2012年10月
「こまねっと」代表の升田理絵さん乳がん患者同士の交流、病気に関する知識の向上を目的に私たち「こまねっと」の会は、患者同士の交流および病気や治療法などに関する情報交換と知識の向上を目的とし、都立駒込病院・乳腺外科で治療している乳がん患者本人を対象として、03年4月に設立されました。当時の乳腺外科部長の戸井雅和先生(現在は京都大学医学部付属病院)のお話をもっと身近でお伺いし、その後におしゃれなランチで...
2012年9月
がん患者さんやそのご家族にとって、患者会や患者支援団体は大切な存在です。また、医療の充実にとっても重要な存在となっています。しかし、患者会や患者支援団体には、運営方法や地理的制約、部位格差のほか、ドラッグ・ラグやがん患者の就労といった難しい課題もあるようです。このコーナーでは、がんと共に暮らすすべての人々のために、活動や企画、人材など、患者会・患者支援団体のこれからを伺っていきたいと思います。左か...
2012年9月
「大阪虹の会」代表の 大西起子さん 体験者同士が顔を合わせ、話すことで明るい気待ちに舞台で歌っているのは会員さんたちと、コラボレーションしているゴスペルコーラスグループのヒューマンノートさんたち。昨年は設立20周年の記念行事としてコーラスの発表やフォーラムを開催した虹の会は1991年に設立されました。昨年は20周年ということで記念行事を開催し、143人という多数のご参加をいただきました。当日は、...
2012年8月
がん患者さんやそのご家族にとって、患者会や患者支援団体は大切な存在です。また、医療の充実にとっても重要な存在となっています。しかし、患者会や患者支援団体には、運営方法や地理的制約、部位格差のほか、ドラッグ・ラグやがん患者の就労といった難しい課題もあるようです。このコーナーでは、がんと共に暮らすすべての人々のために、活動や企画、人材など、患者会・患者支援団体のこれからを伺っていきたいと思います。金井...
2012年8月
がん患者さんやそのご家族にとって、患者会や患者支援団体は大切な存在です。また、医療の充実にとっても重要な存在となっています。しかし、患者会や患者支援団体には、運営方法や地理的制約、部位格差のほか、ドラッグ・ラグやがん患者の就労といった難しい課題もあるようです。このコーナーでは、がんと共に暮らすすべての人々のために、活動や企画、人材など、患者会・患者支援団体のこれからを伺っていきたいと思います。内田...
2012年8月
「池の会」代表の 島内亮さん お互いに認め合い、理解し合うよう努力して、会を発展させる患者サロンへの案内高知医療センターがん患者会サロン「池の会」は、院内だけでなく地域のがん患者さんや、患者さんを支えているご家族の方々にも集まっていただき、心の悩みや病状の相談、療養上の情報の交換、医療者からの医療情報の提供などを目的に、2008年11月に発足しました。運営は患者主体で行っており、病院側との連絡窓...
2012年7月
金つなぎの会・代表の 広野光子さん 「自助努力・身の丈サイズ」のがん・難病患者会を設立 金つなぎ5つの理念 同病相楽しむ がんを恐れず侮らず 天は自ら助くる者を助く 信ずる者は救われる 死ぬも生きるも天命のまま 1995年4月27日、JR大阪駅コンコースで、24人の新聞コラムの読者・病友が集まり、それぞれの体験を話し合い、悔しさと悲しさを共有しました。17年前、今ほど患者会も多くない時代で...
2012年6月
代表の 高木和子さん 私たちにしかできないことを私たちの力で 前列左から高木和子さん、神山純子さん、神山佳奈絵さん 在宅ガイドブック『命の限りを知った時』の内容 第1章 在宅ホスピスを始めるために 第2章 在宅ホスピスケア体験談 第3章 在宅ケアを支える様々なサービス 訪問看護ステーションやヘルパーの働き、介護用品の購入とレンタル、在宅ケアの費用、給食サービス...
2012年5月
セミナーであいさつする副代表の 上甲恭子さん 「自分はひとりではない」という創設者の理念が深く息づいた患者会多発性骨髄腫は、人口10万人に約3人が毎年発症し、日本全国に1万3000人~4000人の患者さんがいると推計されています。日本骨髄腫患者の会(以下患者の会)は、日本全国の骨髄腫の患者さんとそのご家族の闘病の道が、平たんであるよう活動を行っています。 患者の会は、国際骨髄腫財団(Inter...
2012年4月
横浜市立大学付属病院内にある、乳がん患者会40代から50代、この年代の女性は家庭、職場、そして地域などで柱となって活躍する時期です。 また、この年代は役割の大きさと比例するかのように乳がんに罹りやすいことも知られています。社会において果たす役割が大きいほど、乳がん患者は治療に際してさまざまな調整が必要になってきます。 「家族に心配をかけたくない、近所の人に知られたくない、同僚に迷惑をかけたくない」...