2014年3月
ほしの よしひこ1947年福島県会津若松市生まれ。1973年福島県立医科大学卒業、神経精神科入局。1984年米国エール大学児童精神科留学。1990年大腸がん発見、手術後肝臓への転移発見。1991年福島県立医大神経精神科助教授。2003年福島学院大学福祉心理学部教授。著書、新聞連載など多数ガンと闘う医師のゲルソン療法 [ 星野仁彦 ]大腸がんが肝臓に2カ所転移すると「5年生存率は0%(当時)」――。...
2014年3月
女性初の7大陸最高峰登頂者が 乳がん手術、子宮摘出、がん性腹膜炎を発症し余命3カ月と宣告されて今から約40年前、女性で初めて世界最高峰・エベレスト登頂を成し遂げた田部井淳子さん。その後も、女性初の7大陸最高峰登頂者となり、女性登山家として押しも押されもせぬ第一人者である。田部井さんは、2008年に乳がんの手術をし、2012年にはがん性腹膜炎の抗がん薬治療をするなど、ここ5~6年、がん闘病生活を送り...
2014年3月
西山きよみさん肝がんと闘う夫に寄り添ってきた妻にも乳がんが「希望」のズボンドラマみたいに目の前の心電図の画面の波線がツーンと一本の線になって、「午前1時16分、ご主人の死亡を確認しました」「これで終わりなの……?」主人が亡くなってから3年。主人の病気に関するいろいろな物をそのまま引き出しの奥に仕舞って封印していました。3年が経ち、今やっとその引き出しを開けることが出来るようになりました。その時、ち...
2014年2月
ひさみつ しげたか1981年7月8日、神奈川県横浜市生まれ。小学生で横浜SCつばさ、中学生でヴェルディ川崎ジュニアユースを経て、東京の帝京高へ。卒業後、21歳でフットサルに転身。カスカヴェウ、ペスカドーラ町田を経て2008年から湘南ベルマーレ。09年日本代表。ポジションは守備と舵取り役を担うFIXO。1メートル72、71キロフットサルをしたいのか。生きたいのか――。サッカーのエリート街道を歩んでい...
2014年2月
鎌田實がその歌声に心を揺さぶられたゴスペルシンガーの 波乱万丈の人生と難治乳がんとの壮絶な闘い北海道を拠点にゴスペルを歌いながら全国を回っているKiKiさんは、10年前に難治性乳がんを発症した。その後、2度再発したが、いずれも温存手術で乗り切っている。ゴスペルシンガー・KiKiさんを支えているのは、神に対する敬虔な信頼である。両親の愛に包まれて育った少女時代は父の事業の失敗で暗転、波瀾万丈の青春時...
2014年2月
有久園子さん知的障害という個性の中で乳がんと向き合うひとりぼっちの乳がん告知私は2001年の秋に乳がんのこくちをうけました。私が甘えることのできる身内はもうこの世に一人も生きのこってはいない中でドクターからの、乳がんのこくちをうけました。その時に、私は浄土真宗の通信教育を受けていました。私はレポートを書くのが好きです。それで、通信教育を受けていました。私にとって、そのことが大きな希望でした。それで...
2014年2月
白石大樹 さん (介護職)しらいし たいき 1985年東京生まれ。2009年ものつくり大学(埼玉県)卒業後、大型自動車部品メーカーのエンジニアとして勤務(~12年7月)。入社半年後に潰瘍性大腸炎を発症する。12年9月、精密部品の加工会社に転職。試用期間中の12月に甲状腺がんの告知を受ける。13年1月、病気を理由に解雇され、現在は治療を続けながらデイサービスで働いている若年層でのがんの罹患には、治療...
2014年1月
細井 順 さん (ヴォーリズ記念病院ホスピス希望館ホスピス長)ほそい じゅん 1951年生まれ。両親と祖母がクリスチャンで、自身も12歳のときに洗礼を受ける。大阪医科大学卒業。自治医科大学講師(消化器一般外科)を経て、93年淀川キリスト教病院(大阪市)外科医長。96年にホスピス医へ転じ、98年愛知国際病院、2002年4月よりヴォーリズ記念病院でホスピス開設に携わり、06年から現職。04年腎がんが発...
2014年1月
おざわ いちろう1942年東京生まれ。3歳で岩手県に。慶応大学経済学部卒、日本大学大学院法学部中退。69年、旧岩手2区で衆議院議員初当選。以降15回連続当選。国家公安委員会委員長などを歴任し、89年自民党幹事長。93年に自民党を離脱し新生党を結成。以後、自由党、民主党などを率いる。2013年1月から生活の党代表。趣味は囲碁、釣り衆議院議員を半世紀近く務める「生活の党」代表の小沢一郎さん。47歳で自...
2014年1月
去る11月1日、東京・神田淡路町の「ホテルマイステイズ御茶ノ水」で、『がんサポート』創刊10周年記念企画 がん闘病記「深見賞」の授賞式が行われました。会場には審査委員長を務めた鎌田實さん、「今日を生きる」で深見賞を受賞した札幌市の渡辺禎子さん、「夫婦でがん」で佳作を受賞した奈良県の西山きよみさんが駆けつけ、授賞式は和やかな雰囲気で進行しました。177編の応募作品のすべてに謝意を午後5時30分、授賞...