術法を編み出した。全摘でも傷口は3センチ 触診と超音波でがんの部位を確認し、首の3カ所にマジックで印を付...

詳細はこちら

検査と照射を同一機械で行い、ピンポイント治療を実現させた「トモセラピー」

2011年4月

江戸川病院放射線科部長の 浜 幸寛さん 正常組織を傷つけることなく、放射線をがんだけに集中させるのが放射線治療の理想。この理想を実現したといわれるのが「トモセラピー」だ。江戸川病院放射線科部長の浜幸寛さんらは、厳しい精度管理のもとに、従来の放射線治療では難しい肺がんや脳脊髄転移にまでトモセラピーを応用している。脳、肺、背骨を1度に照射 患者さんの体に合わせた固定具の上に横たわり、装置の中に入る...

詳細はこちら

オピオイドの使用で実績をあげている新潟市民病院のチーム医療を紹介「緩和ケアチーム」で取り組むがんの疼痛治療

2011年4月

新潟市民病院 総合診療内科医長・ 緩和ケアチーム長の 野本優二さん 新潟市民病院 地域医療部長・消化器外科部長・緩和ケアチーム顧問の 片柳憲雄さん 新潟市民病院では、医師、看護師、薬剤師、栄養士など多くの職種からなる「緩和ケアチーム」が組織され、主治医から依頼のあった患者さんに対し、疼痛コントロールなど、専門的な緩和ケアに当たっている。 こうした実践が、がんの痛みに対する医療用麻薬の適切な...

詳細はこちら

痛みに苦しまないためには患者さん自らの治療参加が効果的がんの患者さんの身体と心の痛みを取り除く緩和ケア

2011年4月

北海道医療大学 看護福祉学部教授の 川村三希子さん がん医療における緩和ケアの重要性が認識されるようになり、モルヒネなどの医療用麻薬も使われるようにはなっている。しかし、痛みに苦しむ患者さんはまだ少なくない。患者さんが治療に参加することで、緩和ケアはもっと効果を上げられるのではないか──。 疼痛治療は普及したが痛みに苦しむ人はいる がんの患者さんにとって、痛みは重要...

詳細はこちら

患者さんができる対処法をわかりやすく解説! 前立腺がん抗がん剤の副作用を乗り越えて

2011年4月

横浜市立大学大学院 医学研究科泌尿器病態学准教授の 上村博司さん 進行した前立腺がんと長く共存していくのに不可欠な薬が、抗がん剤のタキソテールである。 患者さんがこの抗がん剤の副作用と上手に付き合っていくためにはどうすればよいか、患者さんの生の声も交えて解説する。 PSAが低い段階でタキソテール治療を開始前立腺がんにはいろいろな治療法があるが、進行がんの場合、まず選択されるのはホルモン療法であ...

詳細はこちら

抗がん剤治療完遂のために、今、重視されつつある副作用対策 患者目線に立ったチーム医療の確立が支持療法・副作用対策を成功させるカギ

2011年4月

慶應義塾大学医学部 臨床薬剤学教授の 谷川原祐介さん 抗がん剤による口内炎、下痢、食欲不振などの副作用に悩まされている患者さんが多い。 その副作用対策として大きく期待されているのが成分栄養剤だが、飲み続けるのに苦労する患者さんが多いのも事実だ。 それをチーム医療でサポートし、副作用対策を成功させようという試みが、今注目を集めている。 副作用対策が、がんと闘う体力・気力を呼び戻すがんの薬物治療...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!