各種がん

なぜ増えたのか? なぜ治りにくいのか? 肺がんのことがよくわかる 治療のさい、ぜひ知っておきたい肺がんの基礎知識

2011年11月

進行度によって治療法は異なるがんは大きくなって隣接する組織に食い込んでいき、さらには別の場所に転移するという具合に進行していく。肺がんの進行度は、がんの大きさや位置、転移の有無や場所などによって、基本的に0~4期の病期(ステージ)に分類される。4期が最も進行度が高い。 肺がんの治療法は進行度によって異なる。基本的には、病期が治療法を決める最も重要なポイントだ。たとえば、初期のうちは手術でがんを切除...

詳細はこちら

本人はもちろん、家族や周囲のサポートが重要 高齢者の肺がん治療 個々の肉体年齢に応じた治療を

2011年11月

高齢者の化学療法では家族など 周囲の人々のサポートが 重要になってくると話す 高橋利明さん 超高齢化が進む中、肺がんに罹患している高齢者の割合は必然的増えている。しかし、いわゆる高齢者といわれる年齢であっても、 身体的にとても元気な方が多いのも事実だ。では、高齢者の肺がんは一体どういう治療が行われるべきなのだろうか──。 肉体年齢で考慮する高齢者の肺がん治療 [年齢別...

詳細はこちら

第1号のクリゾチニブが米国で承認。耐性ができても、効く次世代の薬も続々開発中 最新報告!ALK阻害剤の開発はここまで進んでいる

2011年11月

クリゾチニブの目覚しい症例を 報告した 木島貴志さん ALK阻害剤の研究を リードしている 間野博行さん 肺がんの新しい分子標的薬「ALK阻害剤」の開発は第2段階に入った。 先行するクリゾチニブを1次治療、第2世代のALK阻害剤を2次治療に使うという道筋まで見えてきた。 一方、治験の現場からはクリゾチニブの目覚ましい効果が次々と報告されている。 次世代のALK阻害剤も開発肺がんの化学療法...

詳細はこちら

手術の効果は不確かな部分も。化学放射線療法に期待 非小細胞肺がん3期の治療法はどれがいいか?

2011年11月

がん化学療法の専門家である 久保田馨さん 肺がん全体の約8割を占める非小細胞肺がんのなかで、治療が難しいといわれるのが3期のがんです。 がんの進み具合によっては治療法が異なり、その見極めが難しいのです。 患者個人にとって、最も適しているのはどんな治療なのか、メリット・デメリットを十分に理解したうえで治療法を選択したいものです。 リンパ節転移が3期のポイント [縦隔の場所] [非小細胞がんの...

詳細はこちら

使える武器は増えている! より効果的な薬剤選択を より戦略的に、より効果的に。個別化治療が進む肺がんの化学療法

2011年11月

治療の選択肢が増えた分、患者と医療者とのコミュニケーションが 重要だと話す 秋田弘俊さん 遺伝子変異や組織型により、個別化治療が進んでいる肺がんの化学療法。より戦略的に、より効果的な治療を受けるために――。 今1度、肺がんの化学療法についておさらいしよう。転移したがんの治療には化学療法が必要になる肺がんが肺にとどまっていれば、治癒を目的とした手術が行われる。病期でいうと、主に1期と2期がこれに該当...

詳細はこちら

がん細胞の遺伝子を調べることでイレッサがよく効く人を選び出す EGFR遺伝子変異検査で選択する肺がん治療の新時代

2011年11月

2012年日本臨床腫瘍学会の 会長を 勤める 中川和彦さん 『肺癌診療ガイドライン』では、進行再発非小細胞肺がんの化学療法は、EGFR遺伝子変異検査の結果により、適切な治療法を選択するようになっている。遺伝子検査が日常診療で行われるようになり、肺がんの薬物療法は新しい時代に入った。 時代を切り開いたイレッサの歴史を振り返りながら、この分子標的薬の真の実力をみてみよう。 ガイドラインが勧めるE...

詳細はこちら

予後予測に基づいて寛解後療法を選択。分子標的薬の開発や免疫療法もスタート リスク別薬物療法で急性骨髄性白血病の生存率アップを目指す

2011年9月

急性骨髄性白血病の薬物療法に力を入れる 宮脇修一さん 性骨髄白血病の薬物療法が大きく変わりつつある。とくに再発防止のために重要な寛解後療法では、予後因子に基づいた予後予測によって治療法が選ばれるようになり、長期生存率の向上が期待されている。 日本人の白血病の5割を占める急性骨髄性白血病は日本人に多いのが特徴だ。欧米人の白血病のうち、急性骨髄性白血病が占める割合は2~3割だが、日本人の白血病で...

詳細はこちら

慢性骨髄性白血病~新薬の登場で完全治癒への期待がふくらむ 新しい分子標的治療薬がもたらすインパクト

2011年9月

CMLの最終ゴールは治癒をめざすことと語る 高橋さん 慢性骨髄性白血病(CML)の治療や予後は、グリベックの開発によって一変しました。 そして最近、これをさらに進化させたタシグナ、スプリセルという2つの新薬が登場し、完全治癒へ期待を大きくふくらませています。 異常な染色体の発現が引き金になる病気白血病は、白血球や赤血球などのもとになる造血幹細胞ががん化し、未成熟な白血球(白血病細胞)が、骨髄や...

詳細はこちら

乳がん治療の新時代を開いたホルモン療法薬の真の実力と新たな可能性を探る 乳がんホルモン療法の誤解を解く

2011年7月

「すべては患者さんのために」が モットーの 大野真司さん ホルモン療法は抗がん剤より効果が劣っているのではないか。そんな疑問を持っている患者さんが意外に多い。 実はこれは完全な誤解で、ホルモン受容体陽性の乳がんの場合なら、抗がん剤以上の効果を発揮することは明らかになっている。 ホルモン療法の中でも新しいタイプのホルモン薬で先陣を切った「アリミデックス」というホルモン薬にフォーカスを当て、ホルモ...

詳細はこちら

大阪ブレストクリニックに学ぶ、クリニック活用法 これからの乳がんは、クリニックで治療を受ける時代

2011年7月

これからはクリニックの時代と話す 芝 英一さん 乳がんの患者さんは大病院志向が強く、大病院は今や患者さんが殺到してパンク寸前の状態だ。 しかし、近くにあるクリニックでも、大病院に匹敵する検査や治療を行うところがあれば、どうだろうか。 ここで、乳がん患者さんたちに、病院に代わる、新しいクリニックの活用法を提案したい。患者さん中心の医療はクリニックのほうが実現しやすい 明るく清潔感のある外来センタ...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!