各種がん

注目される術前放射線化学療法、そして放射線による機能低下の改善 下部直腸がんに対する治療のベストチョイス

2007年9月

千葉県がんセンター 消化器外科主任医長の 早田浩明さん 大腸がんの治療はそう難しくないといわれる。しかし、直腸がんは別だ。とくに直腸の下部にできたがんは、転移が多く、リンパ節を郭清しようとすると排便や排尿、性機能に障害が起こりやすい。また人工肛門の危機も。これを術前放射線化学療法の導入によって乗り切ろうとする医療機関が増えているが、そこにも新たな問題が……。 リスクが大きい下部直腸がん治...

詳細はこちら

CVポート&ポンプを駆使した抗がん剤治療の長所と短所 「ながら」化学療法を受ける新時代の生き方

2007年9月

国立病院機構大阪医療センター 外科医長の 三嶋秀行さん 大腸がんの治療といえば、昔は手術しかなかった。しかし、ここ数年で大腸がんの治療は抗がん剤の飛躍により大きく変わってきた。とりわけ抗がん剤を持続的に注入するCVポートとポンプを導入することによって、患者さんは入院による治療から解放され、普通の日常生活を送りながら治療を受けられることになった。 治療の選択肢が広がった大腸がんの化学療法 ...

詳細はこちら

胃がん治療のルートマップとして役立ててほしい これだけはおさえておきたい胃がん治療ガイドラインのポイント

2007年9月

癌研有明病院消化器センター長兼消化器外科部長の山口俊晴さん ガイドラインと呼ばれるものはあくまで治療指針であり、絶対的なものを示しているわけではない。多くの患者さんに適するだろう治療の方法を示しているのだ。胃がんでは病期に応じた治療法はさまざまである。ここでは、胃がん治療ガイドラインの概要と今後についてかいつまんで説明する。 胃がん治療のガイドラインはこうして生まれた 『胃がん治療ガイドライ...

詳細はこちら

TS-1とシスプラチンの併用療法で初めて生存期間中央値が1年を超えた! 進行・再発胃がんの最新抗がん剤治療

2007年9月

昭和大学付属 豊洲病院内科准教授の 佐藤 温さん 胃がんの抗がん剤による治療に標準治療はないとされていた。しかし、この状況は1999年になって、経口抗がん剤のTS-1の登場によって大きく進歩してきた。そして2007年6月、米国臨床腫瘍学会(ASCO)で進行再発胃がんに対するTS-1とシスプラチンの併用療法の治療成績が発表された。生存期間が中央値で1年を超えるという結果が明らかにされ、注目を浴びたの...

詳細はこちら

渡辺亨チームが医療サポートする:若年性乳がん編

2007年8月

サポート医師・渡辺亨 医療法人圭友会 浜松オンコロジーセンター長 わたなべ とおる 1955年生まれ。80年、北海道大学医学部卒業。 同大学第1内科、国立がん研究センター中央病院腫瘍内科、米国テネシー州、ヴァンダービルト大学内科フェローなどを経て、90年、国立がん研究センター中央病院内科医長。 2003年、山王メディカルプラザ・オンコロジーセンター長、国際医療福祉大学教授。 現在、医療法人圭...

詳細はこちら

渡辺亨チームが医療サポートする:子宮体がん編

2007年8月

サポート医師・杉山徹 岩手医科大学病院 産婦人科主任教授 すぎやま とおる 78年久留米大学医学部卒業、同大学病院研修医、国立小倉病院勤務。 80年国立久留米病院勤務。以後、久留米大学病院、唐津赤十字病院、聖マリア病院など勤務。 85年久留米大学医学部助手。 90年久留米大学医学部講師。 98年久留米大学医学部助教授。 2002年から現職 おりものに不安を抱いたのが的中。専門病院で「子宮体が...

詳細はこちら

読み方のポイントと、簡単にかつ正しくわかる「推奨できる治療法」 『肺癌診療ガイドライン』をわかりやすく読み解く

2007年7月

国立がん研究センター中央病院院長の 土屋了介さん 日本人の死亡原因の第1位はがん。なかでも肺がんが死亡数のトップを占める。 2003年の統計では年間死亡者数は約5万7000人に上っている。死亡者数が多いのは、完治が難しい“難治がん”だからで、それだけになおさら、自分の症状に応じた最善の治療法をいかに選択するかが重要であり、判断の目安として参考にしたいのが『診療ガイドライン』だ。 最新版である『E...

詳細はこちら

検査体制の充実と医療技術の進歩が早期肺がんの治療を変えた これだけは知っておきたい! 肺がんの基礎知識

2007年7月

九州大学大学院医学研究院 呼吸器科教授の 中西洋一さん 福岡大学医学部外科教授の 白日高歩さん   日本人のがんによる死亡率トップで、最も怖いとされるのが「肺がん」だ。痛みなどの自覚症状がないため発見が遅く、がんが見つかったときには進行しているケースが多いと言われている。 死亡率が高いその一方で肺がんを克服し、元気に家庭生活を送ったり、社会復帰したりする人も少なくない。 では、難...

詳細はこちら

心身の苦痛は我慢せず医療者に訴える 治療前後から始まる痛みや息苦しさは改善できる!

2007年7月

静岡がんセンター 緩和医療科医長の 田中桂子さん 肺がんでは、治療前後の早い時期から多くの患者さんが痛みや息苦しさ、倦怠感などの苦痛を感じている。 エビデンスに基づく治療法、セルフケア法にはどんなものがあるのか、緩和医療の第一人者・静岡がんセンター緩和医療科医長の田中桂子さんにうかがった。 緩和ケアは治療の早期から、つらさがあればスタート 静岡がんセンターでは、緩和医療科や精神腫瘍科の医師、がん...

詳細はこちら

科学的視点を持ち、それに基づいて治療することが患者の利益につながる 肺がんの分子標的薬の現在

2007年7月

千葉大学医学部付属病院 呼吸器内科講師の 滝口裕一さん 多くの分子標的薬が登場し、あるものは実際の治療で効果をあげ、あるものは期待されたほどの効果をあげずにいる。 分子標的薬というだけで、全てが有効性の高い新薬とは限らない。ただし、有望な分子標的薬が存在することも、また事実である。 その薬剤をどの患者さんに使えば良いのか。どのように使ったら良いのだろうか。 色々な研究から、その答えを導かねばなら...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!