患者・団体

患者会活動

新しくWell-beingをテーマに 4つの活動を柱に日本骨髄腫患者の会の輪を広げたい

2022年7月

「日本骨髄腫患者の会」代表の上甲恭子さんは、多くの多発性骨髄腫の患者さんのために精力的に活動を続けている。この病気の特徴は、治癒することが難しく、病状がつねに不安定であり、患者さんの気持ちを陰ながらどのように支えていくか難しいとしながらも、2022年5月に開催された第47回日本骨髄腫学会学術集会では演者のひとりとして講演。企業セミナーへも積極的に参加し、活動の輪を広げている。 父の多発性骨髄腫をき...

詳細はこちら

患者会E-BeC「第10回 乳房再建全国キャラバン」を広島で開催

2017年4月

「乳房再建手術」の正しい理解の普及と、乳がん患者さんのQOL(生活の質)向上をめざして活動するNPO法人「エンパワリング ブレストキャンサー」(以下E-BeC)は、2017年2月18日(土)、広島市の広島マツダビルにおいて「第10回 乳房再建全国キャラバンin広島」を開催しました。このキャラバンは、大都市部に比べ乳房再建手術に関する情報がまだまだ少ない地方都市在住の乳がん患者さんたちに正しい知識を...

詳細はこちら

「小児脳幹部グリオーマ」患者会 厚生労働大臣に直接陳情

2016年12月

塩崎厚生労働大臣に署名と要望書を提出し、患者家族の要望を訴えました 2016年10月27日、「小児脳幹部グリオーマの会」のメンバーが厚生労働大臣と面会し、署名を提出し陳情しました。この疾患の患者家族にとって、まさに歴史的な日となり、塩崎恭久厚生労働大臣からの力強い返答により、活動継続に決意を新たにしました。 診断と同時に「余命1年」と宣告される小児脳幹部グリーマ。小児がんの患者会「小児脳幹部グリ...

詳細はこちら

「医師と患者で、一緒に考えよう」をテーマに BCネットワークが第6回乳がんタウンホールミーティングを開催

2016年10月

大盛況のなか、熱心に体験談を話す患者さん日本と米国に在住している日本人女性に対して、乳がんについての医療情報と早期発見の啓発活動を目的に、精力的に活動しているNPO法人BCネットワークが、東京でタウンホールミーティングを開催しました。NPO法人BCネットワーク代表 山本眞基子ホームページ:bcnetwork.org/ ひとりひとりの個別化乳がん治療 2016年7月24日(日)、BCネットワーク(米...

詳細はこちら

「乳房再建手術がわかる」 セミナーを開催

2016年6月

E-BeC 第2回目の「特別セミナー」を東京・銀座の時事通信ホールにおいて開催しました。今回のセミナーは「自家組織とシリコンインプラントによる乳房再建のすべてをお教えします」のテーマでした。乳房再建を考えている乳がん患者さんやそのご家族など約200人が、この分野の第1人者である横浜市立大学附属市民総合医療センター形成外科部長の佐武利彦さん、ブレストサージャリークリニック院長の岩平佳子さんの講演を熱...

詳細はこちら

BCネットワークでは初めて、患者さんの経験談をメインに開催

2016年4月

2016年1月30日に開催されたBCネットワークの交流会日本と米国に在住している日本人女性に、乳がんについての医療情報と早期発見への啓蒙活動を目的に活動しているNPO法人BCネットワーク。今回は東京の会場で、乳がん経験者の交流会が開かれました。その様子をレポートしてもらいました。NPO法人BCネットワーク代表 山本眞基子ホームページ:bcnetwork.org/ 経験談を中心に 2016年1月30...

詳細はこちら

患者さんや家族の気持ちが、少しでも楽になるように「まる」と名付ける

2016年3月

まるネットワークのホームページ 主婦で、仕事をしながら子育てしている相田なおこさんは、がんと告知されてから、怒濤の日々が始まりました。いまは健康を取り戻した相田さん。自分のがん体験から、楽しいことは免疫力を高めると実感し、患者さんやその家族を楽しくサポートしたいと、患者会を作りました。がん患者・家族会「まるネットワーク」電話:080-5907-5126(8:00~14:00 日曜日除く)ホームペー...

詳細はこちら

「小児脳幹部グリオーマ」に関する要望書を厚生労働大臣宛に提出

2016年1月

病気の過酷さ、事態の深刻さを厚生労働省の各担当課に訴える小児脳幹部グリオーマの会のみなさん 「小児脳幹部グリオーマ(びまん性内在性橋グリオーマ)」は、年間の小児がん患児の死亡原因の20%近くを占めるともいわれる難病です。患者会「小児脳幹部グリオーマの会」は、難治性の小児脳腫瘍治療研究の推進と、制度上の諸問題点を解消すべきとの要望書を厚生労働大臣及び関係課宛に提出しました。この活動に賛同する歌手、菅...

詳細はこちら

講演者と参加者が同じ目線で インタラクティブに意見交換

2015年10月

司会役のBCネットワーク代表の山本眞基子さんと松下記念病院乳腺内分泌外科部長の山口正秀さん日米両国に在住している日本人女性に、乳がんについて最新の情報を発信しているNPO法人のBCネットワークが、2015年の夏、京都と東京でイベントを開催した。東京でのイベントでは、 BCネットワーク代表・山本眞基子さんが、日頃の活動に対して日本乳癌学会から感謝状をもらった。NPO法人BCネットワーク代表 山本眞基...

詳細はこちら

自分の闘病体験から生まれた これまでにない「支え合いサイト」

2015年8月

非営利社団法人運営「5years」代表の大久保さん(左)とシステム開発担当の山本さん2007年にマラソンのトレーニング中に怪我をして入院した大久保さんは、退院間際に精巣腫瘍と診断されました。手術後、困難な闘病生活の末、100kmマラソンを完走できるまでに回復。生かされた次の人生は「がん患者さんのために」と決意し、今年2月、ウェブサイト患者会「5years」を立ち上げました。非営利社団法人運営「5y...

詳細はこちら