暮らし

体重を維持してこそ治癒につながる がん治療には「栄養」が欠かせない

2016年1月

「栄養を摂る工夫をして体重・体力を維持していただきたい」と話す大村健二さん かつては胃がんなど消化器系の手術で臓器を切除すれば、体重が減ってやせ細るのは当たり前とされていた。しかし、今はそれが誤りで、治療中に体重を減らさないことが治癒につながるとわかっている。また消化器系以外でも、化学療法や放射線療法を行う上で適切な栄養摂取が欠かせなくなっている。 体重測定は がん治療の大前提 がんの治療を行う大...

詳細はこちら

ひと工夫で乗り切ろう!化学療法時の味覚障害に対する食事

2016年1月

「化学療法中の患者さんには、味を強く感じるか弱く感じるか、口の渇きがあるかを聞いて対処すると良いでしょう」と語る鍋谷圭宏さんと前田恵理さん 化学療法時に味覚障害を訴える患者は多い。ただ味覚障害といっても、主観的な要素が強く、味の変化の尺度も対処法も確立されていないのが現状だ。そうした中、千葉県がんセンターでは乳がん患者を対象に、化学療法中の味覚障害に対する調査を実施。レジメン別に味覚障害の現れ方に...

詳細はこちら

栄養補助食品を利用して食べる意欲へつなげる

2016年1月

「基本は食事。栄養補助食品はあくまでサポートです」と語る千歳はるかさん、渡邊太一さん コンビニや薬局などでよく見かけるようになった栄養補助食品。がん治療中に、体重や食欲の低下から、こうした栄養補助食品を利用したいという患者は少なくない。たくさんの種類の中から、どの栄養補助食品を選び、どう役立てていけばよいのだろうか。 様々に出そろった 栄養補助食品やサプリメント がんの症状や治療に伴って体重が減っ...

詳細はこちら

副作用はこうして乗り切ろう!「抗がん薬治療中の便秘」

2015年12月

やまだ みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長。2006年日本看護協会がん化学療法看護認定看護師認定。11年聖隷クリストファー大学大学院博士前期課程修了(看護学修士)。同年、がん看護専門看護師認定。13年より現職。日本がん看護学会、日本臨床腫瘍学会、日本看護研究学会所属 抗がん薬の副作用としての便秘は、様々な原因によって起こります。誰でも悩まされる便秘だからこそ、予防策と薬をうまく...

詳細はこちら

覚えておけばオトク!「初診料」のルールと節約術

2015年12月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/インフルエンザやウイルス性胃腸炎など、これから年末にかけて何かと病院に通うことが増える時期。そこで今回は、患者としてはじめて病院や診療所の外来に訪れたときにかかる「初診料」...

詳細はこちら

社会復帰までが医療の責任 退院してからもしっかりフォローアップ

2015年12月

術前から退院までではなく、社会復帰までトータル治療を地域まで広げる大幸宏幸さん 国立がん研究センター東病院食道外科科長 一般的な外科治療においても「手術をして終わり」という時代は終わり、術前からの医療介入の大切さが指摘されていますが、がん治療ではさらに社会復帰までを見据えなければなりません。食道がんではより重要度が増します。退院後のプログラムを行っている医療機関はあまりないのではないでしょうか。...

詳細はこちら

お金持ちしか受けられないの?!「患者申出療養」ってどんな制度?

2015年11月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/2016年4月から「患者申出療養」がスタートすることをご存じでしょうか?この制度は患者からの申出を起点とする新たな保険外併用療養のしくみです。今回は、この制度が導入されるこ...

詳細はこちら

副作用はこうして乗り切ろう!「抗がん薬治療中の下痢」

2015年11月

やまだ みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長。2006年日本看護協会がん化学療法看護認定看護師認定。11年聖隷クリストファー大学大学院博士前期課程修了(看護学修士)。同年、がん看護専門看護師認定。13年より現職。日本がん看護学会、日本臨床腫瘍学会、日本看護研究学会所属 抗がん薬治療中に下痢の症状で悩む人は少なくありません。でも「下痢なんて……」と軽く見てはいけません。下痢は栄養や...

詳細はこちら

副作用はこうして乗り切ろう!「味覚障害」

2015年10月

やまだ みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長。2006年日本看護協会がん化学療法看護認定看護師認定。11年聖隷クリストファー大学大学院博士前期課程修了(看護学修士)。同年、がん看護専門看護師認定。13年より現職。日本がん看護学会、日本臨床腫瘍学会、日本看護研究学会所属 抗がん薬治療をすると、かなりの割合で味覚に異変を感じます。原因の多くは神経障害。有効な治療法はありませんが、治療...

詳細はこちら

知っておきたい保険の診断書のこと

2015年10月

くろだ なおこ 98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター。黒田尚子FPオフィス公式HP www.naoko-kuroda.com/がんと診断あるいは入院や手術をすると、がん保険や医療保険に加入している人は、「あぁ、これで給付金がもらえる」とほっとするでしょう。でもそのために必要なのは「診断書」。実はこ...

詳細はこちら