監修●西尾誠人 がん研有明病院呼吸器内科部長
EGFR遺伝子変異が、がん細胞の増殖に関わることが突き止められて10余年。いまや遺伝子変異検査によってがん細胞のタイプを見極め、自身のがん細胞の性格に合った薬物治療を受けられる時代になった。さらに、免疫チェックポイント阻害薬の登場が、肺がん治療に新たな景色を見せ始めている――。
間質性肺炎に合併する非小細胞肺がんに重粒子線治療が有効
監修●中嶋美緒 放射線医学総合研究所病院呼吸器腫瘍科医長
間質性肺炎にかかると高い確率で合併するという特徴のある肺がん。がんの治療として手術、放射線治療、化学療法のいずれをしても肺炎のほうが急性増悪してしまう危険がある。そのような状況で注目されているのが、放射線治療の1つである重粒子線治療だ。
がんへのピンポイント攻撃で肺炎の増悪を最小限に抑えることができる。昨年(2017年)横浜で開かれた日本肺癌学会で、間質性肺炎に合併する非小細胞肺がんに対する重粒子線治療の後方視的研究成績を報告した専門医にその内容をうかがった。
監修●川口美喜子 大妻女子大学家政学部家政学科教授(医学博士)・管理栄養士
肺がんは進行した状態で見つかることが多く、その時点で低体重・低栄養状態に陥っているケースが少なくない。その場合、治療に耐えられる体力や免疫力を回復しなければならず、食事は重要な役割を担う。しかし、実際は、がんと告知された患者は食べること(栄養)がなおざりになりがちだ。そこで、肺がん患者の食事療法に詳しい専門家に正しい対応の仕方を伺った。