手術後、右の副腎に転移。今後、手術を希望しているが……
2005年7月
63歳の父が非小細胞肺がんと診断されました。ステージは2で、リンパ節転移があり、肺の4分の1を切除する手術を受けました。半年後、右の副腎への転移が判明し、しばらくイレッサ(一般名ゲフィチニブ)を服用しましたが、ほとんど効果がありませんでした。その後はタキソール(一般名パクリタキセル)とパラプラチン(一般名カルボプラチン)を使っていましたが、副作用が強く出て、現在は中止しています。本人は、副作用に苦...
2005年7月
63歳の父が非小細胞肺がんと診断されました。ステージは2で、リンパ節転移があり、肺の4分の1を切除する手術を受けました。半年後、右の副腎への転移が判明し、しばらくイレッサ(一般名ゲフィチニブ)を服用しましたが、ほとんど効果がありませんでした。その後はタキソール(一般名パクリタキセル)とパラプラチン(一般名カルボプラチン)を使っていましたが、副作用が強く出て、現在は中止しています。本人は、副作用に苦...
2005年7月
健康診断で肺に影が見つかり、CT検査を受けたところ、やはり1センチくらいの影があり、がんの可能性もあると言われました。後日受けたPET検査でも影は見つかりましたが、がんの診断はつきませんでした。その3カ月後にも検査を受けましたが、影はあるものの大きさは最初と変わっていなく、腫瘍マーカーの値も正常でした。がんかそうでないかの判断は画像だけではできないのでしょうか。がんの診断はどのような方法で行うので...
2005年6月
半年ほど前、左の耳の後ろから首のあたりが腫れ、高熱が出て、腫れた部分が痛くなりました。これらはしばらくして治まったのですが、しこりは今も残っています。耳鼻科の医院で診てもらったところ、大きな病院で検査を受けることを勧められました。本やインターネットなどでも調べてみたら、悪性リンパ腫ではないかと心配になりました。悪性リンパ腫の検査は、首に針を刺すとも書いてあり、病院に行くのを躊躇しています。アドバイ...
2005年6月
非ホジキンリンパ腫(濾胞性B細胞型)の4期で、R-CHOP療法を受け、1度は寛解になったのですが、それから3カ月経って再発してしまいました。今後、治療を再開する予定ですが、造血幹細胞移植やリツキサン(一般名リツキシマブ)の投与など、選択肢が多く、悩んでいます。再発後の治療には、それぞれどのような効果があるのか教えてください。(東京都 女性 44歳)A 再発の病期や部位によって治療法は異なる。形質転...
2005年6月
60歳になる父のことで相談します。ホジキンリンパ腫(ホジキン病)の2期と診断されました。ABVD療法*を受け、さらに首の周辺と縦隔に合計40グレイの放射線照射を受けました。治療後まもなくしてから、放射線の副作用でツバと声が出にくくなるなどの症状が出ています。また、口の中やのど、胸のあたりがかなり痛むようで、食事をするのが困難な状態です。現在は食道の粘膜を保護する薬を使っていますが、ほかに副作用を軽...
2005年6月
67歳の父が食道がんと診断されました。肝臓とリンパ節に転移のある4期だそうです。現在、5-FUとランダによる治療を受けています。主治医は今後、放射線治療も行って、効果が見られれば、食道と肝臓の切除手術をすることを考えているそうです。しかし、父のようにがんが進行している状態で、このような大がかりな手術を受けても問題ないのでしょうか。また、手術による治癒の可能性はどの程度あるのでしょうか。(北海道 4...
2005年6月
58歳の母のことで相談します。先日、食道下部のがんと診断されました。がんの大きさは6センチで、ほかの部位への転移はなく、ステージは2です。主治医からは、手術か、放射線+抗がん剤による治療のどちらかを選ぶことを勧められています。体への負担ができるだけ軽い治療にしたいので、手術は避けようと思います。抗がん剤を使わず、放射線単独では治らないでしょうか。(新潟県 34歳 女性)A 手術を選ばないのであれば...
2005年6月
食道がんの3期と診断され、受けた手術は幸い成功しました。主治医の先生から、今後、抗がん剤治療をしたほうがよいと言われましたが、副作用などが心配なため、できれば受けたくないのですが…。(福岡県 60歳 男性)A 術後の化学療法を行ったほうが再発率が下がる3期の食道がんというと、リンパ節に転移があります。リンパ節に転移のある食道がんの場合、手術の後に抗がん剤の補助療法を加えたほうが、再発予防効果がある...
2005年6月
先月、検査を受けて胃がんの1a期(大きさは3センチ)だろうという診断を受けました。開腹手術を勧められましたが、インターネットで腹腔鏡による手術も可能だという情報を目にし、担当医に尋ねるとその病院では無理とのこと。なるべく身体に負担のかからない治療を受けたいのですが、他の施設へ行ってでも腹腔鏡手術を受けるメリットはありますか?(広島県 男性 55歳)A 医師の技術が大きく作用する腹腔鏡下手術のメリッ...
2005年6月
私は、胃が痛くなることがたまにあります。1年に1回検診を受けていますが、胃が痛くなる度に不安を感じています。検診は、どのくらいの頻度で受けるのが理想的なのか、教えてください。(東京都 男性 48歳)A 原則的に1年に1回、40歳以上は受けるのが望ましい胃がんは初期の場合症状はありませんが、早期では半分近くの方に症状があります。これは、胃がんと別に胃炎や胃潰瘍があったために起きた症状で、たまたま検査...