各種がん

ASCO2006・肺がんの術後化学療法、ガイドライン変更の必要なし 新しい治療法のリスクとベネフィットを正しく知り、悔いのない選択を

2006年8月

東京医科大学 外科第1講座講師の 坪井正博さん 世界で最大規模のがん関連学会、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の第42回年次大会(ASCO2006)における、肺がん治療に関するトピックスを、東京医科大学外科第1講座講師の坪井正博さんに伺った。 ここ数年で化学療法の評価一変 坪井さんが語るのは、肺がんの中でも全体の8割を占める非小細胞肺がんに対する術後補助化学療法についての最新報告だ。 たとえ...

詳細はこちら

明確になった乳がんの「個別」治療の方向性 同じ乳がんでもタイプ別で異なる病気。治療法もそれぞれ異なる

2006年8月

浜松オンコロジーセンター長の 渡辺亨さん 2006年のASCOの発表で最大のトピックスといえば、乳がんの「個別」治療という方向性が明確になったこと。 HER2タンパク強陽性とホルモン受容体陽性という2つのタイプの乳がんに対して、それぞれ生存期間延長を示す画期的な臨床試験データも示された。浜松オンコロジーセンター長の渡辺亨さんにその報告を聞く。 同じ乳がんでもまるで別の病気 「乳がんに関する...

詳細はこちら

ASCO2006 大腸がん編 次々に出てくる新しい大腸がんの化学療法。が、副作用や経済的問題点も

2006年8月

慶應義塾大学 包括先進医療センター教授の 久保田哲朗さん 2006年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)における消化器がん分野の報告では、前年に引き続き、進行・再発大腸がんの化学療法でめざましい成果が発表された。しかし、一方では、副作用や医療経済面での問題点も明らかにされた。慶應義塾大学病院教授の久保田哲朗さんに消化器がんの最新の治療法とその動向についてうかがった。 奏効率60%の時代。しかし...

詳細はこちら

ASCO2006トピックス 進行卵巣がんの主要な薬剤は依然タキソール+パラプラチン

2006年8月

米フォックスチェース がんセンター教授の マイケル・A・ブックマンさん 卵巣がん、とくに進行卵巣がんに対する化学療法は、タキソール(一般名パクリタキセル)とパラプラチン(一般名カルボプラチン)との組み合わせが標準的治療となっているが、アメリカでは、GOG(Gynecologic Oncology Group)という婦人科がんの研究グループがさらに治療効果を高めるための研究を行っており、今年の...

詳細はこちら

アスベスト禍で急増する悪性胸膜中皮腫の最新治療 「肺がんとは性格の違うがん」に注意! 抗がん剤治療が効果を上げてきた

2006年8月

中皮腫治療の第一人者 兵庫医科大学教授の 中野孝司さん マスコミでも大きく報道されるアスベスト被害。しかし、アスベストがもたらすがんは、今後もっと増えていく。ピークは2020年と、英国で予想されている。そこで、アスベストが原因のがんの中でも、最も多い悪性胸膜中皮腫について、正しい知識と最新の治療法を紹介しておきたい。急増する中皮腫の患者数体の内側や臓器は、「漿膜」と呼ばれる薄い膜でおおわれている...

詳細はこちら

ASCO2006・慢性骨髄性白血病のグリベック療法、5年の力 驚異的な延命効果。さらに次世代の分子標的薬も続々と出現

2006年8月

血液がんの分野で注目される発表は、なんといっても慢性骨髄性白血病に対するグリベック療法の5年の治療成績であった。 5年生存率89.4パーセントという高さもさることながら、治療期間が長くなるほど臨床効果がよくなることまで示された。 高齢の多発性骨髄腫患者における治療 今大会で注目される演目(プレナリーセッション)で最初に発表されたのは、多発性骨髄腫に関するものであった。現在のところ、65歳未満...

詳細はこちら

『奇跡の夏』原作者、キム・ヘジョンさんインタビュー 希望が奇跡を生む。希望を持たせることが最良のサポート

2006年8月

キム・ヘジョン 大学在学中、朝鮮日報の「新春文芸」に小説が当選、文壇デビュー。 以降、放送作家として活動しながら、ドキュメンタリーを多く執筆。 「人と人」「韓国の美」「韓国再発見」など多くのテレビドキュメンタリーの制作にも参加。 ヨーロッパ散策記『人生よりも美しい風景はない』など 今、ある1本の映画がこどもをもつ親たちの熱烈な共感を集めている。 『奇跡の夏』――脳腫瘍のこどもとその弟、両親...

詳細はこちら

晩期障害には正面から向き合い、医療と心で克服する 何より大切なのは命。過度に障害を恐れるな

2006年8月

聖路加国際病院副院長 小児総合医療センター長の 細谷亮太さん 小児がんは、かつては「不治の病」と考えられていた。しかし、近年は医療技術の進展にともない、治癒率は飛躍的に向上した。だが、治癒率の向上は、時として多種多様の晩期障害の発症をもたらす。この晩期障害が現実に立ちはだかったら、治療は、そして家族はどう対処すればよいのか。聖路加国際病院の副院長で小児総合医療センター長の細谷亮太さんに、小児...

詳細はこちら

最新標準治療――胃がん編 メスだけではない。内視鏡、腹腔鏡、抗がん剤で治療する時代

2006年7月

癌研有明病院消化器センター長の 山口俊晴さん 消化器がんの中で、胃がんは、大腸がんとともに最も治りやすいがんの1つです。早期発見・早期治療が功を奏したからです。しかし、だからといって、胃がんを侮ってはいけません。早期のうちに腹膜に転移し、やっかいながん性腹膜炎になるのも少なくなく、転移・再発すればやはり厳しくなります。したがって、大切なことは、がんの進行具合を正しく把握すること、そしてその進行具合...

詳細はこちら

高度な技術力が必要。手術の場合、症例数の多い外科医を選べ! 痛みが少なく、回復も早い腹腔鏡手術の現在

2006年7月

東京医科歯科大学病院 腫瘍外科講師の 小嶋一幸さん 胃がんに対する腹腔鏡手術は、1991年に世界にさきがけて日本で開発された治療法。開腹手術に比べ体への負担が軽くて日常生活への復帰が早い、などの利点があり、一部の進行がんにまで適応が広がっている。ただし、技術が難しく、コストもかかるため、施設間、術者間の格差が大きいのが難点。今のところガイドラインでは「臨床研究」と位置づけられているが、5年生存率は...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート3月 掲載記事更新!