各種がん

前立腺がんの骨転移治療:骨転移には早期発見・早期治療が大切 骨の健康を保ちながらがん治療を!

2013年2月

骨転移の予防、コントロールが患者さんのQOL維持に大切と話す佐藤威文さん がんの進行とともに起こる骨転移。とくに、前立腺がんは骨転移しやすいのが特徴です。骨転移による痛みや骨折は、患者さんの生活の質を低下させるだけでなく、余命にも影響を及ぼします。この骨転移について今、bone healthという新しいコンセプトに基づいた治療戦略が注目されています。2025年には男性がんのトップに■図1 男性にお...

詳細はこちら

治療法別QOL:迷える患者さんに、効果とQOLの観点から選び方を伝授 どれがよいか、前立腺がんの治療法

2013年2月

患者さんの立場に立って考えてくれる北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科准教授の篠原さん 多岐にわたる前立腺がんの治療法。大きく分けても、手術、放射線、ホルモン療法、化学療法とあり、おまけにあまり聞き慣れないPSA監視療法というのまである。その中からどれを選んだらよいのか。効果とQOLの2つの観点から選び方を教えていただく。どの治療が優れているか単純に優劣はつかない前立腺がんの治療法は多岐にわたっ...

詳細はこちら

排尿障害:骨盤底筋体操や失禁バンドなど、患者さん自身でできる対処法も 前立腺がんの排尿障害にどう対処する?

2013年2月

「排尿障害は、原因や症状に応じた対策を講じることが大切です」と話す篠原充さん 前立腺がんの影響や治療によって起こりやすい排尿障害。尿に関するトラブルは毎日のことだけに、悩んでいる患者さんにとっては深刻な問題だ。排尿障害が起こった場合、どのように対処すればいいのだろうか。原因や症状に応じた対策を紹介する。重症例はごく稀だが医療技術などの進歩により、前立腺がんに関する排尿障害は一昔前に比べると少なくな...

詳細はこちら

骨転移には早期発見・早期治療が大切 骨の健康を保ちながらがん治療を!前立腺がんの骨転移治療

2013年2月

骨転移の予防、コントロールが 患者さんのQOL維持に大切と話す 佐藤威文さん がんの進行とともに起こる骨転移。とくに、前立腺がんは骨転移しやすいのが特徴です。 骨転移による痛みや骨折は、患者さんの生活の質を低下させるだけでなく、余命にも影響を及ぼします。 この骨転移について今、"bone health"という新しいコンセプトに基づいた治療戦略が注目されています。 2025年...

詳細はこちら

20年で治療成績が飛躍的に向上した血液がんの基本の基本 知っておきたい!血液がんの基礎知識

2013年1月

「白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫は3大血液がんと呼ばれます」と話す鈴木憲史さん 白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫を3大血液がんと呼んでいます。治療法や検査法は多岐にわたっており、血液がんを理解するのは難しい。ここでは、血液がんの基本の基本について、分かりやすく解説します。Q1 血液がんとはどんな病気?■図1 造血幹細胞の分化の仕組み私たちの血液は骨の中の骨髄にある造血細胞からつくられています...

詳細はこちら

経過観察から移植まで幅広い治療の選択肢がある 高齢者に多い急性骨髄性白血病 生活の質を重視した治療が大切!

2013年1月

「高齢者の急性骨髄性白血病の治療はQOLを考えて行うべき」と話す谷口修一さん 60歳以上の高齢者に多い急性骨髄性白血病。最近はさい帯血移植やミニ移植などが普及し、高齢者でも強力な治療ができるようになりましたが、化学療法も含めて、副作用や治療死などのリスクがあり、適切に治療法を選択することが重要です。高齢者になれば増える急性骨髄性白血病■図1 急性骨髄性白血病の主な症状急性骨髄性白血病は具体的な症状...

詳細はこちら

治療効果が向上した薬物療法を、できるだけ長く続けるために 副作用に配慮して薬剤を選んでいく多発性骨髄腫の治療

2013年1月

「副作用をうまく管理して、治療を長く続けてほしい」と話す萩原政夫さん 多発性骨髄腫の治療には、ここ数年で新しい薬剤が次々と登場し、治療効果が確実にあがってきている。いま注目されるのは、これらの薬剤の「副作用をいかに抑えて、長く治療を続けられるか」だ。それぞれの薬剤の副作用と患者さんに合った治療について、ポイントを紹介しよう。新規薬剤の登場で治療成績が向上した■図1 多発性骨髄腫とは?血液細胞の一種...

詳細はこちら

あきらめない! 飛躍的進歩を遂げる悪性リンパ腫の最新治療

2013年1月

リツキサンの登場で、悪性リンパ腫の治療は著しい向上をみせた。最近、新らたに有効な薬の登場もあり、悪性リンパ腫の治療はどう変わるのか。さまざまな臓器に発生し症状も異なる■図1 症状のでやすいリンパ節悪性リンパ腫の治療は、ここ10年ほどの間に目ざましく進歩してきた。東海大学医学部血液・腫瘍内科講師の大間知謙さんは、「今後、10年の間にも悪性リンパ腫の治療は相当変わるのではないでしょうか」と話す。悪性リ...

詳細はこちら

発見しにくく、効果の高い治療法がなかった病気に新たな可能性 期待の新薬・治療法が次々に登場!成人T細胞白血病・リンパ腫の治療はどう変わるか

2013年1月

「自覚症状に気づいて、なるべく早く受診することが大切」と話す塚崎邦弘さん 血液がんの1つ、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)は年間の発症数は少ないものの、治療が難しく、死亡率も高い病気です。それでも、病気のタイプや患者さんの年齢に合わせた治療法の開発により成績が向上し、有望な新薬も登場しています。ウイルス感染により発症HTLV-1というウイルスが原因で発症するのが成人T細胞白血病・リンパ腫(AT...

詳細はこちら

肝がんの病診連携:東葛北部肝炎・肝がん診療連携講演会 変わる肝炎、肝がんの治療。新薬の登場がブレークスルーに

2013年1月

肝がんの主因はC型肝炎とB型肝炎です。しかし、優れた薬剤の導入で、これらウイルス性肝炎の治療成績は飛躍的に向上している。また、難敵だった進行肝がんの治療も、分子標的薬の登場によって大きく変わろうとしている。先ごろ医療関係者を対象に千葉で行われた「東葛北部肝炎・肝がん診療連携講演会」では、こうした肝炎、肝がんの最新事情が紹介された。 肝がんの主因はC型、B型肝炎 地域の医療機関が連携し、肝がんの...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!